都内各所に華道教室はありますが、ここでは杉並区にある華道教室10選をご紹介します!
杉並区の華道教室はJR中央線の「西荻窪駅」付近にある教室もあり、アクセスが良いので仕事帰りに立ち寄りやすいです
初心者でも安心して始められる教室が多く、テキストも用意されているので自分のペースで学ぶことができます。
体験からできる場所もあるので、華道が初めての人でも気軽な気持ちで一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
※2019年7月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。

杉並区のオススメ華道(生け花)教室① アトリエ 森の林檎
「アトリエ 森の林檎」は、JR中央線「西荻窪駅」から徒歩10分ほどの善福寺郵便局のすぐ近くにあります。
この華道教室では、木の枝や、実のついた枝などを使って生け花を学ぶことが多く、益子焼の花瓶などを使って華道を楽しむことができるうえ、英語を使ったレッスンもしています。
予約制なので、仕事が忙しくても、自分の都合の良い時に自由に学ぶことができます。
小山清桜氏の元、草月流生け花の基本的な形やテクニック、応用編などのカリキュラムがあるのでそれに沿って学ぶことができて初心者でも安心です。
お免状の申請も可能です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下のページをご確認ください。

アトリエ 森の林檎のご紹介ページです。
本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室② Sosho Tsukamoto
「Sosho Tsukamoto」は、草月流の華道を学ぶことができます。
要相談となりますがグループレッスンも可能なので、友達同士で誘い合ってレッスンを受けるのもいいですし、英語にも対応しているので、華道を学びたいと思っている日本語に不慣れな海外の人に紹介してあげるのもいいでしょう。
1回のみのワンレッスン制度もあり、気軽な気持ちで華道を自分のペースで習うことができ、グループレッスンも要相談です。
塚本草昌氏は英語も堪能なので、外国の人でも気軽に華道を学ぶことができ、規定のカリキュラムを修了された人は草月流の免状を取得することもできます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室③ Pualani ~いけ花 草月流~
「Pualani」という名前はハワイ語で「美しい花」という意味です。
アクセスも良く、個人のレベルに合わせて指導してくれるので、大人から子供まで幅広い世代が通える華道教室で、初心者でも安心です。
自分のペースでのんびり学ぶことができるうえ、夏休みや冬休みは親子レッスンなどの単発のレッスンも開催しています。
講師の宇田川凛翠氏の元、子供から大人までさまざまな人のレベルに合わせて草月流のテキストに沿ってじっくりと学ぶことができ、お免状取得も可能です。
月謝制ではないので月1回から自分のペースで通うことができるので、無理なく華道を楽しむこともできます。
お正月、ひな祭り、五月の節句、お月見、クリスマス等のそれぞれの季節の行事ごとに単発でも気軽に参加することもできますし、夏休みや冬休みは子供と一緒に親子レッスンも開催しています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室④ 阿佐ヶ谷 華道教室 | 東京の生け花教室ならいけばな雪舟流
「東京の生け花教室ならいけばな雪舟流」は、アクセスが良く会社帰りでも通いやすいお教室です。
講師である増野光晴氏の元、この華道教室で習うことのできる“いけばな雪舟流”は、力強く大胆な作風から、男性にぴったりのイメージの作品をつくることができるのも魅力です。
「男性のいけばなクラス」という生徒も講師も男性のみのクラスがあるため、男性で華道をはじめてみたい人にもオススメの教室です。
時間帯も平日・休日の19時~23時までなので、仕事帰りに気軽に立ち寄れますし、平日の日中にレッスンを受けたい人にもオススメです。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑤ Cacco,(花光)の花教室|むすびスクール
「むすびスクール」は、お箸の正しい持ち方や茶道、華道などの日本の伝統文化の素晴らしさを子供たちが楽しみながら日替わりで学べる民間学童クラブです。
このむすびスクールに併設されている「Cacco,(花光)の花教室」は、子供だけでなく、大人も楽しめる華道教室となっています。
この教室には親子で参加することもでき、親子で華道やフラワーアレンジメント、茶道を学ぶことができる講座が用意されており、おもてなしの心を学ぶことができます。
教室は、テキストに沿って基礎からしっかり学ぶことができるので、初心者でも安心ですし、通い続けることで、許状申請も可能です。
親子DEお花を楽しむコース(未就学児童対象)もあり、お稽古前後の託児サービスも受けられます。
※ただし、教室に通う生徒のみ対象(1時間¥1,200)。生け花は、許状申請も可能です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑥ 華道 – わらいふ
