鰻を食べる日としても有名な「土用の丑の日」。
暑い夏に負けないよう、今年も鰻を食べたいと思います。
食べながら考えたいのが、なぜ土用の丑の日に(わざわざ高い!)鰻を食べるのかということ。
今回は、「土用の丑の日」の意味や風習・言い伝えなどをご紹介していきます。
土用の丑の日(夏の土用)とは?
土用の丑の日というと、季節は夏をイメージする方がほとんどだと思います。
しかし実は、その理解は間違っているのです。
そもそも土用の丑の日とは、どんな日のことをいうのでしょうか。
土 用とは
土用の丑の日は、「土用」と「丑の日」に分解できます。
そこでまずは、土用について説明していきますね。
土用とは、四季の終わりの約18日間を指します。
四季の終わりということは、年4回は土用が訪れるということですね。
1. 春:4月17日頃~5月5日頃
2. 夏:7月20日頃~8月7日頃
3. 秋:10月20日頃~11月7日頃
4. 冬:1月17日頃~2月3日頃
それではなぜ、四季の終わりに土用を設けることになったのでしょう。
答えは中国の陰陽五行説にありました。
世の中は「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素から成り立っている、と考える陰陽五行説によると、
● 春=木
● 夏=火
● 秋=金
● 冬=水
とされたのです。
ところが、これでは土が足りませんね。
そこで季節の変わり目である、四季の終わりの18日間を「土」としたわけです。
ちなみに各土用の最初の日は「土用入り」、最期の日は「土用明け」といいます。
丑 の日とは
土用についてはおわかりいただけたと思いますので、次は丑の日についてです。
うし? 「モー」と鳴く牛? いえいえ、丑とは十二支の丑を意味しています。
子→丑→寅→卯→辰→巳→午→未→申→酉→戌→亥
十二支というとねずみ、うし、とら……というふうに、動物のことだと思いがちですが、あくまでも動物は後付け。
本来は時間・方角・暦などに用いられていたものに、動物を当てはめたのが、今やお馴染みの十二支です。
というわけで十二支を本来の使い方通り、365日に順番に当てはめ、丑にあたる日のことを「丑の日」といいます。
「 土用の丑の日=夏」という理解が一般的
つまり土用の丑の日とは、土用と呼ばれる期間に訪れる丑の日ということですね。
1つの土用は18日間あるので、少なくとも1日は丑の日※が回ってくるという計算になります。
よって、土用の丑の日は、1年に最低でも4回は巡ってくることになりますね。
にもかかわらず、最も有名なのは夏の土用の丑の日(夏の土用)です。
むしろ夏の土用のことを、単に土用の丑の日と呼ぶ人も多くいます。
夏の土用の丑の日が有名になった理由ははっきりとは分かっていませんが、鰻が栄養たっぷりで夏バテ対策にピッタリといった理由や、後程説明する平賀源内の説が現在でも定着していると考えられます。
※1つの土用の期間に丑の日が2回あることもあります。この場合は、1回目を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼びます。
2 024年の土用の丑の日はいつ?
● 【冬】1月26日
● 【春】4月19日、5月1日
● 【夏】7月24日、8月5日 ←一般的な土用の丑の日
● 【秋】10月28日
2 025年の土用の丑の日はいつ?
