春のお彼岸とは
昨今、ライフスタイルの変化により、お彼岸になじみのない人々も増えてきたと言われています。
お彼岸とは、3月の「春分の日」・9月の「秋分の日」を中日にした7日間に先祖のお墓参りを行う期間ですが、本来どのような意味を持つのでしょうか?
お彼岸の期間になると、各地のお寺で彼岸会という法会が行われます。
先祖のお墓がある寺院に参詣し、墓掃除を行ったり説法を聴いたりすることで先祖の霊をなぐさめることができると考えられています。
インドや中国の風習の影響を受けた行事が多い中、このお彼岸は日本独自の風習なので、大切に受け継いでいきたいですね。
さて、この「彼岸」という言葉は三途の川の向こうの世界を指します。
つまり、先祖が住む死者の世界のことです。
春のお彼岸の中日は春分の日ですが、この日は太陽が真西に沈むとされています。
死者が行く世界の中でも極楽浄土がある場所は西方とされており、先祖には極楽浄土で暮らして欲しいという願いから、先祖供養に縁が深い期間とされました。
2 024年の春のお彼岸っていつ?
春のお彼岸は、春分の日を中心にした7日間を差します。
春分の日は年によって変動するため、それにともなって春のお彼岸の日程も変化します。
2024年の春のお彼岸は、2024年3月17日~2024年3月23日までという日程になっています。
3月17日が彼岸入り、3月20日が春分の日、3月23日が彼岸明けです。
全国にあるお彼岸の行事
一般的にお彼岸は、お盆のように仏壇を飾りつけたり、迎え火を焚くことはしません。
しかし、先祖供養の意味合いが発展したものや、他の行事と融合したものなど、独自の風習が生まれた地域もあります。
大 阪府 四天王寺 お経木流し
お彼岸の法要として、聖徳太子が建立した大阪府大阪市・四天王寺の「お経木流し(塔婆流し)」が有名です。
お経木流しは、金堂の地下から湧き出る霊水を使って供養をする亀井堂という場所で行います。
まず、当日受付を行っているお堂で供養の申し込みをし、回向券を購入します。
(お彼岸やお盆の時期はすべてのお堂で受付をしてもらえます。)
お堂の担当者が経木に戒名を記入しますので、供養したい方の名前を伝えます。
これを塔婆と見なして仏前に立ててお経をあげてもらうことができます。
そして、この供養された経木を亀井堂に持参すると、係員が亀形の水盤に経木を沈めるので、自然と浮き上がってくるのを待ち、心を込めて手を合わせて供養してください。
亀井堂の霊水で経木を洗い清めることで、経木に戒名を書かれた方が極楽浄土に行くことができます。
この経木流しは毎日行うことができますが、お彼岸やお盆の時期はとくに大勢の人が集まります。
創建当初(593年)日本にはまだ宗派という概念がなかったため、四天王寺には○○宗というものがついていませんでした。
四天王寺は宗派問わず供養できる貴重なお寺なので、全国から訪れる参詣者が後を絶ちません。
火 を灯して祖先を迎え入れる風習
新潟県魚沼では、お盆の迎え火・送り火のように、お彼岸前日の夕方に、子供たちが河原にヂサバサ(爺さん婆さん)という2組の藁の塔を燃やして先祖の霊を迎え、お彼岸期間後には送り帰すという風習があります。
ほかにも、お彼岸に山へ登る風習をもつ所もあります。
これは山には神が宿り、魂が還る場所という日本固有の信仰と融合したものであると考えられます。
また、秋田県の一部地域ではお彼岸に万灯火という野火を焚く風習があります。
地区の人々が古布を丸めたものに灯油をしみこませてつくった「だんぽ」に火をつけて文字を闇夜に浮かび上げます。
この灯りには、先祖が迷わず家に帰ってこられるようにという願いが込められています。
山 登りの風習
九州地方にはお彼岸に山登りをする風習が残る場所があります。
九州の阿蘇山のふもとの地域では「彼岸籠り」といって、春と秋のお彼岸にはかならず山に登るものと言われています。
佐賀県などでは同様の名称で、地域の神社にぼた餅(おはぎ)を含めた様々な手料理を持ち寄り、神前で酒盛りを行う風習もあります。
こちらの神社は山の神に関係する神社であったり、山の中にある神社であると考えられます。
道 つくりをする風習
彼岸の日に、道や川の草かりや整備をする「道つくり」という風習が奈良県を中心に行われています。
現在は暮らしの変化で参加する人も減ったと思われますが、農作業が主だった時代は村人総出で道の整備にあたっていました。
この日は作業を休んで道つくりにだけ専念し、夜には宴会を開くところもあったそうです。
京都府の船岡では彼岸にお寺に参詣してから村人全員で道つくりをするという決まりがあり、彼岸や祖先との関係を伺うことができます。
彼岸の日の道つくりをする理由は明確にはわかっていませんが、祖先が戻ってきやすいように道をきれいにするということと、農作業が開始される時期になるため農具が通りやすいようにしたり、害虫を呼び込まないようにするためではないかと思われます。
彼岸の食べ物
ぼ た餅(おはぎ)
春のお彼岸にはぼた餅、秋のお彼岸にはおはぎを食べますが、同じ食べ物なのになぜ呼び方が違うのかご存じでしょうか?
