秋になると、神社などで晴れ着の子供たちをよく見かけます。
七歳・五歳・三歳の子供が、神社などにお参りに行く「七五三」ですね。
ご自身の七五三の記憶が残っている方も多いでしょう。
多くの日本人が、子供の頃に経験する七五三。
ですが、自分の子供がもうすぐ七五三を迎えるとなると、どんな準備をしてよいのか不安な方も多いはず。
こちらの記事では七五三の基礎知識から、お祝いの仕方・配慮すべき点をわかりやすく紹介していきます!
七五三とは
七五三とは、子供の成長を祝うための通過儀礼です。
今さら説明するようなことではないかもしれませんね。
その一方、七五三の由来や「七」「五」「三」となった理由など、あまり知られていないことも多くあります。
七 五三の時期
七五三は11月15日に行います。
古代中国の暦である二十八宿によると、旧暦の11月15日は鬼宿日です。
鬼宿日とは、月に1回やってくる、婚礼以外は何をするにも良い日のこと。
現代では神社や写真スタジオが混み合うため、あえて当日を避けるご家庭も多くあります。
ざっくりと9~12月頃、と押さえておけば大丈夫でしょう。
七 五三は何をする?七五三の由来
七五三というと、神社で祈祷してもらう行事と認識されている方も多いでしょう。
ではなぜ、小さい子供たちが、神社へお参りをするのでしょうか?
七五三は“子供の成長を祝うため”とはいっても、ひときわ特別なお祝いとまではいかないですよね。
同じ年頃の子供たち、みんながやる行事です。
しかしこれは、医療の発達した現代ならではの感覚です。
昔は、幼い子供が亡くなるなんてよくあること。
特に、7歳までの子供の死亡率が高かったので、「七つ前は神のうち」という言葉もありました。
子供は神様からの預かりものなので、いつ死んでしまうかわからないという意味です。
子供が無事に7歳を迎えると、氏神様(神社)へお参りに行きました。
こうして氏子(氏神をまつる集団の構成員)の一人、つまり社会の一員としてはじめて認めてもらえるのです。
現代も残る神社への参拝には、そんな重要な意味があったのですね。
な ぜ七歳・五歳・三歳なのか
では、なぜ七歳・五歳・三歳と、年齢を刻んでお祝いをするのでしょう。
七歳の一度きりで良い気がしませんか?
これは、七五三のもととなった儀式に由来します。
今でこそ「七五三」と一括りにされていますが、本来は七歳・五歳・三歳で行う、別々の儀式だったのです。
三歳は「髪置きの祝い」
「髪置きの祝い」とは、赤ちゃんの頃は剃っていた髪を伸ばしはじめる儀式です。
3歳になる男女ともに行われていました。
五歳は「袴着の祝い」
「袴着の祝い」とは、はじめて袴をつける儀式です。
碁盤の上で恵方を向かせた子供に、小さな青石を踏ませます。
もともと女の子も行っていましたが、のちに5歳になる男の子のみが行うようになりました。
七歳は「帯解きの祝い」
「帯解きの祝い」とは、大人と同じ帯を締める行事です。
子供用の付け紐を卒業し、幅の広い帯をつけます。
もともと5歳の男女が行っていましたが、のちに7歳の女の子のみが行うようになりました。
ご紹介した儀式は、平安時代以降、宮中や武家で行われていたものです。
これらの儀式が一つになったのは江戸時代とされています。
11月15日と日付が定められたのも、同じく江戸時代のことです。
それ以前は、子供の誕生日に近い吉日に行われていました。
七五三はいつやる?男の子と女の子では違うの?
七五三をお祝いする年齢は、性別によって異なります。
一般的に女の子は3歳と7歳、男の子は5歳です。
だけど、ちょっと待ってください!
そもそも年齢の数え方ってどうしますか?
七 五三、数え年と満年齢どちらで行う?
年齢の数え方には、「満年齢」と「数え年」があります。
「満年齢」は、現代の私たちに馴染みのある年の数え方。
生まれた時点では0歳、誕生日を迎えるごとに年を取っていきます。
一方、「数え年」とは、いわゆる昔の年の数え方です。
生まれた時点で1歳とし、新年を迎えるごとに年を取っていきます。
それでは、七五三は満年齢と数え年のどちらで行うのでしょうか?
厄年は数え年なので、七五三も数え年!?と考える方がいらっしゃるかもしれません。
ですが、今は満年齢と数え年、どちらで行っても大丈夫です。
七 五三の時期、早生まれの子の場合は?
満年齢を選ぶと、早生まれのお子さんは同級生と同じタイミングでお祝いできません。
お子さんが寂しい思いをしないようにと、数え年で七五三をお祝いするご家庭もあります。
しかし、お子さんの体への負担(和装や儀式に耐えうるかなど)を考えると、良い選択とは言えない場合もあります。
お子さんの成長をしっかりと見極め、適切な時期にお祝いをしましょう!
七五三のお祝いの仕方
七五三のお祝いの仕方は、時代によって変わってきました。
現代では、下記のようなお祝いが一般的です。
子 供に晴れ着を着せる
七五三を迎えた子供には、晴れ着を着せるのが一般的です。
女の子は着物やワンピース、男の子は紋付袴やスーツを着用します。
多くのご家庭が晴れ着をレンタルしますので、予約は2~3ヶ月前に済ませておきましょうね!
同時に、両親の着こなしについても考えておきましょう。
洋装・和装は問いませんが、七五三の主役はあくまでもお子さん。
派手な装いは避けましょう。
さらに、夫婦の雰囲気のバランスも大切です。
母親が和装なのに、父親がカジュアルなデニム姿というのはNG!