● 【冬】1月20日、2月1日
● 【春】4月26日
● 【夏】7月19日、7月31日 ←一般的な土用の丑の日
● 【秋】10月23日、11月4日
土用にまつわる風習・言い伝え
ここからは特筆しない限り、「土用の丑の日=夏」という前提で話を進めていきますね。
なぜ、土用の丑の日に鰻を食べるのでしょう。
実は鰻を食べる以外にも、土用にまつわる風習や言い伝えがあるのです。
し たいこと
まずは、土用にしたいことをご紹介します。
土用干しをする
土用には、色んなものを干す風習があります。
梅干し、虫干し(衣類や調度品などに風を通すこと)、さらには田など。
さすがに田んぼの水を抜ける方はなかなかいらっしゃらないと思いますが、梅干しと虫干しはできそうですね。
梅に含まれているクエン酸は、疲労回復や食欲増進の効果があることでも有名です。
夏にはもってこいの食材ですね。
6月中に付け込んでおき、土用になったら天干しをして、手作りの梅干しを作ってみてはいかがでしょう。
暑中見舞いを出す
夏の土用は、7月20日頃~8月7日頃でしたね。
暦の上では立秋(2019年は8月8日)の前日までが夏です。
ちょうど梅雨明けの時期とも重なります。
また「暑中」とは、夏の土用を指すという説もあります。そこでこの期間に、暑中見舞いを出す方も多いようです。
丑湯に入る
丑湯といっても、聞きなれない方も多いはず。
丑湯は土用の丑の日に、お風呂に入ることです。
薬草(桃の葉など)を入れたり、海水浴をしたりする場合もあるそうです。
土用の丑の日にお風呂に入ると病気にならないといわれています。
普段はシャワーで済ませてしまう方も、土用の丑の日はしっかりと湯船に浸かってみてはいかがでしょう。
タ ブー
土用に「したいこと」とは対照的に、土用に「してはいけないこと」もあります。
これは夏の土用に限らず、四季を通じて共通です。
まずは土いじりです。
土用は土の気が盛んとなるため、土をいじる作業はタブーとされています。
土を運んだり、穴を掘ったりすると、土の神様(土公神)が怒ってしまうそうです。
また、引越しや旅行もタブー。
先ほども紹介した陰陽五行説によると、方角にも5つの要素が当てはめられています。
● 南:火
● 北:水
● 中央:土
● 東:木
● 西:金
土は中央であり、純粋な方角には当たりませんよね。
そこで土用の移動は良くないこととされています。
とはいっても、これでは実生活に支障が出ますよね。
その場合は、「間日」という日に行えば良いとされています。
気にされる方は、下記を参照なさってください。
間日
●【春】:巳・午・酉の日
●【夏】:卯・辰・申の日
●【秋】:未・酉・亥の日
●【冬】:寅・卯・巳の日
食 べ物
それではお楽しみ(?)土用の食べ物についてご紹介していきます。
土用の丑の日というと鰻を食べるイメージが強いですが、本当は鰻一択ではありません。
丑の日の「う」にちなんで、「う」のつく食べ物を食べると夏バテしないとされているのです。
例えば、うどんや瓜(きゅうり・すいかなど)、上記でご紹介した梅干しなど。
さっぱりとしたうどんは、暑い夏でも食べやすいですね。
瓜類には体の熱を下げる効果などがあるため、夏にありがたい食材です。
また、夏に旬を迎えるしじみ(土用しじみ)や無病息災を願うあんころ餅(土用餅)、栄養価の高い卵(土用卵)なども、土用にぜひ食べたい食べ物です。
鰻 を食べるようになった理由
それでは、なぜ土用の丑の日=鰻を食べるという風習が生まれたのでしょう。
諸説ありますが、最も有名なのは平賀源内の説です。
まず、鰻の旬をご存知でしょうか。
一般的には秋から冬といわれています。
つまり、夏に鰻は売れなかったのです。
困った鰻屋が相談した人こそ、平賀源内でした。
彼は江戸時代、様々な分野で活躍した人物。
エレキテル(静電気の発生装置)を修復したことでも有名ですね。
源内は「本日土用の丑の日」と書いた看板を、鰻屋の店先に掲げることを提案。
そして看板を見た人たちに「土用の丑の日に鰻を食べると夏バテしない」と話したところ、その鰻屋は大繁盛したのだとか。
さらに他の店も真似したことで、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。
平賀源内は、名コピーライターでもあったのですね。
梅雨でじめじめ蒸し暑いとき、夏の暑さが厳しいときなどに「暑気払い」という言葉を聞いたことがあると思います。暑気払いは、夏の暑さに負けないように暑さを打ち払おうとする、日本に古くから存在する年中行事です。今回は、暑気払いでは何をするのか、暑気払いの時期や食べ物、納涼会との違いについてご紹介していきます!
おわりに
春夏秋冬の終わりに、1回ずつある土用。
特に夏の土用は有名で、一般的には土用=夏と考えられています。
土用の丑の日(夏)といえば、特に鰻を食べる風習が有名ですが、他にも「う」のつく食べ物やうどん・しじみ・卵なども良いとされています。
ぜひお好きなものを召し上がってくださいね。
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。
一年で最も昼が長くなる日が「夏至」です。この日を境に昼は短くなっていきますが、気温は日に日に上昇して暑さも増して本格的な夏がやってきます。この記事では、「夏至」とはいつか、また地域によっての風習についてご紹介します。
「立秋」とは、毎年8月8日頃から次の節気の「処暑」までの15日間のことをさします。この時期になると天気予報で「暦の上では秋ですが、暑い日が続くでしょう」というフレーズが聞こえてくる通り、まだまだ夏真っ盛りの気候が続く期間です。ではなぜ、「秋」という言葉が用いられているのでしょうか?