冬の肌寒さが和らいで来る頃、店先ではひな人形やひな祭りのお菓子をよく見かけるようになりますよね。
ひな祭りは、ひな人形を飾ってお祝いする女の子の節句・・・ということは何となく知っている人も多いと思いますが、本来はどのような行事で、どのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
ひな祭りの由来
実は、ひな祭りは最初からひな人形を飾るというお祭りではありませんでした。
もともと、古代中国では「上巳」という上旬の巳の日、つまり旧暦3月3日頃のことですが、この日は邪気に見舞われやすい忌み日とされていました。
この日に川で身を清めて災いを流すという風習がやがて日本にも伝わると、平安貴族の間で、紙などで人のかたちに模してつくった「人形」に自身のケガレを移して川や海に流しました。
また、平安貴族の子ども達の間では「ひいな(雛)遊び」といって、すでに人形遊びがおこなわれていた記録があります。
この人形も子どもの枕元に置いてケガレを祓うお守りとして使用されていました。
これらが合わさって子どもの成長を願うお祭りとして「ひな祭り」が形成されていったといわれています。
この風習は現在でも鳥取県鳥取市用瀬町の「もちがせ流しびな」や、和歌山県紀の川市粉河の「紀の川流し雛」で見ることができます。
また「ひな祭り」という名称の由来は、上記にも書いた「ひいな遊び」という言葉からであると考えられています。
長く上流階級の風習であったひな祭りは、江戸時代になると女児の誕生と生育を祝うお祭りとして民衆にも広まっていきました。
前日の宵節句という日には、女児は晴れ着を着て親戚やお世話になっている人を家に招き、商家は白酒や重箱の料理を贈ってお祝いしていたと言います。
江戸時代初期は、敷物を引いた台の上にひな人形を並べた簡素なものでしたが、中期頃になると、祝い事には奇数が良いという考えから5段や7段の段飾り雛が広まっていきました。
様々な姿かたちのひな人形
江戸時代中期になると、ひな人形は武家や裕福な商人の家でも飾られるようになりましたが、まだまだ庶民に手が届くものではありませんでした。
そこで比較的安価で購入できる焼き物のひな人形や、厚紙に綿を入れて布を貼ってつくる立体的な「押絵雛」または「おきあげ雛」という名称のひな人形を手作りする家もありました。
押 絵雛(おきあげ雛)
かつては全国的に作られていたと思われますが、現在は秋田県角館市、長野県松本市、福岡県久留米市・うきは市、大分県日田市などの資料館で見ることができます。
また、押絵を貼った羽子板もつくられ、現在でも浅草の羽子板市で見ることができます。
かつて台座がない家では、畳と畳の間に挿して飾ったといいます。
ひな祭りのごちそう
昔は食べ物も少なく病気が流行ることも多かったため、子どもの生育がとても困難な時代でした。
そこでひな祭りや端午の節句といった日には、子どもの健やかな成長のためにたくさんのごちそうを食べさせました。
現在でもひな祭りの日には菱餅やひなあられが欠かせませんよね。
このごちそうにも実はちゃんとした由来があることをご存じでしたか?
