7月7日は七夕ですね。

日本で育った人ならば、短冊に願い事を書いたことが一度はあると思います。

大人から子どもまで馴染みの深い七夕ですが、意外にも「日本の七夕」には複雑な成り立ちがありました。

七夕とは?

七夕は「行事」だと思っている方も多いかもしれませんが、もとは五節句の一つです。

季節の変わり目ということですね。

行事としての七夕は7月7日に行うことが多いですが、1カ月遅れの8月7日に行う地域もあります。

さて、私たちの知っている「日本の七夕」というのは、実はさまざまなものがブレンドされた風習だということをご存じでしょうか。

中国の伝説と行事、そして日本古来の信仰などが融合したものだったのです。

牛と織女の星伝説(中国)

一つ目は古代中国(後漢時代)で生まれた、牽牛けんぎゅう織女しょくじょの星伝説です。

天帝は、娘・織女星(こと座のベガ)と働き者の牛使い・牽牛星(わし座のアルタイル)を結婚させました。

仲の良かった二人でしたが、仕事を怠けるようになってしまいます。

怒った天帝は、天の川によって二人を隔てることに。

ところが二人があまりにも悲しむものですから、7月7日の一晩だけは再会できるようにしたのです。


ただのロマンチックな伝説ではなく、ちゃんとした天文学的裏付けがあるというから驚きです。

夜空の明るさの具合により、旧暦7月7日の夕方から深夜にかけて、年に一度だけ天の川が消えて見えるのだそうです。

だからこそ、牽牛星と織女星はこの日に再会できるわけですね。

縫・書道の上達を願う行事「乞巧奠」(中国)

二つ目は乞巧奠きこうでん(きっこうでん)という、中国の行事です。

織女は機織りの仕事をつかさどる星。

そこで七夕の日、織女にあやかって裁縫・手芸の上達を願う風習が生まれました。
(祝い方については下記の七夕飾りを参照)

この風習は奈良時代に日本へと伝わり、宮中行事になります。

機女の信仰(日本)

三つ目は、日本固有の信仰・棚機女たなばたつめの伝説です。

棚機女とは神様をお迎えするため、機を織る乙女のこと。

神様は棚機女と一夜を共にし、翌朝には常世の国に帰るとされているのですが、このとき人々の穢れけがれまで持ち帰ってくれるという信仰が生まれたのです。

なお、「七夕」と書いて「たなばた」と読むのは、この棚機女に由来するといわれています。


以上の3つが結びつき、日本の七夕となりました。

牽牛は彦星、織女は織姫と、それぞれ和名で呼ばれるようになります。

他にもみそぎやお盆との関わりがありますので、詳しくは下記で紹介していきますね。

七夕にまつわる風習・言い伝え・願い事を書くようになった理由

七夕の風習は、地域によって様々です。

全国的に有名なものから、一部の地域で行われているものなどをご紹介していきます。

夕飾り

七夕といえば、多くの人がまずイメージするのは七夕飾りではないでしょうか。

願い事を書いた短冊を、笹や竹の葉にくくりつけるアレですね。


七夕飾りは、上記で紹介した乞巧奠に由来します。

乞巧奠では笹や竹に5色(赤・青・黄・白・黒)の糸をかけ、祭壇にお供えをしていました。

やがて糸は布へと変化し、さらに江戸時代の庶民の間では、紙の短冊を用いるようになったといいます。

夕送り

七夕送りとは七夕の翌日、七夕飾りを海や川に流す風習をいいます。

七夕飾りが天の川に流れ着いたら、願いが叶うとされているのです。

願い事を書いた短冊は、ただ飾っておくだけではだめなのですね。


現在はあまり行われなくなった七夕送りですが、大きな神社などでは今も昔ながらの七夕送りを見ることができます。

また東北の「ねぶた祭り」や「竿灯まつり」も、七夕送りが変化したものと考えられているそうですよ。

日盆

七夕はさらに、禊やお盆とも結びつきました。

墓参りや井戸さらえ(井戸の掃除)などの習わしが生まれます。

今でも7月7日を「七日盆なぬかぼん」と呼び、お墓掃除をしたり、仏具を洗ったりする地方があります。

べ物

日本の一部地域には、七夕に素麺そうめんを食べる習慣があります。

しかし、なぜ素麺なのでしょう。

この習慣も、中国の伝説に由来しています。


昔、7日7日に亡くなった帝の子どもが鬼となり、病気を流行らせました。

そこで、その子が好きだった索餅さくべいというお菓子をお供えしたところ、病気の流行が収まったといいます。

この伝説にあやかり、7月7日には索餅を食べるようになりました。


やがて索餅は、古代の日本にも伝わりました。

しかし、時代が下るにつれ、索餅が蕎麦に、そして室町時代には素麺が食されるようになりました。

素麺は食欲がなくても食べやすいですし、天の川や織姫のつむぐ糸のようにも見えるので、七夕にぴったりの食べ物ですね。

全国で有名な七夕祭り

最後に、全国的に有名な七夕祭りをいくつかご紹介していきます。

台七夕まつり

全国で最も有名な七夕祭りといえば、「仙台七夕まつり」でしょう。

多くの七夕祭りのモデルにもなっています。

伊達政宗が七夕を推奨したことに始まるそうで、くす玉の飾り付けは仙台が発祥とのことです。

遠くにお住まいの方も、一度は訪れたいお祭りですね。

南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で行われている「湘南ひらつか七夕まつり」は、関東最大級の七夕祭りです。

仙台七夕まつりをモデルとして、戦後に始まったものです。

日本三大七夕祭りの一つに数えられることもあります。

りもの感謝祭一宮七夕まつり

織物で有名な愛知県一宮市の七夕祭りは、その名も「おりもの感謝祭一宮七夕まつり」です。

こちらも、日本三大七夕祭りの一つに数えられることがあります。

開催時期は7月下旬の木曜~日曜日ということで、他の七夕祭りよりも少し長めの4日間です。

の七夕

2010年から始まった京の七夕は、京都市内の各エリア(堀川遊歩道や鴨川河川敷など)で開催されています。

2017年の来場者は80万人を超えるなど、今や京都の夏の風物詩となりました。

京都と七夕の雰囲気が一度に楽しめる、とても素敵なイベントです。

おわりに

日本の七夕は、中国の星伝説とそれに由来する乞巧奠という行事、そして日本古来の棚機女信仰をベースに成り立ったものです。

中国の影響を大きく受ける一方、禊やお盆と結びつくなど、日本独自の進化を遂げました。

そんな歴史に思いを馳せれば、いつもより素敵な七夕の夜を過ごせるかもしれませんね。