華道は、四季折々の美しい花が楽しめる日本で、人々の生活とともに発展した歴史のある芸術です。
習い事としての敷居の高さが気になるところですが、楽しく華道を学ぶためには、教室に通ってみるのがオススメ。
特に、多くのランドマークが存在し、交通の利便性に優れた渋谷区には、さまざまな華道教室があります。
ただし、同じ渋谷区であっても、賑やかな駅近、洗練されたショッピングエリア、閑静な住宅街など、場所によって雰囲気はさまざまです。
体験レッスンなどに参加し、場所や教室の雰囲気、作品などを事前にチェックしてみましょう。
今回は、渋谷区のオススメの華道教室をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
※令和元年(2019年)7月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。

渋谷区のオススメ華道(生け花)教室 ① Flower Salon SOUGYOKU
草月流いけばなのテキストによるレッスンで、初級者から上級者まで、しっかり学べる華道教室。
花を楽しみたい方が多く集まる明るい雰囲気の教室です。
現代の生活環境に調和したいけばなと、実用的ないけばなが教室のコンセプト。
また、趣味としての「いけばな」だけでなく、指導者の資格を取得することも可能です。
講師の今村草玉氏は、コンサート会場や舞台などのディスプレーや、デモンストレーションなども数多く手がけています。
また、渋谷区主催の親子いけばな教室で講師を務めるなど指導経験も豊富。
感性と技術がしっかりと学べる華道教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室② 春陽社 渋谷教室
渋谷区のなかでも、賑やかさと上品な雰囲気を併せ持つエリアにあります。
レッスンは、基礎を学び、感性を磨くことを目的とした「ベーシックコース」と、伝統美と技術的な構造を学ぶことを目的とした「立花コース」の2種類。
レッスンの開催時間が夜間なので、仕事帰りに受講することも可能です。
月1~3回のコースがあり、自分に合ったペースで学べるのも魅力。
基礎から応用までしっかりと学べる渋谷教室は、20~60代の幅広い年代の方々で賑わっています。
講師の川井弘子氏は池坊の最高職「総華督」であり、海外の花展にも多数出展している華道家。国内外で数々のデモンストレーションを実施しています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室③ スタジオ クレアーレ
基礎からしっかり学びたい初心者の方から、より可能性を追求していきたい上級者の方まで、楽しく学べる草月流の華道教室。
ショッピングにも便利な渋谷区の教室です。
回数制のレッスンのため、都合のよい日程が選択できます。
また、受講者の希望に沿ったレッスンが受けられ、希望者は草月流師範免状の習得も可能です。
日本いけばな芸術協会理事としても活動する加藤久美子氏は、数々のテレビドラマや国内外のイベントの装飾を手がけるなど、豊富な経験があります。
花を通じて生活を豊かにすることを提案し、楽しく華道が学べる指導に定評のある教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室④ Hoan's Works 芳庵
初心者にオススメの手軽なコースから、お免状取得が可能なコースまでが充実した華道教室。
初心者向けの「花材を極めるコース」でも、室町時代より相伝されている「花伝書」の内容が盛り込まれ、基礎からしっかりと学べるのが魅力です。
季節の花材をどのように生かすか、花材の特徴を重点的に学んだ後は、より本格的に学びたい方向けの「いけばな池坊 家元資格取得コース」も選択できます。
講師の星野幸代氏は「いけばな」はもちろん、「フラワーアレンジメント」や「プリザーブドフラワー」などの知識も豊富。
渋谷区のなかでは落ち着いた雰囲気の場所にあり、受講者からは「花とじっくり向き合う時間が楽しい」と評判の教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室⑤ 小原花水いけばな教室 新宿代々木教室
月1~5回のコース設定があり、自分に合ったペースで受講できる通いやすさが魅力です。
小原流のいけばなにはさまざまな表現方法がありますが、初等科では生活空間に生かせる「花意匠」というかたちを学ぶことからスタート。
