沖縄の夏の風物詩と言えば、「エイサー」を思い浮かべる方も多いと思います。

三線の音色と力強い太鼓の響き、ダイナミックに踊る姿はとてもかっこいいですよね!

一度見たら忘れられない、エイサーの魅力とは一体何なのでしょうか?

この記事では、沖縄の伝統芸能・エイサーの歴史や基本的な役割、注目するとより楽しくなる見所やイベント情報などをご紹介します♪

宿泊予約はこちらから!

▶︎沖縄県の宿泊施設をさがす

エイサーとは?

エイサーとは、沖縄全島と鹿児島県の奄美大島に伝わる伝統芸能の一つです。

旧盆の時期に現世に帰ってきたご先祖様を送迎する為、各自治体の青年会が踊りながら地域内を練り歩きます。

つまり、エイサーは「盆踊り」なのです。

ですが一言にエイサーと言っても、地域ごとに曲や型、衣装などが異なります。

例えば、一般的にエイサーでは締太鼓や大太鼓が印象的ですが、それを使わずパーランクーという片面張りの小さな太鼓だけを使う地域や、手踊りをメインとしたエイサーを披露する地域もあります。

また、このように代々受け継がれる伝統的なエイサーの他に、近年では現代風にアレンジされた「創作エイサー」も人気です。

沖縄では保育園や小学校の運動会でもエイサーを披露するほど、県民にとっては誰でも一度は踊ったことのある馴染み深い文化であると言えます。

沖縄エイサーの歴史

文献が少なく定かではありませんが、エイサーの起源についてはいくつかの説があります。

中でも、慶長8年(1603年)から慶長11年(1606年)の間に、浄土宗の僧・袋中上人たいちゅうしょうにんが念仏を理解しやすいよう踊って伝えたという「念仏歌」がエイサーのはじまりとする説が有名です。

また、戦後からエイサーは沖縄本島中部を中心に大きく変わってきました。

そのきっかけが、昭和31年(1956年)から始まった全島エイサーコンクール(現在の沖縄全島エイサーまつり)です。

当初、この全島エイサーコンクールは順位を競うコンクールだった為、踊り・隊形・衣装などが華やかになり、魅せるエイサーへと発展したのです。

エイサーの基本の構成と役割

エイサーには、太鼓だけではなく実はいろいろな役割があることをご存知ですか?

ここではエイサーの基本的な役割について解説していきます。

まず、エイサー隊の先頭に立って旗を掲げているのが「旗頭はたがしら」です。

青年会の顔とも言える旗頭は、その地域の名前が記された高さ3m〜4mほどの旗を降ろすことなく持ち上げます。

かなりの重量ですが、それを曲のテンポに合わせて上下させ、青年会をアピールします。

地方じかた」とは、三線を弾き鳴らしながら民謡やエイサー節を唄う、エイサーになくてはならない存在です。

踊り手のテンポをリードする大事な役どころで、多くの場合、団体のOBや地域の名人などが務めています。

太鼓

「大太鼓」は、全体のテンポがずれないよう大きな音でリズムを先導するまとめ役。

三線の音を聞き逃さないようにしなければならないため、簡単にはできない重要なポジションです。

太鼓が大きい分、動きもダイナミックで迫力があり、低く重みのある大太鼓の音はどこまでも響き渡ります。

太鼓

大太鼓よりもコンパクトな「締太鼓」は、身軽な分手足を大きく動かしアクロバティックな踊りができます。

締太鼓はエイサー隊の中でも人数が多い役割の為、全体の演技が揃うと見応えがありますよ!

踊り

全ての役の基礎となる「手踊り」には、男踊り(イキガモーイ)と女踊り(イナグモーイ)の2種類があります。

男踊りは男性らしい動きが特徴で、空手の型などが取り入れられています。

それに対して、女踊りは女性らしいやわらかな動きが特徴のしなやかな踊りとなっています。

女踊りのみだったり、女踊り・男踊りどちらも取り入れたりと青年会によってそれぞれ違ってきます。

ナジャー(チョンダラー)

顔を白塗りにした奇抜な化粧と滑稽な動きで一段と目を引く「サナジャー」。

他にも「チョンダラー」など、地域によってさまざまな呼び名があります。

その見た目から観客を盛り上げるだけの役と思われがちですが、実は縁の下の力持ち!