菱 餅
赤・白・緑に着色した菱形のお餅を重ねたものです。
この3色にはそれぞれ意味があり、赤は桃の花・白は白酒・緑はよもぎをあらわしています。
さらに赤は昔から疫病よけや魔よけの赤と言われていたり、白は清浄の色と言われています。
緑はよもぎ自体に邪気を祓う力があると信じられていました。
菱形には、竜に襲われそうになった娘を菱の実で退治して救ったというインド仏典の説話が由来とされており、女児の健やかな成長を願う気持ちが込められています。
雛 あられ
餅や豆などに砂糖をからめて炒った色あざやかな和菓子です。
あられ自体、すでに平安時代にはつくられており、江戸時代になると庶民の間でも手軽に食べられるようになっており、携帯用の食料として重宝されました。
炒ったときによく弾けると吉、あまり弾けないと凶というように、その年の吉凶を占ったともいわれています。
草 餅
餅にヨモギを練り込んだもので、古くはハハコグサという草が用いられていました。
春の七草のひとつ、ゴギョウのことです。
江戸時代頃になると、よもぎでつくられるようになりますが、ハハコグサもよもぎも薬草のため、邪気を祓う力があると信じられていました。
江戸時代には、ひな祭りのことを「草餅の節句」と呼んでいたほど、草餅は子どもの成長を願うごちそうとしてぴったりの食べ物でした。
は まぐりのお吸い物
かつて旧暦3月3日は忌み日とされ、労働してはいけない日でもありました。
そのためこの日は海や野山に出かけて遊ぶ日となり、海側の人たちは磯遊びを行うようになりました。
この時採ったはまぐりを神様に供え、その後みんなで食べてお祝いしたからと言われています。
また、はまぐりは汚れた海には住まないことから純潔を意味するとも言われています。
白 酒
白酒がひな祭りに飲まれるようになったのは江戸時代後期からと言われています。
白酒は餅米の粥に麹を加えて醸したお酒で、子どもでも飲める祝いのお酒です。
ひな祭りを「桃の節句」と呼ぶように、桃は魔除けの象徴でした。
平安時代、この桃の花を浮かべたお酒を飲んでいたことからひな祭りにお酒を飲む風習が続いていると考えられます。
おわりに
今回、身近な行事のひとつであるひな祭りを紹介しましたが、実は深い意味を持っていたことを知っていただけたのではないでしょうか。
歴史や食べ物の由来を知って、ひな祭りをさらに楽しみましょう。
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
3月3日の桃の節句、つまり雛祭りは、一般的には雛人形を飾り女児の健やかな成長と幸せな行く末を祈るお祭りです。
一昔前なら、大家族の一戸建てでは雛人形も5~7段の雛段を用意し、最上段にはお内裏様(おだいりさま)とお雛様が鎮座(ちんざ)、下段には三人官女や五人囃子などが設(しつら)えられ、豪華さを演出していました。
日本では女の子が生まれた家庭では、3月3日の雛祭りに備えて雛人形を買い揃えるのが当たり前のようになっています。ところで、雛人形と言ってもいくつもの種類があることをご存知でしょうか。はじめて雛人形を購入しようとした時、その種類の多さに戸惑うかもしれません。
祝日の中でも耳にする機会が多い「こどもの日」ですが、一体どんな日なのか、どのように祝うのか、実はよくわからないという方もいるのではないでしょうか?この記事では、そんな「こどもの日」について意味や由来、端午の節句との違いやお祝いの仕方を解説していきます!
ゴールデンウイークももう終わり……、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか。しかし、そんな時期に子どもの一大イベント「子どもの日」があります。「端午の節句」とも言いますよね。今回は意外と知らない、端午の節句にまつわる知識についてご紹介していきます。
重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。実はとてもおめでたい日なのです。今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。
「敬老の日って何をする日なの?」
漢字を見るとなんとなくわかるけど、詳しくは知らない“敬老の日”。せっかくなら、敬老の日の趣旨に合った過ごし方をしたいですよね。この記事では、敬老の日とはどのような日なのか、制定されるまでの歴史や由来、敬老の日に贈りたいオススメのプレゼントをご紹介していきます!
秋になると、神社などで晴れ着の子供たちをよく見かけます。多くの日本人が、子供の頃に経験する七五三。ですが、自分の子供がもうすぐ七五三を迎えるとなると、どんな準備をしてよいのか不安な方も多いはず。こちらの記事では七五三の基礎知識から、お祝いの仕方・配慮すべき点をわかりやすく紹介していきます!
1月の第2月曜は「成人の日」です。成人の日が今のような形になったのには、理由があることをご存知ですか?また、二十歳になって大人の仲間入りを果たす門出に装う、華やかな振袖には、さまざまな歴史があるのです。たくさんの願いが込められた、成人の日の意味や由来、振袖についてご紹介します!