多ければ多いほど、うれしくなる休日。

「海の日」もその一つですが、そもそも海の日とは何を祝う日なのでしょうか。

「成人の日」や「こどもの日」などとは違い、何をしたら良いのか分かりませんよね。

今回は、海の日の意味や日にちが決められた理由、海の日のオススメイベントをご紹介していきます。

海の日はいつ?

7月唯一の国民の祝日である「海の日」。

現在では7月の第3月曜日と決められていますが、かつては7月20日であったことを覚えていますでしょうか。

若い方などは、もしかしたらご存じではないかもしれませんね。

2 020年の海の日は7月23日

令和2年(2020年)は東京オリンピック・パラリンピックの円滑な準備・運営のため、海の日は7月23日(第4木曜日)に移動されました。

2 021年の海の日は7月22日

東京オリンピック・パラリンピックが実際に開催された令和3年(2021年)の海の日は、令和2年(2020年)同様、円滑な準備・運営のため、7月22日(第3木曜日)に移動されました。

民の祝日「海の日」の変遷

平成7年(1995年) 制定

平成8年(1996年) 実施(7月20日)

平成15年(2003年) 日程変更(7月の第3月曜日)

海の日の意味

さて、それでは海の日が国民の祝日になった理由とは、いったい何なのでしょう。

海の日だからといって、特別な風習があるわけではありません。

多くの人にとって海の日は、単なる休みのような気がしますが……。


内閣府のページで調べてみたところ、海の日の制定理由として、


「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」


とありました。

しかし、いまいちピンと来ません。

確かに日本は島国ですから、海の恵みはたくさん受けているとは思いますけど……。

そもそも、なぜ7月20日が選ばれたのかも、釈然としません。

「7月20日」が海の日になった理由

実は海の日には、元ネタとも言える記念日がありました。

その名も「海の記念日」です。

昭和16年(1941年)、海運の重要性の認識と海運・海事関係者への感謝のために制定された、7月20日の海の記念日。

この日を国民の祝日としたのが、海の日というわけです。


それでは、なぜ海の記念日として7月20日が選ばれたのでしょう。

これは明治天皇に由来します。

明治9年(1876年)、明治天皇が東北・北海道巡幸から戻られる際、汽船「明治丸」で横浜に帰港されたのが7月20日だったのです。


そんな日にちなんで制定されたものの、現行の制度では7月の第3月曜日となった海の日。

一方、もとからあった海の記念日は、今も7月20日のままだそうです。

※ハッピーマンデー制度:観光業などの活性化のため、祝日を月曜日に移動させて連休の日数を増やす制度のこと

海の日のイベント

「海の日だからって、何もすることなんてないでしょ~」とお考えのあなた。

今度の海の日は、海上自衛隊のイベントに参加してみてはいかがでしょうか。


海上自衛隊では定期的に、艦船の一般公開や音楽演奏会、基地祭などのイベントを開催していますが、1年のうちで最も多くのイベントが開かれるのは7月・8月です。

普段は見ることのできない艦船の中に立ち入ることができたり、海上自衛隊の仕事に触れることができたりと、子どもたちにも良い経験になると思います。

そして、海の日にぜひ見ておきたいのが「満艦飾まんかんしょく」です。

満艦飾とは祝日や式典時に、艦艇のマストに信号旗などを掲げるもので、


● 建国記念の日
● 天皇誕生日
● 憲法記念日
● 海の日
● 文化の日
● 自衛隊記念日・観艦式実施日


の朝8時から日没までしか見ることのできない、貴重な光景なのです。

というわけで、海の日は数少ないチャンス!

海の日に何の予定もないという方は、ぜひイベントへの参加を検討してみてくださいね。

おわりに

多くの人がなんとなく過ごしているだろう、「海の日」。

明治天皇に由来する「海の記念日」が、国民の祝日となったものです。

比較的新しい祝日ですから、決まった過ごし方などはありません。

とはいえ、海洋国日本に暮らす私たちですから、思い思いの方法で海に感謝してみませんか。

私はおいしい海の幸を、食べに行こうと思っています!