自由に踊りながらも隊列を整えたり、演舞中に折れたバチの交換をしたり等、盛り上げつつも冷静に周りを見てコントロールしています。

とても難しい役割なので、エイサーを熟知したベテランが務める場合が多いです。

沖縄エイサーはココに注目するともっと面白い!

エイサーをただ見るだけでは勿体ない!

注目すると、もっと面白くなる見所をご紹介します♪

地域(青年会)の違い

昭和31年(1956年)の全島エイサーコンクール以来、大きく進化してきたエイサー。

順位を競う為、各地域のエイサーは型や隊列、衣装などに違いを出しアピールするようになりました。

同じ曲を使っていても、ダイナミックさや独特の振り付けで各地域の個性を出しています。

観客を楽しませる為に、各青年会が工夫を凝らし進化していった証です。

その一方で、代々受け継がれた型を守り続けている青年会もあります。

もちろんどちらも見応えがあり、各地の青年会を知れば知るほど小さな違いも大きな違いも楽しめますよ!

先ほど“エイサーの基本の構成と役割”を説明しましたが、この役割にはそれぞれ立ち位置があります。

基本的には先頭から旗頭→地方→大太鼓→締太鼓→男踊り→女踊りという並びで、サナジャーが全体を自由に動き回るという隊列になります。

ですが、きちんとした決まりはなく、青年会や状況によっても微妙に違いがあります。

特に人数が多ければ多いほど、隊列に迫力が出て見応えがありますよ。

ーラセー(ガーエー)

旧盆の時期、地域内ではあちらこちらの道でエイサー隊が踊っています。

地域の境界でかち合った複数の青年会で行われるのが、「エイサーオーラセー(ガーエー)」です。

オーラセー(ガーエー)は“闘い、争う”という意味で、つまりエイサーの喧嘩のことです。

喧嘩と言っても本当に口や手を出すわけではなく、エイサーでどちらがリズムやペースを乱さずに踊れるかを競います。

真近で見る大迫力のエイサーオーラセーは、祭りや観光地では味わえないエイサーの面白さがあります。

沖縄エイサーのイベント情報

エイサーのあれこれをお伝えしましたが、実際にエイサーを見るにはどこへ行けばいいのでしょうか?

ここを押さえておけばOK!のイベント情報をご紹介します♪

※開催情報や料金は変更となる場合がございます。
 事前に公式サイトをご確認ください。

縄全島エイサーまつり

エイサーのお祭りと言えばこちら!

エイサーの歴史にも大きく影響を与えた「沖縄全島エイサーまつり」です。

名前の通り、沖縄全島に渡るエイサー団体が出場し、訪れた大勢の観客の前で披露します。

一度にさまざまな青年会や団体のエイサーを見ることができる、オススメのイベントです!

開催時期:令和5年(2023年)9月8日~10日
開催場所:コザ運動公園陸上競技場・胡屋十字路周辺

※詳細は公式HPよりご確認ください。

ジュネー

旧盆中、エイサーを踊りながら青年会が地域内を練り歩くことを「道ジュネー」と言い、この時期は至る所でエイサーを見ることができます。

特に盆の最終日は夜遅くまで賑わっており、タイミングが良ければエイサーオーラセーを見ることができるかも!

普通のお祭りにはないお盆独特の雰囲気が味わえますよ。

きなわワールド

鍾乳洞や伝統工芸などを体験できる沖縄の観光施設「おきなわワールド」でも、エイサーショーを楽しむことができます♪

観光用にアレンジされたエイサーパフォーマンスですが、ダイナミックな動きは迫力があります!

旧盆やお祭りの時期に関係なく、いつでもエイサーが見ることができるのは嬉しいですね。

住所:〒901-0616
沖縄県南城市玉城字前川1336番地
営業時間:9:00~17:30(最終受付は16:00)
入園料:大人(15歳以上) 2,000円
    小人(4~14歳まで) 1,000円

おわりに

今回は沖縄の伝統芸能・エイサーについてご紹介しました。

エイサーはダイナミックな動きと胸に響く太鼓の音で沢山の人々を魅了する力があります。

旧盆の日に不可欠な伝統芸能というだけではなく、お祭りやイベント事に花を添えるエンタメ要素も加わり、大きく進化しているエイサー。

今後の発展も楽しみです!

宿泊予約はこちらから!

▶︎沖縄県の宿泊施設をさがす