小原流一級家元教授である小原花水氏の元、花の組み合わせ、バランスのとり方など、基礎からきちんと学べます。
初等科を修了すると、本科、師範科、准教授と、段階的にしっかりと学べるカリキュラムも特徴。
気軽にレッスンが受けられるアットホームな雰囲気で、年代を問わずさまざまな方にオススメの華道教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室⑥ いけばな小原流渋谷教室 熊野クラス
四季折々の花材を用いた、きめ細やかなレッスンが受けられる華道教室です。
敷居が高く、難しいというイメージの強い華道ですが、初等科ではしっかりと基礎が学べるので、初めての方も安心。また、レッスンのスタートはいつでも可能です。
講師の熊野寿哉氏は華道家・アートディレクターとして活躍しており、伝統的な手法はもちろん、モダンな表現方法が学べるのが魅力。
楽しみながら、直観力や決断力、創造性などの感性が養えます。
また、応用力を磨く本科、表現力やテクニックを磨く師範科、准教授を経て、免状の取得を目指すことが可能です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室⑦ hana an 池坊 渋谷教室
都内に4教室ある「hana an 池坊」。
一人ひとりの長所を生かしながら、レベルアップにつなげていく丁寧な指導が特徴の華道教室。
レッスン時間内であれば入退室が自由なので、自分のスケジュールに合わせて調整できるのも魅力です。
講師の内田慧月氏は、都立高校の非常勤講師など、教育現場での指導経験があります。
カリキュラム設定は初心者向けの基礎コースと、「hana an 池坊」のメインコースである本科コース。
レッスンの振替も可能なので、どちらのコースも無理なくじっくり学べます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室⑧ 花工房 歩歩
伝統的ないけばなからアレンジまで、自由で多彩な表現ができる小原流の華道教室。
渋谷区のなかでも交通の利便性がよく、ショッピングにも便利な場所にあります。
月3回のレッスンは時間や曜日が振替が可能。
また、レッスンはいつでも好きな時に始められるので、自分のスケジュールに合わせて調整できます。
講師の石井穂豊氏は、いけばな指導者としての経験が豊富なだけでなく、花飾デザイナーとしてブライダルギフトや会場装飾なども手がけています。
小原流の基礎である、水盤という平たい皿のような花器にいける「盛花」と、花瓶に挿す「瓶花」という2つのスタイルがじっくり学べる華道教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
渋谷区のオススメ華道(生け花)教室⑨ Flora 花の教室
いけばな小原流の公認教室であり、20~80代までの幅広い年齢層の受講者が在籍するアットホームな雰囲気の華道教室です。
アクセスのよさが魅力一つ。
初めて華道にふれる方から資格を取得したい方まで、それぞれの目的やレベルに合った丁寧なレッスンが特徴です。
月3回のレッスンのほか、チケット制もあり、コンスタントに通学できない方も安心。
また、1日に2、3単位まとめて取ることができるなど、続けやすいコース設定も魅力です。
1994年から教室を開設している、経験豊富な杉本豊祥氏による指導で、レッスンを重ねれば免状の取得も可能。
初心者も上級者も、花と対話する豊かな時間が過ごせる華道教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに

多くの華道教室では、初心者向けのコースが充実しています。
まずは草花に触れ、いけばなを楽しむことを重視したカリキュラムであることがほとんど。
さらに、費用がチケット制であったり、曜日や時間が振替できたりと、続けやすさを考慮している教室も多数あります。
また、通ってみたいという教室がある程度決まったら、ぜひ体験レッスンに参加してみてください。
講師の人柄や教室の雰囲気などを確かめるのはとても大切です。
自然を尊ぶ心から発展してきた華道では、四季折々の草花の自然な美しさが表現されています。
難しく堅苦しいイメージもありますが、華道は個人の感性を重視する側面もある芸術。
これから始めたいと考えている方は、ぜひ華道教室に通ってみてはいかがでしょうか。