「わらいふ」は、建物の1階にあり、まるでアパートの一室のようなこぢんまりとしたアットホームな空間で開催されています。
この華道教室では、草月流の生け花を、それぞれの個性を尊重しながら基本から応用まで学ぶことができ、華道以外にも、日本の文化、伝統、行事なども知ることができ、茶道や着付けも学ぶことができます。
人数が多いところだと敷居が高く感じる人にはぴったりのお教室です。
講師の榎本ひなこ氏の元、華道だけでなく茶道も学ぶことができ、どちらか一方でも、両方一気にでも習得することができるため、様々な伝統文化を学びたい方にはオススメです。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑦ いけばな教室「江翠」KOUSUI - いけばな嵯峨御流
こちらの華道教室では、山田真利甫氏の元、嵯峨御流の華道を専門に学ぶことができます。
気軽に初心者でも通うことができて、生け花から季節の行事や伝統も学ぶこともできます。
美しい花を華道でより素敵に演出し、完成したものは、記念に家の中に飾るのもいいでしょう。
この教室は駅からのアクセスも良く、徒歩やバスでも通いやすいです。
月4回まで自由に自分のスケジュールで受講日を調整してレッスンを受けることもできます。
御免状の取得も可能なうえに、区民センターで行われる華道教室ということもあり、他の華道教室より費用が安いのも特徴です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑧ 未生流いけばな よみうりカルチャー荻窪教室
未生流とは、江戸時代に未生斎一甫が創流したいけばなのうちの一つの流派のことです。
このよみうりカルチャー荻窪教室は、駅から近くアクセスも良いので通いやすいです。
そして、この華道教室では、坂田紀美甫氏の元、未生流の生け花を3ヶ月間で約5~6回のレッスンを受けることができ、子供からお年寄りまで年齢を問わず短期集中で習うことができます。
そのため、短期間で未生流の生け花を習いたいという人にこの教室はオススメです。
初回持参品は、花バサミ、花包みが必要で、見学や体験レッスンも随時受付中です。
よみうりカルチャー荻窪教室では、未生流いけばな以外にも、草月流、松花古流、池坊などの華道も習うことができます。
年齢に縛られずに子供から大人まで男女問わず学べるうえ、海外の人でも通うことができます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑨ 草月流いけばな サロン・ド・スリール
この草月流いけばなの教室名「スリール(sourire)」という言葉には、フランス語で「微笑み」という意味が込められています。
宇田川美幸氏の元、初心者から経験者まで、経験の有無を問わずに思わず笑顔が溢れるような素敵な生け花を習得することができ、親子で生け花が楽しめる「親子・お子さまいけばな教室」もあり、子供が2歳以上の子なら親子で参加可能な教室です。
そのため、子供の感性を生け花で伸ばしたいお母さんにもオススメです。
開催場所はその日によって異なります。
そして、教室では子供から大人向け、それぞれに合ったコースが用意されています。
小さい頃から、生け花を通して日本文化に親しむ心が身に付きます。
「大人のためのいけばな教室」は、レッスンの後にはお菓子とお茶のティータイムでゆっくりとくつろげるので、友達作りにも良いでしょう。
道具や花器は貸し出しもできます。
草月流の生け花の資格取得のため、もしくは生け花の技術を高めるために受講したい人にもオススメで、初心者・経験者問わず参加でき、単発のレッスンになるので、自分のペースで選ぶことができます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
杉並区のオススメ華道(生け花)教室⑩ いけばな真生流
「いけばな真生流」で学べる「真生流」の生け花は、無駄を一切なくした美が、花を通して豊かに表現されているのが特徴です。
講師である山根由美氏の元、この華道教室では、こういった生け花の基本から応用、花器などについても学ぶことができます。
興味がある方は、体験レッスンもできますし、途中受講も可能です。
真生流の生け花を、この教室では基本から応用までじっくり学べるので、全くの初心者の人でも安心です。
駅から近い場所にあり、アクセスも良いので通いやすいです。
講師の家元もさまざまな場所で講演会などを行っており、非常に真生流の生け花に精通した知識の豊富さが特徴です。
本格的に真生流の生け花をこれから学んでいきたい人にオススメです。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに

ここまでは、杉並区で学べる華道教室10選をそれぞれ詳しくご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
それぞれに特色があり、草月流、未生流、嵯峨御流など同じ生け花でも流派がそれぞれ違うため、自分に合ったものを選ぶのがいいでしょう。
華道を通して人とのつながりを広げることもできますし、子供と一緒に親子で通える教室もたくさんあります。
日本の伝統文化である華道に小さい頃から触れさせて感受性を身に着けさせることはとても子供にとって良いことなので、一緒に親子で通うのもいいですね。
ほとんどの教室で随時体験レッスンも受け付けているので、一度参加して見てはいかがでしょうか。