お彼岸の時に供えられるお餅で、もち米を軽くつぶして手のひら大の大きさに丸めたものです。
味つけは主にあんこで、きな粉やゴマなどをまぶしたものもあります。
春のお彼岸のときには牡丹の花、秋の彼岸のときには萩が咲く季節なので、牡丹餅・お萩という名前がついたと言われています。
また、あんこの小豆の赤色には災難を避ける力があり、邪気を払う食べ物であると考えられていました。
沖縄のお彼岸は?
本州と違って、沖縄の多くの家庭でお彼岸は家の中の行事という意識があります。
春のお彼岸の入り日後になると、家の火の神であるヒヌカン(台所・かまどの神)とお仏壇にお供え物をして手を合わせます。
お彼岸のときに外のお墓参りに行く家庭は少ないようです。
お供え物のことを沖縄では「ウサギムン」と言います。
ヒヌカンには豚の三枚肉や天ぷらなどのごちそうとお酒をお供えし、お仏壇(ご先祖様)にはこれに加えてお菓子や果物の盛り合わせ、白餅もお供えします。
そして、ヒヌカンにはいつも家や家族を見守ってくれていることへの感謝をし、お仏壇には今後の家族の健康をお願いします。
その後、お供え物を家族で一緒に頂いたあと、ウチカビ(打紙)というあの世のお金になるものを焚きあげてご先祖様へのお礼をします。
清 明祭(シーミー)
春の彼岸後には「清明祭(シーミー)」という家族総出でのお墓参り行事があります。
清明祭も含めて沖縄のお彼岸行事と考えることもできるので、清明祭についても紹介します。
清明祭は彼岸の中日(春分の日)から数えて15日目の4月4日頃に行われる風習です。
この日は家族総出で先祖のお墓に参り、お墓の前に座ってつくってきたごちそうを食べたり宴会をします。
このときのために、お餅のをつめた重箱1箱と、豚肉や魚、天ぷら、かまぼこなどをつめたウサンミ(=ごちそう)と呼ぶ重箱2箱の重箱料理をつくるという決まりがあります。
清明とは古代中国の暦法でいう二十四節気の一つで、この時期に行われるため清明祭というようですが、シーミー(清明)とヒガン(彼岸)を人のようなものに見立てた物語もあります。
シーミーという天界と下界を自由に行き来できる人物には美しい妻がいましたが、シーミーの友人であるヒガンはどうしてもこの妻が欲しくてたまりませんでした。
天界に出かけている間にヒガンに妻を奪われたことを知ったシーミーは悲しみのあまり死んでしまい、それを知った天界の神はヒガンを殺してしまうと、ヒガンの死肉をシーミーの墓に供えたといいます。
この物語から、清明祭の日に豚肉を供えるようになったといわれています。
また、殺されたヒガンの恨みのせいで彼岸には海が荒れるという言い伝えがあるようです。
おわりに
春のお彼岸には昔から全国でさまざまな風習を行ってきましたが、現在も続けている地域は少なくなっています。
昔の風習にならって、お彼岸は家の周りの草かりをする日と決めてもおもしろいかもしれませんね。
ご先祖様を気持ちよく迎え入れるお彼岸にしましょう。
お彼岸は、春のお彼岸と秋のお彼岸の2つがあり、どちらもご先祖様を敬う期間です。お彼岸に行うことといえば、お墓参りが一般的ですが、実はその風習が日本で生まれたものとご存じでしょうか?今回は、そんな秋のお彼岸とはどういった風習でいつの日程なのか、過ごし方や食べ物などをご紹介します。
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
日本の春を代表するイベント、お花見。家族や友人と桜の下で楽しく食事をする人も多いのではないでしょうか。最近では、日本人のみならず、お花見目的で訪日する観光客も増えているそうです。そんなお花見ですが、いつ頃から日本で行うようになったかご存じでしょうか?
和菓子の魅力は、何といっても“四季を楽しめる”こと。そして、季節の中で皆が心待ちにするのは、やっぱり「春」ではないでしょうか?寒い冬が終わって暖かさが増していくとき、人々の心もワクワクしていきます。そんな春の訪れを、形や色や素材で表現した春の和菓子をご紹介します♡