皆さんは、「秋の七草」と聞いて、パッと頭に浮かびますか?
毎年1月7日に七草粥として食す「春の七草」に比べ、「秋の七草」は、あまり聞く機会がありません。
しかし、実は古くから日本人が愛でてきた草花で、飛鳥・奈良時代には既に親しまれていました。
この記事では、そんな「秋の七草」の種類や特徴、覚え方をご紹介します♪
秋の七草とは?山上憶良の歌がはじまり
秋の七草とは、『万葉集』にも載っている山上憶良が詠んだ以下の和歌2首で名指しされている7つの野草のことをいいます。
1)秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花
2)萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花
出典(和歌の作者):『万葉集 巻八 秋雑歌』(山上憶良)
この憶良の歌にある「朝貌」は、私たちがイメージする朝顔ではありません。
なぜなら、この歌が詠まれた当時、私たちが知っている現在の朝顔はまだ日本に入ってきていなかったからです。
この「朝貌」の花については諸説ありますが、現在は、平安時代に作られた漢和辞典『新撰字鏡』の「桔梗」の項に「あさがお」とあるため、「桔梗」とされることが多いです。
また、「尾花」とはススキの別名です。
秋の七草の覚え方
春の七草は、「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ、スズナ・スズシロ」と5-7-5のリズムに乗せて覚える方法があります。
では、秋の七草は?
春の七草に比べ、馴染みの薄い秋の七草。
すべて言えたら、カッコいいですよね!
【 秋の七草の覚え方1】5-7-5のリズムに乗せよう
秋の七草の覚え方には、春の七草と同じく、5-7-5のリズムに乗せる方法があります。
万葉集をそのまま
ハギの花 オバナ クズハナ ナデシコの花 オミナエシ またフジバカマ アサガオの花
もしくは
「ハギ・キキョウ、クズ・フジバカマ、オミナエシ、オバナ・ナデシコ」
5-7-5は、日本人にとってとても馴染み深いものです。
リズムに乗せて、くり返し何度も言ってみましょう♪
【 秋の七草の覚え方2】頭文字で言葉を作ろう
秋の七草を覚える語呂合わせもあります。
いくつかパターンがあるので、ご自身が覚えやすいものをご活用ください。
自作してみるのも、おもしろいですね!
お好きな服は?
お:オミナエシ
す:ススキ(オバナ)
き:キキョウ
な:ナデシコ
ふ:フジバカマ
く:クズ
は:ハギ
大きな袴(はかま)はく
お:オミナエシ
お:オバナ(ススキ)
き:キキョウ
な:ナデシコ
はかま:フジバカマ
は:ハギ
く:クズ
ハスキーなお袋
は:ハギ
す:ススキ(オバナ)
き:キキョウ
―
な:ナデシコ
お:オミナエシ
ふ:フジバカマ
く:クズ
ろ
フナオ君は好き?
フ:フジバカマ
ナ:ナデシコ
オ:オミナエシ
く:クズ
ん
は:ハギ
す:ススキ(オバナ)
き:キキョウ
秋の七草の種類と特徴
飛鳥・奈良時代から、さまざまな場面で歌に詠まれたり、季節の行事に登場してきた秋の七草。
見ごろは、7月~10月の間です。
同時期に7つすべてが咲き揃うわけではありません。
そんな秋の七草は、目で見て楽しむだけではなく、薬効があり、漢方としても私たちの生活に取り込まれています。
※薬効についてもご紹介していますが、野草を直接服用することはおやめ下さい。
自生している植物は見分けが難しい種類もあり、中には毒性のある植物もございます。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
萩 -ハギ-
マメ科で落葉低木の萩は、夏から秋にかけて山野で見られる植物です。
「萩」という漢字は、中国から伝わってきた漢字ではなく、日本で作られた漢字で、“国字”や“和製漢字”と呼ばれます。
「秋」という漢字に草冠をのせた形から、日本人がいかに古くから萩を秋の花として楽しんできたかが伺えますね。
萩の根を乾燥させ煎じて飲むと、眩暈やのぼせに効果があるといわれています。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
尾 花(薄)-オバナ(ススキ)-
イネ科の薄(尾花)。
平地からやや高地、河原など、さまざまな場所に生息しています。
穂が風に揺らぐ様子が獣のしっぽ(尾)に似ているので、「尾花」の名がついたとされています。
草原に揺らぐ薄の姿は、日本の秋の風物詩です。
さらに、ススキの乾燥させた根には解熱という薬効もあります。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
葛 -クズ-
葛はマメ科で、山野や荒れ地に自生する蔓性多年草です。
夏から秋にかけて花を楽しむことができます。
奈良県吉野の国栖という地域に住む人々が、その根からくず粉を作って売っていたことから「くず」と名づけられたそうです。
風邪のひき始めに服用される漢方薬の葛根湯。
この「葛根」とは葛の根のことを指し、鎮痛作用があります。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
撫 子-ナデシコ-
ナデシコ科で、日当たりがいい草原や川原などに生息する多年草。
夏から秋にかけて花が咲きます。
「大和撫子」というのは、古くから日本に生息していた「川原撫子」のことです。
中国渡来のセキチク(唐撫子)と区別するために、「川原撫子」を「大和撫子」と呼ぶようになりました。
利尿作用があり、月経不順の薬としても用いられますが、流産の危険性がありますので、妊婦さんは絶対に使用しないでください!
