酉の市とは、商売繁盛を願って毎年11月の酉の日に行われるお祭りです。

令和6年(2024年)の酉の市は

●  一の酉:11月5日(火曜日)
●  二の酉:11月17日(日曜日)
●  三の酉:11月29日(金曜日)

大鳥大社おおとりたいしゃを総本社とする大鳥信仰の神社である、各地のおおとり神社・大鳥神社などで開かれています。

関東を中心とするお祭りなので、お住いの地域によっては初めて聞いた!という方も多いかもしれません。

関東の方は、「お酉さま」と親しみを込めて呼ぶこともあるのではないでしょうか。

酉の“市”という名の通り、熊手などの縁起物を売る露店がたくさん並びます。

売れるたびに威勢のいい掛け声とともに手締め(三本締め)がなされるなど、大変に賑やかなお祭りです。

今回は酉の市とは何か、その由来や歴史、楽しみ方に熊手の意味、有名な酉の市(新宿・浅草・横浜など)について、わかりやすく説明していきます!

酉の市とは?

酉のまち大酉祭おおとりまつり、お酉様とりさま、埼玉の方ではおかめ市とも呼ばれる「酉の市」とは、何をする行事なのでしょうか。

まずは酉の市の発祥や歴史、有名な迷信との関わりなどについてお話しましょう。

の市の発祥・由来・歴史

酉の市の起源は、神社と寺で行われる酉の市でそれぞれ異なり、諸説あるとされています。

今回は、神社で行われる酉の市の由来についてご紹介します。

神社における酉の市のはじまりは江戸時代、江戸近郊の花又村はなまたむら(現在の東京都足立区)にある大鷲神社(鷲大明神)からでした。

近隣の農民たちが秋の収穫を祝い、鶏を奉納したのが始まりといわれています。

とりまちと呼ばれていたこのお祭りですが、市(露店)が立つようになったことで「酉の市」となりました。

市では農具や農作物が売られていましたが、いつしか福を「掻き込む」として縁起物の熊手などが売られるように。

この頃には他の神社でも酉の市が行われるようになり、花又村の大鷲神社は「上の酉・本の酉」、千住の勝専寺しょうせんじは「中の酉」、浅草の鷲神社は「下酉・新酉」などと呼ばれ、賑わいをみせました。

明治時代に勝専寺の酉の市は閉鎖されてしまいましたが、残りの2つは現在まで続いています。

関東大震災の年や戦時中にも開かれたというのですから、驚きですね!

の日とは?三の酉がある年は火事が多い!?

酉の市が開かれる「酉の日」とは、十二支を暦に当てはめたとき、酉に当たる日のことです。

つまり12日に一度巡ってきます。

11月最初の酉の日を「一の酉」、次を「二の酉」、その次があれば「三の酉」と呼びます。

【参考】令和4年(2022年)の酉の日
・ 一の酉:11月4日(金曜日)
・ 二の酉:11月16日(水曜日)
・ 三の酉:11月28日(月曜日)

「三の酉の年は火事が多い」という迷信をご存じでしょうか。

実はこれ、酉の市と関係があります。(諸説あり)

浅草の鷲神社の近くには、かつて遊廓ゆうかくとしてにぎわった新吉原(日本橋にあった吉原の移転後の名称)があり、酉の市の帰りに立ち寄る男性も多かったそうです。

そこで誕生したのが例の迷信です。

旦那に月に三度も遊郭に行かれては困る、寄り道せずに帰ってきなさい、という妻たちの牽制けんせいから発した迷信だとする説があります。

酉の市の楽しみ方~熊手を買ってみよう!~

古くから関東の人々に親しまれてきた酉の市。

酉の市ではぜひ、縁起物の「熊手」を購入してみましょう。

熊手購入のコツや扱い方を知れば、より一層楽しめるはずです!

の市といえば熊手

酉の市といえば熊手です。

熊手は「かっこめ」、「はっこめ」とも呼ばれます。

熊手はもともと、穀物や落ち葉をかき集めるのに使う農具。

当初は本来の目的で販売されていましたが、水商売の人たちの間で、“金銀をかき込む”商売繁盛の縁起物として人気が出たのです。

以来、酉の市では必ず熊手が売りに出されるようになりました。

熊手は安く買うほど縁起が良いとされるので、ぜひ価格の交渉をしてみましょう。

値切った分はご祝儀として、お店の人に渡すのが粋な買い方!

1mを超える縁起熊手もありますが、さらなる招福を願い熊手は年々大きなものに買い替えると良いとされますので、まずは小さなものからスタートしましょう。

った熊手はどうする?

