これだけは揃えたい!書道を始める際に必要な道具、文房四宝

書道の世界には多くの道具が存在します。

中でも、文房四宝ぶんぼうしほう※1と表現される道具は、実際に文字を書く場面で欠かすことができません。

※1 文房四宝:「文房」とは文人の書斎を表し、文人が文房で用いる道具を文房具という。
「四宝」とは、筆、墨、紙、硯の4つを指す。実用性だけではなく、その芸術性も評価される。

初めから知識を詰め込みすぎる必要はありませんが、これら4つの道具の基本を学んでおくと、店で購入する際や使用する際にそれぞれの道具を楽しむ心の余裕が生まれます。

ぜひこの記事を読んで、書道を始める際に必要な道具の基本的な知識をつけていただければと思います。

4つの必需品「文房四宝」の基礎の基礎

書道を始めるにあたっては、先にご紹介したように、少なくとも筆、墨、紙、硯が必要となります。

これら4つの道具はどのような役割や特徴を持つのでしょうか。

簡単にまとめましたので、頭の中に入れておいていただきたいと思います。

書道では、筆に墨を含ませて紙に文字を書きます。

文字の大きさや書体などに応じて様々な種類の筆が生産、販売されており、自分が表現したい作品に適した筆を選ぶ必要があります。

穂(墨を含ませる部分)の素材である毛の長さや硬さの異なる筆を上手く使いこなすことで、表情豊かな作品を作り上げることが可能となります。

書道を始めるにあたっては、墨も欠かすことができない道具です。

明治時代に墨汁(墨液)が開発されるまでは固形墨のみしか存在せず、作品を1枚書くたびに墨をる必要がありました。

現在でも書展などに出品する作品を制作する際には、一から墨を磨ることがほとんどです。

墨を磨って、心を研ぎ澄ませるところから、すでに作品作りは始まっています。

現在では、書道の練習をする際には墨汁を用いることが一般的です。

書道で用いる紙は、素材、製法などに応じて様々な特徴があります。

同じ筆と墨を使用しても、紙の質が異なると、墨の滲み具合や風合いなどが変わるので作品の仕上がりが全く違ってきます。

また、普段の練習では大きさの異なる紙を色々と使い分ける機会は少ないかもしれませんが、色紙などの小さな紙や、全紙などの大きな紙を使用してみると、書道の新たな面白さ、魅力を感じることができるかもしれません。

