「敬老の日って何をする日なの?」
漢字を見るとなんとなくわかるけど、詳しくは知らない“敬老の日”。
せっかくなら、敬老の日の趣旨に合った過ごし方をしたいですよね。
この記事では、敬老の日とはどのような日なのか、制定されるまでの歴史や由来、敬老の日に贈りたいオススメのプレゼントをご紹介していきます!
敬老の日とは?
敬老の日は、そもそもどのような目的で制定された日なのでしょうか?
具体的に見ていきましょう。
高 齢者に感謝の想いを伝える日
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」と定められた祝日です。
つまり、これまで長年社会に貢献してきた高齢者に感謝の気持ちを伝え、長寿をお祝いすることを目的として制定されました。
敬老の日は、自宅でお祝いをすることが多いのですが、地域によっては高齢者に関する行事が行われることもあります。
普段、両親や祖父母に感謝の気持ちを伝えられていないという方は、敬老の日をきっかけに、「ありがとう」を伝えてみましょう!
敬 老の日は、なぜ9月の第3月曜日なの?
敬老の日は9月の第3月曜日で、祝日です。
昭和41年(1966年)の制定から平成14年(2002年)までは「9月15日」で固定されていましたが、ハッピーマンデー制度の実施により、現在の9月の第3月曜日に変更されました。
特定の日付が決まっているわけではないので、「昨年と今年の敬老の日が1週間も違う!」ということが十分起こり得ます。
そのため、お祝いを考えている場合は、事前に日付を確認しておくことが必要です。
令和6年(2024年)の敬老の日は9月16日(月)なので、覚えておきましょう!
老 人の日や老人週間との違いは?
9月には、敬老の日以外に“老人の日”や“老人週間”があることをご存知ですか?
先ほど、“敬老の日はハッピーマンデー制度によって日付が変わった”と説明しましたが、当時、「年ごとに日付が変わると大変だ」「定着していたから変えないで欲しい」などの反発意見が相次ぎました。
そのため、老人福祉法が改正され、もともと敬老の日があった9月15日を「老人の日」に、9月15日を含む1週間を「老人週間」としたのです。
老人の日は、老人福祉法で「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」と、目的が定められています。
敬老の日が長寿をお祝いする日であるのに対して、老人の日は啓発を呼びかける日、という目的の違いがあるわけですね!
ちなみに、老人の日は祝日ではないので注意しておきましょう!
敬老の日の由来や歴史
敬老の日の制定には、どのような由来や歴史があるのでしょうか。
順番に見ていきましょう。
敬 老の日には50年以上もの歴史が!
敬老の日の起源は、今から約50年以上も前の昭和22年(1947年)9月15日に、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で、村主催の「敬老会」が開催されたのが始まりだといわれています。
当時の野間谷村の村長・門脇政夫氏が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と呼びかけたことから開かれたもので、農業の仕事が落ち着く9月の中旬である9月15日に開催されることとなりました。
なお、当時の対象は55歳以上の方だったようで、現在の高齢者のイメージからするとまだ若い印象がありますよね。
敬 老の日は「としよりの日」だった!?
野間谷村で始まった敬老会が開催される9月15日は、当時「としよりの日」と呼ばれていました。
その後、昭和26年(1951年)に兵庫県が正式にとしよりの日を制定し、「高齢者を敬う」動きが全国に広がっていきました。
ただし、規模が拡大していくにつれて、「“としより”という呼び方はいかがなものか」という意見が各地であがり、名称の変更が検討されました。
そして、昭和41年(1966年)に国民の祝日に関する法律が改正され、国民の祝日として「敬老の日」が制定されることとなったのです。
か つて9月15日に固定されていた理由
敬老の日が9月15日に固定されていた理由には、大きく3つの説が唱えられています。
(1)敬老会開催日
先ほどから紹介している「敬老会」。
その敬老会が9月15日に開催されていたことが、固定された理由の1つの説として考えられています。
(2)聖徳太子による悲田院(ひでんいん)設立日
飛鳥時代の推古元年(593年)、聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日も、9月15日でした。
悲田院は、現在の老人ホームのような施設で、高齢者を敬う歴史の始まりということから、9月15日が敬老の日として固定されたという説もあります。
(3)元正天皇が“養老の滝”を訪れた日
現在の岐阜県にある養老の滝には「父親思いの息子が、老いて弱ってしまった父に大好きな酒を飲ませたいと願っていた。すると養老の滝の水が酒となり、その酒を飲んだ父はすっかり元気になった」という伝説が残されています。
その話を聞いた元正天皇が、養老の滝を訪れた日が9月15日であったとされているからだ、という説もあります。
敬老の日に贈りたいオススメのプレゼント
敬老の日をお祝いするときは、ぜひプレゼントを贈りましょう!
