茶道とは、伝統的なしきたりに則って亭主が招いた客人に抹茶をふるまう、密接な茶会の文化です。

茶室という静かな空間で茶を点てる時、客人は心を落ち着かせると同時に自分自身と対峙します。

亭主はお茶を点てることを通して、周りの庭や茶室、器にも心を配り、相手に精一杯の気配りをもって総合的に客人をもてなすというのが、茶道の考え方です。

茶道をする際に必要な道具の一つとして、点てた茶を注ぐ抹茶碗があります。

茶碗は、奈良時代から平安時代にかけてお茶とともに日本に伝来しました。

招いた客人に美味しくお茶を召し上がっていただくための茶道具の一つであり、それらは高価なものが良いというわけではなく、何よりお茶の点てやすさ、また美味しく戴けるものを選ぶことが大切とされています。

茶道における茶碗は鑑賞を目的とせず、亭主があくまで客人をもてなす気持ちの方を大事にするのです。

とはいえ、実際数ある中から茶碗を選ぶことはとっても大変ですよね!

そこで今回は、抹茶椀の種類やその選び方をご紹介し、より自分に合った素敵な茶碗を見つけるお手伝いします!

抹茶椀の格 「一楽、二萩、三唐津」とは?

お点前で使う茶碗には格というのがあるのをご存じですか?

一般的に「一楽、二萩、三唐津」と言われ、これは茶人たちの好む器に順位をつけたものだそうです。

これに井戸茶碗を加えた「一井戸、二楽、三唐津」という言い方もあります。

抹茶椀は無地が好まれ、絵が描かれたものは格が一つ下がります。

また、古い年代物の茶碗や、有名な作陶家の作品は価値が高いとされています。

つごつと歪んだ形状が手に持った時の安定感を生み出す 卓山作 赤楽 抹茶碗

赤楽あからく焼とは楽焼の最も一般的なもので、素地に酸化鉄が含まれる釉薬を化粧掛けし、低火度で焼成した陶器です。

戦国時代の武将・豊臣秀吉は、赤楽を好んだといわれています。

茶碗や花入、水指、香炉などとして使用されることが多くあります。

作家オリジナルの心のこもった器を味わってみてください。

ったりとした口辺と焼成時にできる偶然の色の風合い 萩焼 井戸茶碗 林紅陽作

萩焼ならではの、偶然的な柄が渋い作品です。

萩焼の特徴は、貫入という釉薬部分にできる細かなヒビ。

長く使用することでこのヒビに茶の成分などが入り込み、風合いが変わっていくのですが、これを「萩の七化け」といいます。

こうした萩の七変化を是非お楽しみください。

代アートのような黒のラインの勢いは、使うだけでなく飾ってみても…井上東也作(鏡山窯)絵唐津焼

い鼠色や茶色の素地に土灰釉をかけたものが多く、素朴な中に趣がある絵唐津焼。

こちらは、昭和17年(1942年)鳥取県米子よなご市に生まれた井上東也の作品です。

ベージュの、より自然に近い色合いに墨のような黒のラインが個性的な器。

茶器として使うだけでなく、リビングに飾ってみて楽しむのもまた一興です!

抹茶椀の代表的な形や種類

次は、代表的な形や珍しい種類の抹茶椀をいくつかご説明いたしましょう。

井戸茶碗とは
井戸茶碗は韓国李朝時代(1392~1910年)に作られた高麗茶碗です。

名前の由来は定かではありませんが、豊臣秀吉が朝鮮半島を征服しようとした際に、ともに朝鮮へ渡った井戸覚弘さとひろが持ち帰ったからという説や、覗き込んだときに井戸のように見えたことから、などと言われています。

控えめな丸みが特徴で、お茶を点てやすいことが魅力です。

半筒茶碗とは
胴がまっすぐ伸びた形をしています。

胴が短い物を「半筒茶碗」、長い物を「深筒茶碗」と呼びます。

深筒茶碗は保温性があるため主に冬に使われますが、半筒茶碗はそれ以外の季節に使用できる万能な抹茶椀です。

平茶碗とは
飲み口が大きく開いた、浅めの抹茶椀です。

暑い季節に使用されることが多いことから、「夏茶碗」と呼ばれることもあります。

そのため陶器だけでなく、ガラス素材の平茶碗も作られており、夏にぴったりの涼しげな作品が多いのも特徴です。

天目茶碗とは
もともと中国の天目山一帯の寺院で使われていたものを、禅宗が盛んになった鎌倉時代に天目山へ留学した日本人僧が日本に持ち帰ったといわれています。

鉄質の黒釉が作り出す、まるで宇宙のような模様が特徴です。

昔から多くの茶人の間で珍重されました。

それぞれのオススメの作品がこちら!

