大晦日というと12月31日のことだということは、誰でも知っていることです。
しかし、大晦日の「大」を取った「晦日」という日もあることを知っていますか?
しかも、実は晦日は毎月あります。
大晦日のことは知っているのに、晦日のことを知らない人は結構いるのではないでしょうか。
この記事では、大晦日と晦日の関係や、その意味について細かくご紹介します。
大晦日と、晦日や小晦日の違い
晦 日とは?
まず、「晦日」とはどう読むのでしょうか?
大晦日は「おおみそか」と読むので、晦日は「みそか」と読むのかなとは想像ができます。
確かに「みそか」とも読みますが、他にも「かいじつ」「つごもり」という風に読むこともあります。
しかし、「かいじつ」「つごもり」というように言われても、意味は分からないかもしれませんね。
そもそも晦日とは各月の末日のことを指しています。
ただ、月によっては31日まである月もあるので、晦日は30日だったり31日だったりまちまちなのです。
「つごもり」の由来として、陰暦において月が隠れる日を意味する「つきごもり」という言葉が変化したともいわれています。
「晦」という漢字も、月が隠れるという意味があるので、晦日は月が隠れている日という意味になるというわけです。
大 晦日とは?
晦日が毎月あり、12月は晦日の中でも年の一番最後に当たるので、「大」をつけて「大晦日」になったと言われています。
昔から年の切り替わりは大きな意味があると考えられていたので、「大」をつけて他の晦日との差別化を図ったのかもしれません。
また、大晦日はもともと何をする日だったと思いますか?
実は日本で「大晦日」という概念が生まれたのは平安時代なのです。
その頃から日本人は大晦日が近づくとみんな同じ行為をしていました。
歳神様を迎えるために部屋を綺麗にし、歳神様祀る場所を準備していたのです。
現代では歳神様という概念が薄れて来てはいますが、それでも31日までにはお正月を迎えるために綺麗にしなければいけないという行為そのものは残っています。
「歳神様」は、平等にどの家にも来るものだったので、貧富などにかかわらず、すべての家で歳神様を祀る準備が行われていたのです。
歳神様は1年の幸せと実りを与えてくれる、山の上から降りてくる神様です。
そのように重要なものを与えてくれる神様のため、歳神様をないがしろにする日本人はいませんでした。
小 晦日とは?
そして、小晦日は「こつごもり」と読みます。
「しょうみそか」ではありません。
小晦日は、大晦日の前日のことを意味します。
つまり、12月31日が大晦日なので、12月30日が小晦日になります。
大晦日に行われることと食べる物
それでは、大晦日に今も行われている事柄について細かく見ていきましょう。
除 夜の鐘
まずは「除夜の鐘」。
除夜の鐘は、日本仏教における年末年始の行事の一つです。
31日の23時45分ぐらいから深夜0時を挟む時間帯に除夜の鐘を鳴らし始めていますよね。
テレビでもよく見る光景ですが、テレビで放送されていないお寺でも除夜の鐘を鳴らしています。
お寺によっては、参拝者が除夜の鐘を鳴らせる場所もあります。
そのため、除夜の鐘を鳴らしたいという希望者が多い場所では、本来の鐘の音の数の108回を超えても鳴らしているお寺もありますが、きっちり108回までで止めているお寺もあります。
除夜の鐘を108回鳴らす理由としては、人間には108つの煩悩があるとされているからです。
新年を迎えるにあたって108ある煩悩を、鐘をつくことにより払うという意味が込められています。
年 越しそば
次に「年越しそば」。
大晦日を家族と一緒に過ごしている人であれば、今も夜に年越しそばを食べることが多いのではないでしょうか?
年越しそばが日本で定着したのは江戸時代です。
年越しそばは、細く長く切って食べるもののため、健康長寿や家庭がいつまでも円満でいられるようにという願いが込められています。
また、そばは切れやすいという特性があるため「今年一年の災厄との縁を切る」ために食べるという考えもあるそうです。
年越しそばは、31日の夕方に食べたり、深夜に食べたりする地域がほとんどですが、一部の地域では1月1日に食べる場所もあるといわれています。
また、そばだけでなく、そば米やうどんを食べる地域もあります。
年 の湯
最後に「年の湯」。
この言葉は、現代ではあまり聞かないかもしれません。
大晦日にお風呂に入ることを「年の湯」といいます。
1年の悪いものすべてをお湯につかって流して、新しい1年を過ごすという意味があります。
今の時代、つかろうと思えば、誰でもいつでもお風呂につかることができます。
ですが、昔の日本では毎日お風呂に入ることはできませんでした。
だからこそ「年の湯」で、心と体を切り替えようとしていたのかもしれません。
大晦日の過ごし方
それでは、大晦日はどういうことをして過ごすのが、もともとの考え方だったと思いますか?