硯は、墨を磨るためにも筆の穂先を整えるためにも必要です。

素材である石の硬さや強さによって、墨の磨り具合に違いが出てきます。

また、硯は実用品としてだけではなく、観賞用として所有されることもあります。

大きさや形なども様々で、眺めていて美しいと思えるものも多く存在します。

各道具の種類

書道とは芸術活動のひとつであり、様々な道具を駆使して創作を行います。

同じ道具を用いても書くたびに異なる作品に仕上がる点が書道の魅力でもあります。

ここでは、各道具の種類についての概要を紹介します。

書道の道具を知り、実際に手に取って、書道の面白さや奥深さをより感じて頂ければと思います。

主な原料で分けた筆の種類

穂先に使用する毛の種類によって、筆運びや墨含みが異なります。

自分の感覚に馴染み、書きたい作品に適した一本を見つけてください。

毛筆

毛先がまとまりやすいことが特徴の一つです。

弾力のある毛質で、楷書(崩さずにきちんと書く書体)に適しています。

毛筆

羊毛筆は非常に墨持ちが良いです。

柔らかな毛質で、行書(楷書の画をやや崩した書体)、草書(最も崩した書体)に適しています。

タチ毛

楷書、行書、仮名(ひらがな、カタカナ)を書くのに適しています。

滑らかな書き味が特徴で、初心者も使いやすくオススメです。

穂の太さで分けた筆の種類

「穂」とは、筆の先の毛で作られた部分を指します。

作品に応じて穂の太さが異なる筆を使い分けると、自分が表現したい文字をより思い通りに書くことができます。

筆の穂の太さは号数で表し、数字が小さくなるにつれて穂先は太くなっていきます。

穂の太さ別にそれぞれの筆の特徴を知っておきましょう。
















1号(穂径 1.6cm∼1.8cm)主には半紙以上の紙に大きめの文字を書く時に用いる。
2号(穂径 1.4cm∼1.6cm)
3号(穂径 1.2cm∼1.4cm)主に半紙で用いるのに適する。書道を始める際に1番選ばれる大きさ。
4号(穂径 1.0cm∼1.2cm)
5号(穂径 0.9cm∼1.0cm)
6号(穂径 0.8cm∼0.9cm)主に書簡(手紙や書状)や写経などの細かい文字を書くのに適する。
7号(穂径 0.75cm)
8号(穂径 0.7cm)

同じ筆を用いても、力の入れ方や墨の含ませ方によって筆跡は全く変わってきます。

また、ある人にとっては使いやすい筆が、自分にとっても使いやすいとは限りません。

筆に関する知識をある程度持っておくことに加え、自分の感覚を大切にして道具を選び、使用することが大切です。

形墨

墨は、すすにかわ、香料から成ります。

原料の種類によって主な特徴(色の濃淡や艶、滲み)に違いがでます。

香料には、主に龍脳りゅうのうという原料が使われており、膠のにおいを和らげる働きをしています。

煤(炭素末)、膠、香料を混ぜて乾燥させたものが固形墨です。

良い墨は、空気に触れても変化しない良質の煤と、透明度が高く粘り気の強い膠で作られます。

また、煤には、油煙ゆえん松煙しょうえん、改良煤煙ばいえんの3種類があり、炭素末とも呼ばれます。

品質を判断するためには、経験と目利きの力が必要で、紙の質にも大きく左右されます。

墨を磨るのには時間がかかり、好みの墨色を出すにも経験が必要ですが、固形墨を使った方が文字に奥行きが出て、かすれ部分の筆跡も美しくなり、作品の長期保存が可能となります。

墨液には、膠を使用したものと、樹脂を使用したものがあります。

それぞれの主な特徴を知ることで、作品ごとにどちらの墨液を使用するかの参考にして頂ければと思います。

膠を使用した墨液の特徴
墨本来の自然な黒色、伸びが得られる。
乾燥させるのに約1週間を要する。

樹脂を使用した墨液の特徴
力強い筆跡を得られるが、自然な黒色や伸びは出にくい。
乾燥させるのに2~3日を要する。

固形墨と比較すると、墨液は作品をそのままの風合いで保存できる期間が短く(1年程度)、また、平面的で奥行きが出にくく掠れ部分の美しさも出しづらいという特徴があります。

反面、墨を磨る時間を節約でき、一度に好みの量と濃度の墨液が得られます。

固形墨と墨液のどちらが良いのかという点については、使う筆や紙によっても全く変わってくるため、一概に言うことはできません。

日常で字の練習を行う際には、手間のかからない墨液を使用する場合が多いですが、ゆっくりと時間をかけ、作品が完成するまでの一瞬一瞬を堪能したいということであれば、心を落ち着けながらじっくりと固形墨を磨ることをオススメします。