然な土色の風合いと折り重なる轆轤目が美しい… 原清和作 小井戸茶碗

手に馴染む温かみがあり、扱いやすく、お茶を点てやすい茶碗です。

胴に幾段にもつけられた繊細で凛とした轆轤目ろくろめの美しさが特徴的です。

作家は、原清和はらせいわ氏。

「古典と現代の共存」という視点で、作り手の感性がほどよく伝わる・使い手が主役になる…そのような視点で日々作陶に励んでいる作家の一人です。

点前の茶碗にもぴったりな灰色の渋い抹茶椀。信楽焼「へちもん」灰釉半筒茶碗

信楽焼は滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる、非常に渋い色合いが特徴の陶器です。

こちらの抹茶碗は、鉄分の多い黒土で成形して灰釉を施しており、陶土に練りこまれた長石や砂鉄が浮き出し風流な味わいが出ています。

「へちもん」とは、丸伊製陶株式会社が展開する信楽焼のトータルブランドのことで、「ふうがわりなもの」の意味で使われた信楽の職人の言葉が名前の由来です。

不均質の大切さを表現したブランドです。

お茶の映える素晴らしい出来栄えのお茶碗をぜひこの機会にお求めください。

やかな淡いブルーの花結晶が美しい、京焼・清水焼の平茶碗。

爽やかな淡いブルー花結晶が美しい、京焼・清水焼の平茶碗です。

こちらの抹茶椀でお茶を点てたら、抹茶の深い緑と、器の淡いブルーの組み合わせが美しいことでしょう。

京焼・清水焼は、国の伝統的工芸品としても認められている、京都を代表する陶磁器の一つです。

この美しい模様は花結晶と呼ばれ、釉薬が窯で焼かれ溶けた後、冷却の過程で結晶が生まれる技法です。

この結晶は2つとして同じ模様がでないという特徴が、なんとも魅力的ですね。

るで宇宙を見るような幻想的な輝き。油滴万祥作 天目茶碗

まるで螺鈿らでんのような輝きを放っている模様が美しいですね。

器の縁を銀、または銀色の金属でおおう銀覆輪ぎんぷくりんを巡らすことで、黒釉の美しさを際立てています。

かつて織田信長や豊臣秀吉らもその価値を認め、「茶碗といえば天目」と言われるほど格式高く、権力を象徴する至宝として珍重されてきました。

作者の田中万祥氏は、京焼の茶器作家・通次阿山つうじあざん氏に師事、研鑽を重ねた独自の製法により、次々と素晴らしい発色の天目を作り出しています。

見る角度によって変化する天目茶碗、あなたの手元にも是非一つ!

茶碗選びと季節感の連動。季節ごとに合った茶碗を…!

茶道は、自然のうつろい、つまり季節感もとても大切にします。

春や秋には桜の花や紅葉といった自然の絵柄のものを選んだり、その季節の行事に因んだものを。

また夏の暑い盛りには涼し気な器を使うなど、季節ごとに合った絵柄や素材を選ぶことも、もてなす側の大切な心構えなのです。

の桜の見事さと優美さを追求 宮地英香作 仁清 枝垂桜

なんと華やかで優美な花の表現でしょう。

桜の赤色が際立ち、良いアクセントになっています。

底も深いので、持った時の手の心地よい感触だけでなく、初春のまだ肌寒さの残る季節のお点前のお稽古にぴったりかもしれません。

作家の宮地英香みやぢえいこう氏は、美しい絵と手頃な価格で人気を集めている作家の一人で、丁寧な手描きによる絵付けで大変定評があります。

もちろんお稽古だけでなく、ご自宅でお茶の時間にもオススメです!

るで川の中を覗いているみたい!山岡善高・義山作 うちわ金魚絵平茶碗

ガラス製の平茶碗に、水草の絵柄がとても可愛らしいです。

抹茶椀ですが、夏は素麺など涼し気なものを入れてもオシャレですね。

作家山岡善高は、京都に生まれ同じく陶工の山岡善昇(やまおかぜんしょう)を父にもつ二代目です。

古典に学び、現代的なセンスと工夫をこらした斬新な作品を世に送り続けています。

透明の器は使い勝手抜群で、様々なシーンで活躍できそうです!

な秋の自然を見事に表現した逸品 宮地英香作 仁清 紅葉

秋に一斉に紅葉を迎えるもみじの葉を器の上で見事に表現しています。

これほどまでに華やかで美しいにも関わらず、決して値が張らず手頃に楽しめるのは、まさに宮地英香みやぢえいこうマジックともいえる奇跡的な技と言えるでしょう。

ご自宅のリビングにさりげなく飾ったり、あるいは日本趣味のある外国人へのプレゼントに最適かもしれません。

や金の下地にピンクや白の花が調和する

黒と金の下地に白やピンク色模様がロマンチックですね。

絵柄の花と地の黒色と金色が、静かな夜の様子を表現しているようで、心穏やかな一杯を愉しむことができそうです。

プレゼントとしても喜ばれるでしょうし、落ち着いた茶会で使用しても目立ちすぎることなく、品を保つことができそうです。

おわりに

いかがでしたか?

茶道はそれ自体とても奥の深い総合芸術です。

そして、茶道を通して客人へ最高のもてなしをするのに、素晴らしい茶碗は欠かせない道具の一つであり、その種類やセンスは多種多様です。

日常の何気ないひと時、素敵な茶碗でホッとするお茶の時間を作りませんか?