冒頭で大晦日は歳神様を迎えるために準備をする日だとお伝えしていましたが、実は家を綺麗にするのは28日までで、31日には行わないものでした。
28日からは、綺麗になった家に歳神様を迎えるための飾りつけを行う日だったからです。
なぜ28日なのかというと、29日は縁起の悪い日とされているため掃除は向いていない日とされているからです。
「9」という数字が「苦しむ」というイメージを持っているからと言われています。
30日や31日は歳神様を迎える日のため、掃除をするにはふさわしくない日と言われていました。
そのため28日までに大掃除を終わらせるという風習がありました。
現代の日本人は、28日まで働いている人が多く、大掃除ができないということで、だんだんとこの考え方も薄れていったのかもしれませんね。
本来の大晦日の過ごし方としては、歳神様を迎える準備も終えて家族でゆっくりと過ごすのが、昔からの日本人の風習でした。
普段は離れて暮らす家族も、大晦日には1つの家に集まって、一緒に年を越す。
1年間を振り返りながら、最近はこんなことがあった、あんなことがあったとか色々話をするのもいいでしょう。
そして、1日を迎えて、今年も一緒に仲良く過ごしていこうというのが、昔からの日本人の家庭のあり方です。
最近は、大晦日もイベント化してきているため、家族と過ごすよりも恋人と過ごす人がいたり、友だちとカウントダウンをすると言って出かけていたり、家族で過ごさない人たちが増えたように感じます。
おわりに 日本人にとっての大晦日の感覚
仕事が忙しくて、31日だからといって休みではなかったり、元旦だからといって休みではなかったりして、家族や仲のいい人とも過ごせず仕事をして年を越すという人も増えてきました。
1年の切り替えとしてあった大晦日も、他の月またぎの感覚と変わらなくなっている人も増えています。
大晦日だから歳神様を迎える準備をしなければいけないとまで考えなくてもいいかもしれませんが、せっかくの大晦日だからこそ、普段はなかなかじっくり話せない家族との時間にあてるのもいいのではないでしょうか?
日本人にとって大晦日が「意味のある日」として、この先も残っていくことを願っています。
新年が間近に迫ると、家族で揃って除夜の鐘を聞いていました。あの胸の奥に沁みるようなゴオ~ンという音を耳にすると、寂しさと嬉しさが入り混じった不思議な気持ちになります。今回ご紹介するのは、年末の風物詩である「除夜の鐘」。鐘の音に秘められた歴史を、一緒に解き明かしていきましょう♪
日本各地には、地域の民俗や風土に合わせた、さまざまなお祭りや行事が伝えられてきました。特に、1年の締めくくりに当たる年末の12月は、新年を迎える準備を進めるため、伝統的な行事が数多く行われます。今回は、ワゴコロ編集部がオススメする12月に催される全国の伝統行事18選をお届けします!
お正月とは、実はいつまでと言い切ることはできず、1月いっぱいを正月と呼ぶこともあれば、門松を飾っておく期間(=松の内)を正月と呼ぶこともあり、考え方は地域によって異なります。この記事では、お正月とはどのようなものか、その意味と由来や、お正月の期間について、飾りや食べ物などお正月に関する基本的な知識を紹介します。
お正月といったら、おせち料理!毎年当たり前のように食べているおせち料理ですが、なぜ年明けにはおせち料理を食べて新年を祝うのでしょうか?また、いつの時代から重箱に詰めるようになったのでしょうか?この記事では、おせち料理の歴史や重箱への詰め方の作法、それぞれの料理に込められた意味や願い、由来を紐解いていきます。
皆さんのお家では、お正月に自宅の神棚や玄関、床の間などに鏡餅を飾っていますか?お餅といえば昔は高級品であり、特におめでたい「ハレの日」に食べられていました。そんな、ハレの日の一つでもあるお正月に食べられるのが鏡餅。