茶道・華道と並び、日本の三大芸道の一つである香道。

先の2つに比べるとあまり耳馴染みのない芸道ですが、全国各地で体験会が催され、場所によってはすぐに席が埋まるほど盛況なところもあります。

今回は、東京・名古屋・京都で初めての方でも気軽に香道体験(香席体験)ができる場所を紹介します。

香道体験会の流れ


香と聞香

香道には、香りを聞き分ける「組香くみこう」と、香りを聞いて鑑賞する「聞香もんこう」の2種類があります。

香道体験会では主に組香が行われ、3種類の異なる香りを聞き分ける(嗅ぎ分ける)香り当てゲームが楽しめます。

道体験会の流れ

開催される会場や流派によって異なる部分もありますが、香道(組香)の体験会は基本的に次のような流れで進行していきます。

1. 香元こうもと(香をたく人)や主催者が香道や体験会について解説
2. お試しで香りを聞く試香こころみこうを行う
3. 和歌を詠み、和歌に沿ったテーマと香りの名前を発表する
4. 組香で香り当てゲームを遊ぶ

この流れを踏まえて、香道(組香)体験会に参加してみましょう♪

香道体験ができるオススメの場所(東京・名古屋・京都)

香道体験が初めての方でも安心して参加できる体験会を開催している場所(お店)をご紹介します。

京で香道体験ができる場所

香雅堂(麻布十番)

香雅堂こうがどう」は、東京都港区麻布十番にある老舗の香木・香道具専門店です。

2階の和室・イベントスペースでは、香道や茶道の定期的なお稽古や、お香を中心とした体験企画が催されています。

香道が初めての方だけを対象とした体験香席では、志野流の作法による組香を楽しむことができます。

会場香雅堂
〒106-0045 東京都港区麻布十番3-3-5
TEL:03-3452-0351
開催日時月によって異なる
※詳細は公式サイト要確認
参加費参加費 6,100円(税込)


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

座 香十(銀座)

香十こうじゅう”は、全国に6店舗を持つ老舗のお線香・お香のお店です。

東京銀座にあるワークサロン「 香十こうじゅう」では、

●誰でも気軽に体験できるワークショップ“KOJU RAKU-座 香十 楽”
●『日本の香り文化の継承と創造』を目的としたワークサロン“座 香十”

の2つがあり、御家流香道の作法を学びながら良い香りに親しむことができるでしょう。

会場香十 銀座 本店
〒104-0061 東京都中央区銀座4-9-1

■ワークショップ『KOJU RAKU-座 香十 楽』
B1本店内バーカウンター

TEL: 03-6264-2450(香十本店)

■ワークサロン『座 香十』
3階 本格香間『暁』
TEL: 03-3541-3355
開催日時公式サイト要確認
参加費■ワークショップ『KOJU RAKU-座 香十 楽』
聞香コース:会費)3,000円~
調香コース:会費)2,500円~

■ワークサロン『座 香十』
オンライン講座:2,000円~
実講座プログラム:4,000円
※講座内容によるため詳細は公式サイト要確認


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

【休止中】瑜伽庵(日暮里)

東京都台東区日暮里にある骨董・古美術店“大久保美術/ギャラリー大久保”の茶室「瑜伽庵ゆかあん」で香道が体験できます。

瑜伽庵の体験会では、三条西御家流の香道の教授から聞香の手ほどきを受けられます。

会場大久保ギャラリー/瑜伽庵
〒110-0001 東京都台東区谷中6-2-40 2階
TEL:03-5834-2119
開催日時※令和5年(2023年)7月現在、香道体験は休止中
水~日曜日 11:00〜17:00(要予約)
参加費3,300円


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

古屋で香道体験ができる場所

朝日カルチャーセンター 名古屋教室(名古屋市中区)

志野流の本拠地である名古屋では、志野流のお家元を迎えて組香を体験することができます。

注目度の高い体験会なので、月に1回の体験会はすぐに満席となることが多いようです。

会場朝日カルチャーセンター 名古屋教室
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3-4-5 スカイル10階
TEL:052-249-5553
開催日時月2回(要予約)
参加費受講料:会員 2,640円(税込)/一般 3,190円(税込)
教材費:220円(税込)
設備費:165円(税込)


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

志野流 松隠軒(名古屋市西区)

こちらは志野流の次期お家元が直々に教授する特別講座です。

会場は一般公開されていない「松隠軒しょういんけん」で、参加するためにはチケット予約が必要です。

プログラム前半に香道の基礎知識の座学、後半は実際に香木の香りを鑑賞する組香で香りあてゲームを体験します。

会場志野流「松隠軒」
〒451-0025 愛知県名古屋市西区上名古屋2-10-5
開催日時不定期(チケット予約)
参加費要問い合わせ


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

都で香道体験ができる場所

山田松香木店

山田松香木店やまだまつこうぼくてん」は、京都市上京区にある生薬、香木を取り扱う老舗です。

ここでは香りに親しむ企画として、オーダーメイドの香りをあつらってもらえる『おあつらえ香房』が催されています。

香道体験は「聞香コース」と、香りを作る「調香コース」があります。

会場山田松香木店
〒602-8014 京都府京都市上京区勘解由小路町164
TEL:075-441-1123
開催日時■お誂え香房
14:00~(要予約)
土日・祝日をのぞく

■聞香実践体験・調香コース
15:00〜
※前日の受付時間内までに要予約(日・祝受付不可)
※定員2名~コースにより人数変動あり、詳細は公式サイト要確認
※オンライン調香体験は不定期開催(要問い合わせ)
参加費■お誂え香房
匂袋:8,800円~
薫物(煉香):11,000円~

■聞香実践体験
2,750円

■調香コース
匂袋作り体験:2,200円
薫物(煉香)作り体験:2,750円


※令和5年(2023年)7月現在の情報となります。正式な情報については公式サイトをご確認ください。

香道体験する前に知っておきたい予備知識

実際に香道体験する前に、予備知識として「これだけは知っておくべき」ことをピックアップしました。

これらのことを念頭に置いて香道を体験すれば、よりその趣を味わうことができるでしょう。

道体験するときの服装

香道といえば、着物や和服を着て厳かな雰囲気の中で行われるものというイメージがありませんか?

ご心配なく。

香道体験は洋装でもOKで、実際に参加者の9割は洋装で参加しています。

ただし、あまりにラフ過ぎる格好、香りのするハンドクリームや香水はNGです。

正座で行う場合は、膝を締め付けるジーンズ等を避けると、足が痺れてしまうのを防ぐことができます。

男性ならスーツかジャケットにスラックスやチノパン、女性なら正座するときに膝下が隠れる長めのスカートなどビジネスカジュアルを基準とした服装がオススメです。

さらに、洋服のときは白い靴下を履くとよいでしょう。

道の流派

香道には「御家流おいえりゅう」と「志野流しのりゅう」の二大流派があり、前者は貴族や公家の優雅な遊び、後者は武家の精神修練という異なるルーツを持っています。

もちろん流派が違うために作法も異なりますが、香道は茶道や華道に比べて自由度の高い芸道ですので、体験会では何よりも香りを楽しむことが大切です。

その他、香道の基本について紹介している記事があるので、香道体験前に参考にしてみてください♪

おわりに

東京・名古屋・京都で香道体験ができる場所をご紹介しました。

今回ピックアップした会場に限らず、お香のお店やカルチャーセンター等では香道の体験会が催されています。

実際に体験した方の多くが「思ったほど敷居が高くなかった」と感じるほど、気軽に聞香や組香を楽しむことができます。

興味を持った方は、ぜひ一度体験してみてくださいね。