ここでは、敬老の日にオススメのプレゼントをご紹介します。
日 ごろの感謝が伝わるプレゼントを
敬老の日は、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝えることができる大切な1日です。
両親や祖父母に「ありがとう」が伝わるようなプレゼントを選びましょう♪
お花
お花には、それぞれの種類や色によって花言葉が与えられています。
ぜひ、あなたの伝えたいメッセージに合わせた花言葉を持つお花を探してみてください♪
例えば、
などが、敬老の日に合いそうですね♪
ただ、中にはお花をもらっても育てるのが面倒に感じる方がいるかもしれません……。
そんな方には、水やりの手間がかからない「プリザーブドフラワー」がオススメです!
和菓子
敬老の日のプレゼントとして定番の和菓子。
どら焼きやようかん、饅頭など種類も多く、家族みんなで食べられるので、渡した後には家族団らんを楽しむことができますよ。
ただし、和菓子をプレゼントする場合は、「賞味期限と量」に注意してくださいね!
和菓子には、お饅頭、お団子、羊羹、上生菓子など、たくさんの種類があります。和菓子は、材料や製法、水分量によって分類されます。今回は、「生菓子・半生菓子」と「干菓子」の種類に分け、和菓子の名前をその由来や特徴などを交えてご紹介します。
感謝の言葉や手紙
感謝の気持ちを伝える一番の方法は「感謝の言葉を贈ること」です。
「ありがとう」と一言伝えるだけでも気持ちは伝わりますし、想いを手紙に書いて残る形にしておくと、さらに喜んでもらえるでしょう。
オリジナルのメッセージカードを作れるサービスなどもあるので、ぜひ活用してみてください!
「 敬老の日」のプレゼントマナー
プレゼントを贈るなら、できるだけ縁起の良いものを贈りたいですよね。
しかし、高齢者に贈るものだからこそ、避けたいプレゼントもあります。
避けたほうが良いプレゼントと理由
相手を不快にさせないように、次のようなプレゼントはできるだけ避けましょう。
思った以上に避けるべきものが多く、驚きますよね。
敬老の日に贈るプレゼントは、少し気を付けて選びましょう!
おわりに
いつもあなたを支えてくれる両親や祖父母。
普段、感謝の気持ちを伝えるのはなかなか照れくさいかもしれませんが、敬老の日をうまく活用してみると良いかもしれませんね。
ちょっとした言葉やプレゼントを贈るだけでも、きっと喜んでもらえますよ!
おめでたいことがあれば皆で喜び祝う。不幸があれば、相手に寄り添い悲しみを分け合う。そんな日本の風習の手助けをしてきたのが「水引」です。それぞれの思いを込めるため、水引は色々な形で結ばれ、現代に引き継がれています。
今回は美しく情緒豊かな水引の文化をご紹介しましょう。
皆さんは母の日がいつからはじまったのか、なぜカーネーションをプレゼントするのか知っていますか?この記事では、母の日の歴史や由来、プレゼントのマナーについて、詳しくご紹介していきます!日付も一緒に確認して、慌てることなく母の日を迎えましょう♪
父の日は、いつも頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝える大切な日です。しかし毎年日付が変わるため「今年の父の日はいつだっけ?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?この記事では、父の日の歴史やシンボルとなる花の由来、オススメのプレゼントをご紹介します♪