目的や作品に応じて、固形墨、墨液それぞれの特徴を活かして用いることが理想です。

書道に用いる紙は、その大きさや厚さ、漉き方などによって様々な用途で使用されます。

書道を始める際には、手に入りやすく持ち運びやすいサイズで手軽に扱えることから、半紙を用いることが一般的です。

ある程度筆の扱いに慣れたら、様々な質や大きさの紙を試して作品の幅を広げていくことも、書道の楽しみのひとつです。

く使用される紙の名称と概要

2尺×8尺(にはち)約60×240cm
縦の寸法が横の寸法のちょうど倍の大きさとなっている。

展示会などでよく使用される額の大きさがこれと同じ大きさ。

2尺×6尺(にろく)約60×180cm
縦の寸法が横の寸法のちょうど3倍の大きさとなっている。

こちらも2尺×8尺と同じく、展示会などでよく使用される額の大きさとなる。

全紙(四尺画仙 よんしゃくがせん)約69×136cm
画仙紙(中国原産の書道紙)の基準となる大きさの紙。

全紙を裁断したものが半切や半紙のサイズとなる。

半切はんせつ・約34.5×136cm
全紙を縦半分に裁断したもの。

条幅じょうふくとも言われ、半切サイズの作品を掛け軸にする際にこう呼ばれる。

半紙はんし約33.4×24.3cm
練習用に最もよく使われるサイズの紙。

手漉きのものと機械漉きのものがあるが、機械漉きのものは大量生産しやすいため比較的安価なものが多く存在する。

初心者はまず機械漉きの半紙で練習することが多い。

漉き方の違いによる紙の種類

漉き

手漉きは元々中国から伝わり、それが後に独自に変化した。

こうぞや三みつまたなどの木の表皮の繊維を用いて作られる。

1枚1枚手作業で漉いていくため、作ることができる大きさにある程度限界がある。

械漉き

木材パルプを主原料にして作られる。

ひとつなぎの長いロール状の紙を必要な大きさにカットして作るため、一度に量産が可能となる。

近年では技術が進み、手漉きと機械漉きの見分けがほとんどつかなくなっています。

どのような作品に仕上げたいのか、練習用なのか本番用なのかに合わせて、自分に適した紙選びを楽しんでみてください。

硯は、良い墨色を引き出すために大切な役割を果たしています。

硯によって、鋒鋩ほうぼうと呼ばれる表面のきめの細かさが異なります。

この鋒鋩が柔らかな日本産の硯には、質が良く比較的高価なものが多く存在します。

「硯は一生もの」とも言われますが、自分に合った硯に出会うためにも、基本的な知識を持っておいて損をすることはありません。

の主な大きさ

硯の大きさは吋(インチ1吋=2.5cm)で表され、縦の長さで表示されます。

3~5吋のものは、主に実用書・かな用で細い筆で書く時に使用されます。

6~7吋のものは、主に漢字半紙・かな条幅用で一般的に最もよく使用される太さの筆で書く時に使用されます。

8~10吋のものは、主に漢字条幅用で力強く太めの字を書く時に使用されます。

このように硯の大きさは、作品の大小や筆の太さなどによって使い分けられます。

硯の主な産地と特徴

勝硯

雄勝硯おがつすずりは、宮城県仙台市や石巻市桃生郡雄勝町ものうぐんおがつちょうで製造される、日本を代表する和硯わけん

光沢や粒子が均質で、圧縮、曲げに強く、また給水率が低く、経年劣化が少ないという性質があります。

紋硯

羅紋硯らもんけんは、中国の江西省で採れる石を用いた唐硯とうけん

横目の文様(羅紋)が特徴で、初心者でも使いやすく、比較的安価で墨おりもよいです。

渓硯

端渓硯たんけいけんは、中国広東省で採れる石を用いた唐硯。

比較的高価なものは、墨おりが非常によくきめが細かい石質を持っています。

その他にも、主に学生が使用するセラミックの安価な硯が存在します。

軽量で扱いやすく、書道を始める際には十分に使いやすさを感じられるかもしれません。

また、硯は実用性に加えて芸術性も備えた道具です。

書道を楽しく続けていくためにも、心地よく使うことができる一品を選びたいものです。

おわりに

書道を始めるにあたって絶対に必要な道具である「文房四宝」についてご紹介しました。

初めから高価なものばかり選んで揃えるよりも、気兼ねなく使えて、かつ書道の魅力に気づかせてくれるような、愛着を持つことができる道具を揃えることが大切です。

売場のスタッフに色々と尋ねてみながら、自分に合った文房四宝を手に入れ、日常から書道に親しんでいただきたいと思います。