購入した熊手の置き場所や飾り方でお悩みの方も多いでしょう。

熊手は、神棚や玄関などに飾りましょう。

大切なのは、目線より上に飾ること。

そして飾る方角によっても、良くなる運が変わってきます。

・東:仕事運、社運、勝ち運
・南:地位、名誉
・西:金運、財運

はっきりとした理由は定かではないのですが、北枕や鬼門といった死や災いを連想する方角である「北」は良くないといわれていますので、できれば避けてくださいね!

古くなった熊手は、神社に奉納します。

大きな神社には通常、熊手を納める場所が用意されています。

酉の市で新しい熊手を調達する際に納めるのが理想ですが、初詣の際などに最寄りの寺社に納めても問題ありません。

手以外の縁起物

酉の市の縁起物は、熊手以外にもあります。

例えば、とういもです。

サトイモの一種の八頭やつがしらのことで、食べると出世・子宝のご利益があるとされます。

切山椒きりざんしょうという、山椒さんしょうを使った餅菓子も名物です。

山椒は古くから魔除けや、沢山の実をつける様から子孫繁栄の縁起物とされています。

有名な酉の市

さて、実際に酉の市へと出かけてみたくなりませんか?

そんなあなたへ、特に有名な酉の市をご紹介します!

園神社の酉の市(東京都新宿区)

東京・新宿界隈で最も人出の多い酉の市といえば、花園神社です。

関東三大酉の市の一つにも数えられる酉の市には、毎年およそ60万人もの人が訪れます。

酉の市(大酉祭)当日の境内には、熊手など縁起物を扱う露店が立ち並びます。

同時に注目したいのが見世物小屋です!

「21世紀に大丈夫なのかしら…」と心配になるほど、(いい意味で)怪しく刺激的な興行を見ることができます。

※関東三大酉の市:新宿の花園神社、浅草の鷲神社、東京府中の大國魂神社の3つ。

草の酉の市(東京都台東区)


江戸時代から続く浅草の酉の市は、最も大規模だといわれており、毎年およそ70~80万人もの人出があります。

「浅草の酉の市」といえば、鷲神社(千束)と長國寺ちょうこくじで行われるものを指すのが一般的。

2つの寺社はもともと1つでしたが、明治時代の神仏分離令によって切り離されました。

鷲神社では毎年午前0時の一番太鼓が鳴ると同時に、神社から熊手御守を最初に受け取った方へ、なんと一番福として純金の小判が授けられるそう!

長國寺では酉の市が開かれている間、鷲妙見大菩薩わしみょうけんだいぼさつ御開帳ごかいちょうが行われます。

特に午前0時のご祈願には、多くの参拝者が訪れます。

※御開帳:仏像を入れてある厨子ずしと呼ばれる仏具の扉を開き、一般客に秘仏を拝ませること。

鷲神社

長國寺

刀比羅大鷲神社の酉の市(神奈川県横浜市)

横浜の酉の市といえば、金刀比羅大鷲神社ことひらおおとりじんじゃです。

明治時代から始まった金刀比羅大鷲神社の酉の市ですが、浅草の酉の市にならって始まりました。

金刀比羅大鷲神社は、岩亀楼主がんきろうしゅ(遊郭のオーナー)・佐藤佐吉が金毘羅大権現こんぴらだいごんげんという神を勧請かんじょうしたことではじまった神社です。

火災による遊廓移転の際、鷲神社を勧請して神社も移転させ、酉の市が開かれるようになったのです。

横浜市の無形民俗文化財にも指定されている酉の市。

近くにお住まいの方はもとより、横浜中華街などにも近いので、観光もかねて訪れるのも良いのではないでしょうか。

※勧請:遠く離れた神や仏に対し、こちらに来るよう祈り願うこと。

の他有名な酉の市

上記以外にも有名な酉の市はたくさんあります。

関東

関東以外(関西など)

の他
● 名古屋市の長福寺
● 名古屋市の大須神社

などの酉の市が有名です。

おわりに

初冬の風物詩・酉の市についてご紹介しました。

何気なく足を運んでいた方にとっても、意外と知らなかった情報もあったのではないでしょうか?

今まで行ったことのなかった方は、ぜひ今年はお近くの酉の市まで足を運んでみてください。

熊手は小さい物だと、五百円程度で手に入れられます。

商売繫盛のご利益と元気をもらえるお祭りで、来年に向けて福を掻き集めてきましょう!