名古屋城の城下町として栄えてきた名古屋は、茶道との関わりも深く、多くの茶道教室が伝統を今日に伝えています。
本記事では、そんな名古屋市で茶道を学べるオススメのお教室を紹介します。
名古屋の茶道教室のロケーションはさまざまで、立派な茶室を持つ講師自宅・喫茶店内・カルチャーセンター・寺社など、よりどりみどり♪
仕事や家事で忙しい方向けに配慮された教室も多いので、ライフスタイルや目的に合わせて茶道がはじめられますよ!
※令和6年(2024年)6月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
名古屋のオススメの茶道教室① 尾州久田流家元
「尾州久田流家元」は、名古屋を中心に伝承されてきた、尾州久田流の家元から、優しさを特徴とした茶道を教わることができる教室です。
稽古場には立派な造りの和室が複数あり、ゆったりとした空気の中で、本格的な茶道を楽しめます。
“威厳をもってさらさら流れるごとく”という、女性らしい丁寧な点前・所作を身に付けたい方にオススメです♡
敷地内には駐車場も完備されており、車で通うのにも便利ですよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室② 水谷宗吉茶道教室
「水谷宗吉茶道教室」は、裏千家助教授である講師自身が、他に仕事を持ちながら教えているというのが特徴的な茶道教室。
そのため木曜日の夜に開講されており、仕事終わりに立ち寄ってお茶を楽しめる教室です。
この気軽さが、忙しいビジネスマンには嬉しいですね!
教室には茶室や風情のある茶庭があり、和の空間で安らぎのひとときを過ごすことができます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室③ 武者小路千家 官休庵 二藍会
「武者小路千家 官休庵 二藍会」は、表千家・裏千家と並び、茶道の流派を代表する“三千家”の一つ、武者小路千家の茶道を学べる教室です。
稽古のある金曜日には子ども教室も開催されているので、親子で茶道に親しむのも良いですね♪
立礼(椅子に座ってお茶を点てる方式)の設備もあり、あぐらでも構わないとされているため、正座が苦手な方でも安心してはじめられますよ!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室④ 武者小路千家 官休庵 名宣会
「武者小路千家 官休庵 名宣会」が開催する茶道教室は、瑞穂教室・NHK文化教室ともに好立地。
男性や定年退職後にはじめる方も多く、幅広い世代の方がゆっくりと和の時間を共有し楽しんでいる教室です。
特にNHK文化教室で“会社帰りの気楽な茶道”や“男性のための茶の湯”など、さまざまなテーマでクラスが分けられており、身構えずにはじめやすい配慮がされています。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑤ お茶とお花の教室
「お茶とお花の教室」は、裏千家の茶道と池坊の華道(生け花)を学ぶことができる教室です。
茶道と華道(生け花)を一人の講師が教えてくれ、和のマナーや芸術を深く知りたい方にオススメ!
体験コースも実施しており、同じ日に茶道と華道(生け花)を同時に体験できるのも貴重です♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
名古屋のオススメの茶道教室⑥ MUSE 名古屋栄校
お茶とお花の教室「MUSE 名古屋栄校」は、平日の夕方から夜にかけて茶道と華道(生け花)のレッスンを開催しており、最終レッスンは21時までなので、仕事帰りの受講に便利です!
レッスンは予約制ですが、当日の振り替えも可能なため、仕事が忙しい方にピッタリですね。
茶道と華道(生け花)の両方を、月謝8,500円(月4回レッスン)で受講できる点も大きな魅力♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
敷居が高いと思われがちな茶道ですが、多くの教室で、誰でもはじめやすいように工夫がされています。
教室選びで迷ったら、ご自分がどんな風に茶道に関わっていきたいのか、少し考えてみてください。
「和の空間でリラックスしたい」「和のマナーや礼儀作法を学びたい」「どんどん上級に進んでいきたい」など、目的は人によってさまざま。
自分に合った教室と出会えたら、奥深い茶道の世界が広がっていきますよ。
茶道とは、基本的にはお抹茶を点てて人に振る舞う一連の行為のことを指します。
もてなす側にももてなされる側にも十分な知識やマナーが要求され、まるでひとつの儀式のようでもあることから英語ではtea ceremonyと訳されています。
茶道の基本と入門と称し、茶道の歴史や“わびさび”について、初心者の方がおさえておきたい基本的な作法やマナー、茶道の流派の特徴など、茶道を始めるにあたってのポイントをわかりやすく紹介します。茶道の作法や手順、動きには全て意味があるので、この記事を読んでしっかりと理解しましょう!
茶道と聞いて、なんとなく堅苦しいイメージを持っていらっしゃる方も多いと思います。
しかし、少しミスをしたからといって、咎められるようなことはありません。
今回は、お茶会が初めてという方にも安心して出席できるように、お茶会の流れを通し、茶道の作法やマナー、ルールについて大切なポイントをわかりやすくご紹介します。
茶道のお稽古を始めていくうちに、だんだんと気になってくるのが、茶道の「資格」についてです。他のお稽古や資格と違い、茶道の資格は流派によって、種類も必要な経費も全く異なります。今回は代表的な流派である、裏千家と表千家、そして武者小路千家の資格(許状・免状)について詳しく解説していきます。
千利休を始祖とする茶道の流派には「三千家」と呼ばれる表千家・裏千家・武者小路千家の代表的な流派の他にもいくつかの流派が存在します。この記事では、茶道のそれぞれの流派の違いや特徴について詳しく説明します。
裏千家では許状のほか、お稽古を重ねて茶道の学びを深めるに従って資格を得られる制度があります。ここでは、裏千家の許状や資格とは具体的にどのようなもので、取得することでどういったメリットがあるのか、先生へのお礼や許状申請料などにについてご紹介します。
茶道とは、抹茶と季節に合わせたお菓子、茶碗、掛け物、花入れ、茶花などの取り合わせと会話を楽しむ伝統文化です。現在も続く茶道を確立させたのが千利休であることは、高校の歴史で習った方も多いのではないでしょうか?本記事では、日本に初めてお茶が伝わってから、現在の茶道に至るまでの茶道の歴史を時代の流れに沿ってご紹介します。