海外からも注目を集めている茶道ですが、作法が複雑で難しいため、独学ではなかなか難しいという一面がありますよね。
今回は、千葉県印西市周辺に絞り込んでオススメの茶道教室を9教室ご紹介します。
千葉県印西市は子育ての世代が増えてきている住宅都市かつ、多くの企業が集中する商業都市でもあります。
ご紹介する茶道教室に通えば、茶道の作法を学ぶだけではなく、お友達も増えるかもしれませんね。
ぜひ、通いやすい教室を見つけて茶道の作法を身につけるとともに、新しいお友達も増やしてください。
※2020年7月時点の情報となります。詳細はお教室にお問合せください。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室① 此君亭
此君亭は、自然の中でゆっくりした時間を過ごしながら、おいしいお茶とお稽古を楽しんでもらいたいという思いが込められた茶道教室です。
広々とした庭園を兼ね備えた茶室は、自然との一体感があり、ゆったりした気持ちでお稽古を楽しむことができます。
茶道教室以外にも、お茶事やお茶会なども開催しています。

此君亭(このきみてい)のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申込みができます。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室② 裏千家茶道教室
裏千家茶道教室は、個人で裏千家の指導をされている茶道教室です。
平成29年(2017年)12月にリフォームされたお茶室 でお稽古をすることができます。
少人数での指導をされているので、落ち着いた静かな環境で茶道のお稽古ができるでしょう。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室③ 佐倉にある茶道教室
佐倉にある茶道教室は、静かな和の空間で自分自身を感じ取ってほしいという思いで開かれた教室です。
季節によってさまざまな鳥などの生き物の声が聞こえる茶室で、侘び寂びを感じながらお稽古をすることができます。
初心を大切にするという気持ちを何より重視されているので、初心者の方にも丁寧に指導してくれますよ。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室④ 茶道 鳳門
茶道 鳳門は、自然にはぐくまれた茶室で内面から自分磨きをしてほしいという思いではじめられた茶道教室です。
マンツーマンのレッスンなので、個々のレベルに合わせたお稽古が受けられます。
時間内なら都合の良い時間にレッスンできるのも有り難いですね。
慌ただしく過ぎ去っていく日常を忘れ、静かな空間でお茶とお稽古を心行くまで楽しむことができます。
お茶会だけではなく、炉に入れる炉灰作りなどのイベントも開催されています。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室⑤ 表千家 茶道教室
表千家 茶道教室は、いかにおいしいお茶を点てるかということに焦点を当てて指導してくれる茶道教室です。
家庭にある道具で自宅でも楽しめる茶道を提案されており、座り方や立ち方、おじぎの仕方なども丁寧に教わることができますよ。
お茶のお稽古を通して禅の作法も学ぶことができ、大変好評です。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室⑥ 習志野 茶隆会
習志野 茶隆会は、おいしいお茶をいただきながら、茶の湯の古き心を学べるようにという思いではじめられた茶道教室です。
お茶の作法だけではなく、おじぎの仕方や歩き方などの基礎的なことも幅広く指導してくれます。
通常のお稽古とは別に、より深く茶道を学ぶことができる研究会も開催されています。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室⑦ 都千家 龍染茶道教室
龍染茶道教室は、江戸千家の分派である都千家に入門し、茶道と座禅の両方の道を極められた萩原宗宏が開いた茶道教室です。
平成5年(1993年)に萩原宗宏が他界された後、萩原宗沙が跡を継いで茶道の指導をしています。
通常のお稽古だけではなく、初釜や献茶、納会などの茶道のイベントも定期的に開催しています。
千葉県印西市周辺のオススメの茶道教室⑧ 成田カルチャーセンター 茶道表千家
成田カルチャーセンターの茶道表千家は、茶道のお点前だけではなく、礼儀作法まで指導を受けられる茶道教室です。
基礎から丁寧に指導をしてくれるので、茶道がはじめてという方も安心して通うことができますよ。
茶室ではないので緊張せず、リラックスした気持ちで茶道を楽しむことができるでしょう。
千葉県印西市周辺のオオススメの茶道教室⑨ 柏の葉公園茶道講座
柏の葉公園茶道講座は、初心者の方を対象としてお茶会や講習会を開催している講座です。
茶道講習会は定期的に開催されていて、ホームページで予約受付日や開催日時が公表されます。
初めての方ばかりが集まる茶道講習会ですから、和気あいあいとした雰囲気でお茶と作法を学ぶことができ、大変人気があります。
おわりに
忙しい日常から離れて自分自身を見つめ直す機会を持つため、禅道にも通ずるものがある茶道をはじめる人が増えてきています。
ゆっくりした時間を持つことは、心身共にリフレッシュさせる良い効果も与えてくれます。
ぜひ、お近くの茶道教室に足を運んで、静かな時間と茶の湯の心に触れてみてください。

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるでひとつの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。

茶道のお稽古を始めていくうちに、だんだんと気になってくるのが、茶道の「資格」についてです。
他のお稽古や資格と違い、茶道の資格は流派によって、種類も必要な経費も全く異なります。
今回は代表的な流派である、裏千家と表千家、そして武者小路千家 の資格について詳しく解説していきます。

お茶をたしなみ、客人に振る舞う茶道は千利休によってその原型が完成され、現在は三つの流派に分かれています。この記事では、茶道の歴史や“わびさび”について、基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたって初心者の方がおさえておきたいポイントをわかりやすくご紹介いたします。

茶道を始めるにあたり、恐らく皆さんが悩まれるのが、どこの流派で始めるのかということ。近所にお教室があるから、友人が習っているから、という理由で流派を選ばれるのも一つ方法ですが、茶道の流派にはそれぞれ異なった特徴があります。
その流派の特徴について、この記事では詳しく説明いたします。

抹茶と季節に合わせて厳選されたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむのが茶道です。

茶道のお茶会に呼ばれたら、せっかくの機会なので着物で参加したいですよね。
しかし、「着物っていろいろあって難しそう」、「どんな着物を選べばいいか分からない」と思いませんか?
たしかに、お茶会にふさわしい着物、NGな着物がありますが、ポイントさえ押さえれば難しいことはありません。