名古屋城の城下町として栄えてきた名古屋は、茶道との関わりも深く、多くの茶道教室が伝統を今日に伝えています。
本記事では、そんな名古屋市で茶道を学べるオススメのお教室を紹介します。
名古屋の茶道教室のロケーションはさまざまで、立派な茶室を持つ講師自宅・喫茶店内・カルチャーセンター・寺社など、よりどりみどり♪
仕事や家事で忙しい方向けに配慮された教室も多いので、ライフスタイルや目的に合わせて茶道がはじめられますよ!
※令和3年(2021年)11月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
名古屋のオススメの茶道教室① 和の作法教室

「和の作法教室」は、300を超える生徒の指導を手掛け、茶道のほかに日本人としての心得や立ち振る舞いなどの指導も行う講師から、丁寧な指導が受けられるお教室です。
完全予約制、18歳以上の女性限定、少人数でのレッスンなので初心者でも安心♡
駅から徒歩圏内とアクセスも良く、学校帰りの学生やお仕事帰りなど、忙しい方でも気軽にお稽古が受けられますよ♪
希望制でお茶会や奉納舞、勉強会に参加できるので、新しい交流の場が欲しいという方にもオススメのお教室です!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下のページをご確認ください。

和の作法教室(茶道)のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
和の作法教室では、巫女舞教室も開催しております。
詳細はこちら↓をご覧ください♪

和の作法教室(巫女舞)のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
名古屋のオススメの茶道教室② 尾州久田流家元
「尾州久田流家元」は、名古屋を中心に伝承されてきた、尾州久田流の家元から、優しさを特徴とした茶道を教わることができる教室です。
稽古場には立派な造りの和室が複数あり、ゆったりとした空気の中で、本格的な茶道を楽しめます。
“威厳をもってさらさら流れるごとく”という、女性らしい丁寧な点前・所作を身に付けたい方にオススメです♡
敷地内には駐車場も完備されており、車で通うのにも便利ですよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室③ 大和園
名古屋市営地下鉄・藤が丘駅から徒歩10分の所にある、お茶と抹茶の専門店「大和園」では、茶道教室を開催しています。
入会金などはなく、1回ずつ好きなときに受講できるので、続けられるかどうか心配な方も気軽に茶道をはじめることができます。
お茶に囲まれた空間で癒されながら、楽しく茶道に親しみたいという方にオススメです!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室④ 水谷宗吉茶道教室
「水谷宗吉茶道教室」は、裏千家助教授である講師自身が、他に仕事を持ちながら教えているというのが特徴的な茶道教室。
そのため木曜日の夜に開講されており、仕事終わりに立ち寄ってお茶を楽しめる教室です。
この気軽さが、忙しいビジネスマンには嬉しいですね!
教室には茶室や風情のある茶庭があり、和の空間で安らぎのひとときを過ごすことができます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑤ 裏千家 今日庵 名古屋国際センター教室/ウィルあいち教室
茶道諸流派中最大の流派の一つ、裏千家の総本山である「今日庵」が名古屋で開講する二つの茶道教室です。
名古屋国際センター教室の会場は名古屋市中心部の名古屋国際センターに、ウィルあいち教室は名古屋城や名古屋市役所からも近く、アクセスの便利さは抜群!
初心者向けのカリキュラムで、お辞儀の仕方やお茶のいただき方からしっかり学べますよ。
今日庵主催の教室なので、これから茶道をじっくり極めていきたいと考えている方にオススメです♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑥ 武者小路千家 官休庵 二藍会
「武者小路千家 官休庵 二藍会」は、表千家・裏千家と並び、茶道の流派を代表する“三千家”の一つ、武者小路千家の茶道を学べる教室です。
稽古のある金曜日には子ども教室も開催されているので、親子で茶道に親しむのも良いですね♪
立礼(椅子に座ってお茶を点てる方式)の設備もあり、あぐらでも構わないとされているため、正座が苦手な方でも安心してはじめられますよ!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑦ 武者小路千家 官休庵 名宣会
「武者小路千家 官休庵 名宣会」が開催する茶道教室は、瑞穂教室・NHK文化教室ともに、最寄り駅から徒歩5分の好立地。
男性や定年退職後にはじめる方も多く、幅広い世代の方がゆっくりと和の時間を共有し楽しんでいる教室です。
特にNHK文化教室で“会社帰りの気楽な茶道”や“男性のための茶の湯”など、さまざまなテーマでクラスが分けられており、身構えずにはじめやすい配慮がされています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑧ お茶とお花の教室
名古屋市営地下鉄・本山駅より徒歩6分の所にある「お茶とお花の教室」は、裏千家の茶道と池坊の華道(生け花)を学ぶことができる教室です。
茶道と華道(生け花)を一人の講師が教えてくれ、和のマナーや芸術を深く知りたい方にオススメ!
体験コースも実施しており、同じ日に茶道と華道(生け花)を同時に体験できるのも貴重です♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑨ MUSE 名古屋栄校
名古屋のランドマーク、中部電力 MIRAI TOWER(旧・名古屋テレビ塔)から徒歩1分の好立地にある、お茶とお花の教室「MUSE 名古屋栄校」。
平日の夕方から夜にかけて茶道と華道(生け花)のレッスンを開催しており、最終レッスンは21時までなので、仕事帰りの受講に便利です!
レッスンは予約制ですが、当日の振り替えも可能なため、仕事が忙しい方にピッタリですね。
茶道と華道(生け花)の両方を、月謝8,500円(月4回レッスン)で受講できる点も大きな魅力♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑩ 八事山 興正寺
約300年の歴史を持ち、長く名古屋の人々に親しまれている「八事山 興正寺」の境内では、日本文化の体験活動や講座が開催されています。
季節ごとに行われる“遊翠の心 茶の扉”は、茶道と煎茶道の客作法を学ぶ3回講座。
お茶席での基本の作法と礼法、そして和のマナーを学ぶことで、お茶の楽しさを見つける第一歩が踏み出せますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
敷居が高いと思われがちな茶道ですが、多くの教室で、誰でもはじめやすいように工夫がされています。
教室選びで迷ったら、ご自分がどんな風に茶道に関わっていきたいのか、少し考えてみてください。
「和の空間でリラックスしたい」「和のマナーや礼儀作法を学びたい」「どんどん上級に進んでいきたい」など、目的は人によってさまざま。
自分に合った教室と出会えたら、奥深い茶道の世界が広がっていきますよ。

茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるでひとつの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。

お茶をたしなみ、客人に振る舞う茶道は千利休によってその原型が完成され、現在は三つの流派に分かれています。
そんな茶道を始めるにあたっての基本を、この記事ではご紹介いたします。

茶道と聞いて、なんとなく堅苦しいイメージを持っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、少しミスをしたからといって、咎められるようなことはありません。
今回は、お茶会が初めてという方にも安心して出席できるように、お茶会の流れを通し、茶道の作法やマナー、ルールについて大切なポイントをわかりやすくご紹介します。

茶道のお稽古を始めていくうちに、だんだんと気になってくるのが、茶道の「資格」についてです。
他のお稽古や資格と違い、茶道の資格は流派によって、種類も必要な経費も全く異なります。
今回は代表的な流派である、裏千家と表千家、そして武者小路千家 の資格について詳しく解説していきます。

茶道を始めるにあたり、恐らく皆さんが悩まれるのが、どこの流派で始めるのかということ。近所にお教室があるから、友人が習っているから、という理由で流派を選ばれるのも一つ方法ですが、茶道の流派にはそれぞれ異なった特徴があります。
その流派の特徴について、この記事では詳しく説明いたします。

裏千家では、お稽古を重ねて茶道の学びを深めるに従って、許状や資格を得られる制度があります。
ここでは、裏千家の許状や資格とは具体的にどのようなもので、取得することでどういったメリットがあるのかについてお伝えをしていきます。
さらに、許状や資格の取得で必要となるお礼や、許状申請料についてもご紹介していきますね。

抹茶と季節に合わせて厳選されたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむのが茶道です。