夏越の祓いとは

夏越の祓いは、古くから6月30日に行われてきた行事で、和紙で人形をつくって息を吹きかけて川に流したり、緑の茅萱ちがやでつくった茅の輪をくぐって身を浄めることで知られています。

そんな夏越の祓いが行われる6月30日は、1年のちょうど半分が終わる日です。

そのため、半年間にたまった罪やけがれを祓うための厄払いと、1年の後半の無病息災を祈る日となっているのです。

大晦日のほうが有名になってしまいましたが、昔は1年の前半にあたる6月の最終日と、後半の最終日の大晦日にこの厄払いの神事が行われていました。

大晦日は年越しの祓い、6月30日は夏越の祓いと呼ばれ、宮中をはじめ、民間でも行われていました。

また、一般的に夏越の祓いが行われるのは新暦の6月30日ですが、旧暦6月30日(7月下旬~上旬ごろ)に夏越の祓いが行われる地域も一部あります。

の輪くぐり

夏越の祓いが近づくと、それにあわせて全国の神社には緑の茅萱ちがやでつくった茅の輪が境内に設置されます。

参拝者はこの茅の輪をくぐりながら無病息災を祈願してから、拝殿はいでんへと進み、通常と同じように参拝します。

形代

茅の輪くぐりと同様に、夏越の祓いでは神社で形代という紙で作った人形が参拝者に配布されます。

これで体を撫で、罪穢れをこの形代に移して川に流す、形代流しという行事です。

かつては実際に川や海の水に浸かってみそぎを行っていたことが形式化したものといわれています。

夏越の祓いの食べ物

京都では、夏越の祓いの日に「水無月みなづき」というお菓子を食べる習慣があります。

昔、宮中では天然の氷を氷室と言う古代の冷蔵庫で夏まで保存し、夏にその氷を削って食べたそうです。

その氷に見立てた三角の「ういろう」に、魔よけの力があるとされる小豆をのせた和菓子が水無月です。

京都ではこれを食べずして夏を迎えられないという声もあり、「とらや」など老舗の和菓子屋さんをはじめ、それぞれのお店で個性あふれる水無月が並びます。

また、最近では公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構が夏越の祓いの行事食として提唱する「夏越ごはん」が誕生しています。

茅の輪をイメージした野菜のかき揚げを雑穀ごはんの上にのせて、おろしだれをかけた丼です。

都内の飲食店で食べられるほか、東京の赤坂氷川神社神社では夏越の祓いの日に無償配布もされています。

全国の夏越の祓い

夏越の祓いは現在も全国の神社で行われており、6月30日近くになると神社に茅の輪が設置されます。

参拝者は、大きな茅の輪を∞の字を描くようにして3回くぐって、病気や災いから逃れるように祈ります。

作法は、左足から踏み出して左回りでくぐって元の位置に戻り、次は右回りで戻ってきて、最後にまた左回りで戻って一礼、参拝に進みます。

そして、併せて人の形をした和紙に息をふきかけて穢れを移して川に流し、厄払いをします。

全国的に茅の輪くぐりと人形を川に流すのは共通していますが、ユニークな夏越の祓いもあります。

例えば、7月開催にはなりますが、横浜の富岡八幡宮の「祇園舟」という行事。

「祇園舟」は800年以上の伝統を持つ神事で、横浜市の無形文化財に指定されています。

青茅かりやすというイネ科の植物でできた舟に罪穢れを託して、大勢で沖合へ船を漕いで穢れを流しながら、収穫されたばかりの麦を海の神にお供えします。

夏越の祓いの厄払いと、五穀の豊饒と海の幸の豊漁への感謝があわさったユニークな行事です。