お彼岸というとどの季節を思い浮かべますか?
お彼岸は、春のお彼岸と秋のお彼岸の2つがあり、どちらもご先祖様を敬う期間です。
お彼岸に行うことといえば、お墓参りが一般的ですが、実はその風習が日本で生まれたものとご存じでしょうか?
今回は、そんな秋のお彼岸とはどういった風習でいつの日程なのか、過ごし方や食べ物などをご紹介します。
昨今、ライフスタイルの変化により、お彼岸になじみのない人々も増えてきたと言われています。お彼岸とは、3月の「春分の日」・9月の「秋分の日」を中日にした7日間に先祖のお墓参りを行う期間ですが、本来どのような意味を持つのでしょうか?
秋のお彼岸とは
秋のお彼岸とはいつなのでしょうか。
また、仏教との結びつきについても簡単にご紹介していきます。
2 024年の秋のお彼岸っていつ?
秋のお彼岸とは「秋分の日」を中日とする、前後3日をあわせた7日間のことを指します。
秋分の日は年によって変動するため、それにともなって秋のお彼岸の日程も変化します。
令和6年(2024年)の秋のお彼岸は、9月19日(木)~9月25日(水)までという日程になっています。
9月19日が彼岸入り、9月22日が秋分の日、9月25日が彼岸明けです。
秋分の日は、春分の日と同じく、昼と夜の長さが等しくなる日です。
そして、仏教では秋分の日を“あの世とこの世が最も近くなる日”と捉えています。
私たちがいる世界は「此岸」、悟りの世界は「彼岸※1」といいますが、此岸は東、彼岸は西にあると考えられています。
よって、太陽が真東から昇り、真西に沈むこの日は、彼岸と此岸が最も通じやすい日ということになります。
※1 彼岸: サンスクリット語「波羅蜜多(パーラミター)」の漢訳「到彼岸」の略語
お 彼岸のお墓参りは日本独自のもの
秋分の日は国民の祝日にもなっていますね。
内閣府のページによると「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」ための日とされています。
そこで、お彼岸の時期になると、お墓参りに出掛けるという方も多いのではないでしょうか。
しかし、実はこの風習、日本独自のものということをご存知でしょうか。
また仏教によりますと、悟りの世界である彼岸の境地に到達するには、六波羅蜜(布施・持戒・精進・忍辱・禅定・智慧の徳目)の徳を積むことが必要と考えられています。
そこでお彼岸の7日間、インドや中国などではさかんに修行が行われるようになりました。
しかし、先祖を偲ぶという風習はないのです。
ところが、お彼岸が日本に伝わると、先祖供養の風習が生まれました。
聖徳太子が広めたという説などもありますが、はっきりとしたことは分かっていないようです。
秋のお彼岸の過ごし方
秋のお彼岸は、いったいどのように過ごせば良いのでしょうか。
お 墓参りに行く
やはり、お墓参りに行くのが定番の過ごし方ですね。
墓石を洗ったり、周りに生えた雑草を抜いたりしてお墓をきれいにします。
そして、お花(詳しくは下記)やお線香などをお供えしましょう。
家に仏壇があれば、そちらも掃除します。
さらに、お寺との付き合いがあれば、彼岸会という法要に参加します。
秋 のお彼岸のお供えもの
お墓参りに欠かせないお花ですが、季節に合わせたお花を用意するようにしましょう。
秋のお彼岸では、トルコキキョウやリンドウなどが人気のようです。
もちろん故人が好きだったお花があれば、そちらで問題ありません。
そして、秋のお彼岸のお供え物といえば、「おはぎ」(名前の由来は後述)です。
お墓参りをした際には、ご先祖様にぜひお供えしたいものです。
とはいえ、そのまま帰ってしまうとカラスなどに食い散らかされてしまうため、必ず持ち帰るようにしましょう。
おはぎをお供えする理由には、
・小豆には魔除けの効果があるため
・餅に五穀豊穣を祈る意味が込められているため
・かつては高級品だった砂糖を使用した食べ物をお供えして、先祖への感謝を表すため
など、諸説あります。
秋のお彼岸の食べ物
秋のお彼岸には、おはぎを食べる習慣があります。
お墓参りから戻ったら、お供えしたおはぎはおいしくいただきましょう!
お供えしたものを食べることで、神仏の力を取り込めると考えられています。
おはぎは、春のお彼岸に食べられる「ぼたもち」と基本的には同じものです。
おはぎは萩、ぼたもちは牡丹の花にそれぞれ由来しています。
そこで花の咲く季節の違いから、食べる季節によって呼び方を変えているというわけですね。
実りの季節、秋。和菓子の素材となる小豆、栗、芋なども、秋が収穫期です。そのため、秋の和菓子には栗や芋を使ったものがたくさんあります。今回は、そんな秋の和菓子をご紹介します。
曼珠沙華を見に行く
曼珠沙華は秋のお彼岸の時期に花を咲かせるため、別名「彼岸花」とも呼ばれています。
鮮やかな赤から「持ちかえると火事が起こる」という迷信のある曼珠沙華ですが、実はおめでたいことが起きる兆しの花※2なのです。
各地には曼珠沙華の名所がありますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
地上でおめでたいことが起こる前には、天から降ってくるとされています。
※2 兆しの花:曼珠沙華は仏教で、天上に咲く花という意味です。
巾 着田 曼珠沙華まつり(埼玉県日高市)
会場となる巾着田曼珠沙華公園は、日本一の曼珠沙華群生地と言われています。
シーズンになると、約500万本の曼珠沙華が咲き誇ります。
その姿は、一見の価値ありです!
おわりに
秋のお彼岸の時期や過ごし方について、ご理解いただけたでしょうか。
同じお彼岸といっても、春のお彼岸とはまた違った過ごし方があるのですね。
お墓参りにはいけないという方も、お彼岸の時期はご先祖様への感謝をしてみてください。
そして、おいしいおはぎを食べましょう!
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。実はとてもおめでたい日なのです。今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。
最近は、各地でおしゃれなお月見のイベントも増えているようです。見るなら、絶対に中秋の名月がいいですよね?
ですが、ちょっと待ってください。中秋の名月って何ですか? 今回は知っているようでよく知らない、中秋の名月にまつわる基礎知識について簡単にご紹介します。
「敬老の日って何をする日なの?」
漢字を見るとなんとなくわかるけど、詳しくは知らない“敬老の日”。せっかくなら、敬老の日の趣旨に合った過ごし方をしたいですよね。この記事では、敬老の日とはどのような日なのか、制定されるまでの歴史や由来、敬老の日に贈りたいオススメのプレゼントをご紹介していきます!
全国各地で見られる秋の紅葉の中でも歴史ある場所や建物が多い“京都の紅葉”は、やはり格別。しかし、実際に訪れるとなると、名所が多いだけにどこへ行けば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、京都出身のワゴコロ編集部員が厳選した、『京都のオススメ紅葉スポット20選』を各スポットの特徴とともにご紹介します!
毎年秋になると各地で菊人形展が催されますが、皆さまは、実際に見に行ったことはあるでしょうか。菊人形のことを、少し怖いと思っている人も多いのかもしれません。しかし、それは菊人形のことをよく知らないからかもしれません。