普段より、少し改まった着こなしを心がけてください。
七五三など着物によく合う和装の髪型についての記事もありますので、気になった方はこちらも参考にしてみてください♪
「新日本髪」とは、江戸時代初期からある伝統的な「日本髪」を現代風にアレンジした髪型のことです。「新日本髪」は鬢付け油や元結はせずに、ワックスやスプレーで日本髪風に仕上げるため、限度は2日程度。この記事では、「新日本髪」の魅力や「日本髪」の由来、七五三や成人式、花嫁さんの着物によく合う和装髪型について解説していきます。
七 五三のお参りに行く~神社?お寺?~
七五三では神社に参拝し、祈祷してもらうのが一般的です。
上記でご紹介した本来の意味合いやお子さんの体力などを考慮すると、自宅に近い神社に参拝するのが普通です。
一方、せっかくの機会だからと、遠くても有名な神社を選ぶご家庭もあります。
また神社に限らず、お寺でも大丈夫ですよ!
七五三の祈祷料やのし袋は?
どこに詣でるにせよ、祈祷していただくためのお金を準備しておきます。
神社やお寺によって金額はさまざまですが、5千円~1万円が相場といわれています。
注意したいのが、渡し方です。
お金は裸のままではなく、表書き※を「御初穂料」や「御玉串料」としたのし袋(送り主はお子さん)に入れてお渡ししましょう。
※お寺の場合は「御布施」または「御祈祷料」と書きます。
記 念撮影・食事
現代では、神社への参拝当日に記念撮影をするのが一般的です(前撮りするご家庭もあります)。
普段は見られないお子さんの和装姿を、ぜひ写真に収めておきたいですね。
衣装と同様、撮影の予約も2~3ヶ月前には済ませておきましょう。
晴れ着のレンタル・着付けサービスとセットで申し込めるフォトスタジオもありますので、うまく活用したいものです。
記念撮影後には、家族で会食を行うのが一般的です。
レストランやホテルなどには七五三専用のコースが用意されています。
希望する場合は、予約しておきましょう。
お子さんが衣装を汚さないよう、できれば着替えを用意しておくと良いですね。
もちろんご自宅でごちそうを食べるご家庭も多くありますので、外食にこだわらなくても大丈夫です。
七 五三のお祝い金と相場、お祝い返しについて
お祝い金を送る側の相場
七五三を迎えるお子さんへ、お祝い金を送る立場になることもありますよね。
親戚のお子さんへのお祝い金は5千円~1万円、孫の場合は1万円~3万円が相場です。
お祝い金を送る以外にも、七五三の費用を出したり、プレゼントを送ったりしてお祝いをする形もあります。
ですが、これらの形は勝手に行うと、かえって迷惑になることも。
あらかじめ、お子さんの両親としっかり話し合っておきましょう!!
お祝い返しについて
七五三のお祝いに、親戚の方などからお祝い金をいただくことがあります。
いくらお返ししたら良いのか、迷ってしまいますね。
本来であれば、七五三のお祝い返しは必要ありません。
とはいえ、何もお返ししないというのも心苦しいもの。
内祝いとして、いただいた金額の3分の1~半分を目安にお返しすると良いでしょう。
おわりに
七五三のお祝いの仕方は、地域によってさまざま。
まるで結婚披露宴のように、ホテルなどで盛大なお祝いをする地域もあるほどです。
今回は、いわゆる一般的な七五三についてご紹介しましたが、お住いの地域のしきたりがあれば、そちらを優先させてくださいね!
現在でも、七五三や成人式、卒業式、冠婚葬祭などの人生のさまざまなシーンで着物が着用され、その際に着付け師が大活躍しています。
皆さんは、着付けの資格に「民間資格」と「国家資格」があり、さらに国家資格には「着付け技能士」と「着物着付指導師(社内検定制度)」の二種類があることをご存知でしたか?
正月シーズン、結婚式や七五三、お宮参りなどで、毎年多くの人が訪れる明治神宮。最近では東京屈指のパワースポットとしても人気を集めており、本殿以外にもたくさんの見どころが注目されています!当記事では明治神宮で大人気のパワースポットや歴史、ご利益、御朱印などについて詳しくご紹介します♪
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。
冬の肌寒さが和らいで来る頃、店先ではひな人形やひな祭りのお菓子をよく見かけるようになりますよね。
ひな祭りは、ひな人形を飾ってお祝いする女の子の節句・・・ということは何となく知っている人も多いと思いますが、ひな祭りの由来や風習はどのような歴史を辿ってきたのでしょうか。
ゴールデンウイークももう終わり……、憂鬱な気分になる人も多いのではないでしょうか。しかし、そんな時期に子どもの一大イベント「子どもの日」があります。「端午の節句」とも言いますよね。今回は意外と知らない、端午の節句にまつわる知識についてご紹介していきます。
皆さんは、8月1日が「八月朔日」や「八朔」と別の呼び方をされることをご存知でしょうか?京都・祇園では「八朔」は特別な日であり、夏の風物詩としても知られています。この記事では、八朔とは何か、どのような歴史があるのか、そして舞妓さんとの関係やどのようなことが行われるのか、八朔についてご紹介します!
1月の第2月曜は「成人の日」です。成人の日が今のような形になったのには、理由があることをご存知ですか?また、二十歳になって大人の仲間入りを果たす門出に装う、華やかな振袖には、さまざまな歴史があるのです。たくさんの願いが込められた、成人の日の意味や由来、振袖についてご紹介します!
「敬老の日って何をする日なの?」
漢字を見るとなんとなくわかるけど、詳しくは知らない“敬老の日”。せっかくなら、敬老の日の趣旨に合った過ごし方をしたいですよね。この記事では、敬老の日とはどのような日なのか、制定されるまでの歴史や由来、敬老の日に贈りたいオススメのプレゼントをご紹介していきます!