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
女 郎花-オミナエシ-
日当たりのよい山野に生えるスイカズラ科の多年草です。
開花時期は夏から秋にかけて。
昔はもち米を蒸した飯のことを「男飯」と呼び、粟をお米のように炊き上げた飯のことを「女飯」と呼んでいたそうです。
女郎花の小さな黄色い花が集まっている様が、粟ご飯のように見えたことから「女飯」と言ったのが“オミナエシ”の語源だという説があります。
根には消炎作用や利尿作用があり、漢方としても用いられています。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
藤 袴-フジバカマ-
藤袴はキク科の多年草で、もともとは中国原産の植物です。
現在は、『環境省レッドリスト2020』に準絶滅危惧種として登録されるほど減少しています。
晩夏から秋にかけて咲く花の形が袴の形に似ていることが、名前の由来です。
利尿作用があるといわれています。
また、皮膚のかゆみ対策に、藤袴を干して生薬とした蘭草を入浴料として用いることもあるそうです。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
桔 梗-キキョウ-
キキョウ科で、日当たりのいい山野に生える多年草。
本来は、晩夏から秋にかけて咲く花ですが、近年では改良され、夏から美しい花が見られます。
一方、自生のものは、ほとんど見られなくなりました。
『環境省レッドリスト2020』で、野生の桔梗は絶滅危惧種に指定されています。
桔梗の根には咳を鎮める作用や去痰作用があるといわれており、甘草を混ぜて煎じて使うそうです。
漢方としてご使用いただく場合は、必ず専門のお店でご購入下さい。
秋の七草は食べられるの?
秋の七草は薬効があるものばかりで、漢方の生薬にもなっています。
しかし、健康と幸福を願って食べる春の七草と違い、秋の七草を料理し、食べることはありません。
秋の七草は主に目で楽しむ草花として愛されてきました。
お盆には桔梗、お月見には萩を飾ります。
撫子と女郎花は、清少納言や紫式部の作品をはじめ、さまざまな文学・芸術の中で題材として扱われてきました。
藤袴は美しさだけでなく、その香りのよさから芳香剤や入浴剤として使うところもあるそうです。
葛は、葛湯が好きな方もいらっしゃるでしょう。
日本人は花の季節や特徴に応じ、秋の七草を日常に溶け込ませてきたのですね。
おわりに
秋の七草は、春の七草に比べてあまり聞くことがありません。
しかし実は、薬として、季節の行事を彩る花として、さまざまな場面で大切にされてきた植物ばかりです。
目立たず、けれど確実に、日本人の暮らしに根づく秋の七草。
1000年以上の時を経て、日本人の生活とともにある七種の植物の名前をさらりと言えたらステキですね♪
春の七草とは「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」と短歌のリズムに合わせた覚え方ができます。この記事では、七草粥の材料でも知られる春の七草の特徴や名前の由来、なぜこの7種類が選ばれたのか、春の七草の覚え方などを詳しくご紹介します♪
お正月休みが終わってようやく日常に戻りかけた頃に食べる、七草粥。この七草粥、どのようなきっかけや目的で、いつ頃から食べられるようになったかはご存じでしょうか?今回は、七草粥の由来や七草の意味、レシピについてご紹介します。
最近は、各地でおしゃれなお月見のイベントも増えているようです。見るなら、絶対に中秋の名月がいいですよね?
ですが、ちょっと待ってください。中秋の名月って何ですか? 今回は知っているようでよく知らない、中秋の名月にまつわる基礎知識について簡単にご紹介します。
「敬老の日って何をする日なの?」
漢字を見るとなんとなくわかるけど、詳しくは知らない“敬老の日”。せっかくなら、敬老の日の趣旨に合った過ごし方をしたいですよね。この記事では、敬老の日とはどのような日なのか、制定されるまでの歴史や由来、敬老の日に贈りたいオススメのプレゼントをご紹介していきます!
日本では、一年を通して全国的に親しまれているものから、地域性の高いものまで、さまざまな意味をもった年中行事が行われています。この記事では、今日行われている年中行事の中から、比較的広い地域に広まっているものをご紹介します。