秋が旬の栗をたっぷり入れて炊き込んだ、食べてほっこりできる「栗ご飯」。
晩秋の季語、そして9月9日の重陽の節句の行事食でもあり、秋になったら一度は味わいたいおめでたいご飯です。
栗の名産地である京都では、栗ご飯は郷土料理として親しまれています。
この記事では、神保町で料理屋を営む女将さんに監修いただき、炊飯器で簡単に炊ける栗ご飯の作り方とアレンジレシピをご紹介していきます♡
炊飯器で簡単!栗ご飯レシピ
一見、作るのが難しそうな栗ご飯ですが、実は炊飯器で簡単に炊けるんです。
生栗は皮をむくのが手間ではあるものの、下ごしらえさえ出来れば、あとは材料を入れて炊飯器で炊くだけ!
また、栗の皮をむくのが苦手な方は、むき栗や栗の甘露煮を使えばより手間が省けますよ♪
ここからは、栗の下ごしらえから材料別の炊き方、残った時のアレンジレシピまで、炊飯器で簡単に炊ける栗ご飯のレシピを詳しくご紹介します。
下 ごしらえ・栗のむき方
まずは、生栗の下ごしらえから。
硬い皮に包まれた栗は皮むきが難しいですが、頑張って皮むきをしてみましょう!
皮むき器を使う方法もありますが、今回は包丁を使ったむき方をご紹介します。
【用意するもの】(二人前)
● 生栗(皮付き) 300g
● ボウル
● ザル
● 庖丁
● 鍋
これで下ごしらえは完了です!
栗 ご飯のレシピ(炊き方)
さて、お次は栗の甘みとコクをダイレクトに味わえる、シンプルな栗ご飯のレシピ(炊き方)をご紹介します♪
生栗を使った栗ご飯のレシピ(炊き方)
【材料】(二人前)
● 先ほど皮をむいた生栗 300g
● 米(うるち米) 2合
● 水 2カップ(400cc)
● 塩 小さじ1
● 酒 大さじ1
● ごま塩 お好みで
加工された栗を使った栗ご飯のレシピ(炊き方)
【材料】(二人前)
● むき栗または栗の甘露煮 200g
● 米(うるち米) 2合
● 水 2カップ(400cc)
● 塩 小さじ1
● 酒 大さじ1
● ごま塩 お好みで
このレシピでは塩味の炊き込みご飯をご紹介しましたが、鶏五目炊き込みご飯と一緒に栗を炊き込んでも美味しくできますよ♪
慣れてきたら、自分の味を探すのも素敵ですね!
栗 ご飯の保存方法
余った栗ご飯は、保存容器やラップで密封して冷蔵庫で保存し、2~3日くらいで食べ切りましょう。
冷凍保存する場合は、一膳分ずつラップをして、密封できる袋に入れて冷凍します。
保存期間はおおよそ2週間〜1ヶ月です。
冷凍すると、栗の食感が柔らかくなります。
電子レンジで再加熱して食べる時にかき混ぜると栗が潰れてしまうくらいの柔らかさなので、ご注意ください!
女将さん直伝!栗ご飯のアレンジレシピ3品
せっかく栗ご飯を作ったのに、用意した栗が残ってしまった、栗ご飯に飽きてしまった……。
そんな方へ、女将さん直伝のアレンジレシピをご紹介します!
栗 おこわのおむすび
もち米と雑穀を入れて炊いたもちもちの栗おこわおむすびは、栗ご飯とはまた違った食感を楽しむことができますよ♪
【材料】(2人前)
● もち米 2合
● 雑穀(16穀)大さじ3
● むき栗 200g
● 塩 小さじ1
● 酒 大さじ1
● 水 2カップ
● 塩昆布 お好みで
● 白胡麻 少々
栗 ドリア
お次は、栗ご飯の甘みを活かしたドリアです。
【材料】(2台分)
● 栗ご飯 2膳
● 生クリーム 100cc
● 顆粒コンソメ 大さじ1
● ハム 1枚
● 冷凍ブロッコリー 8粒
● 溶けるチーズ 40g
● 塩、胡椒 少々
栗 ご飯のライスコロッケ
パーティーなど人が集まる際には、わざとたくさん栗ご飯を炊いて、半分はそのまま、半分はライスコロッケにして食べるのもオススメですよ♪
【材料】(8個分)
● 栗ご飯 2膳
● ベビーチーズ 8切れ
● パスタソース(トマトソースやミートソース) 大さじ4~6
● パン粉、卵、小麦粉 適宜
栗ご飯のあれこれ
ここからは、栗ご飯にまつわる豆知識をいくつかご紹介します。
これであなたも栗博士になれちゃうかも!?
京 都の郷土料理
栗の名産地・京都では、栗ご飯も郷土料理に指定されています。
丹波地方特産の「丹波くり」は、平安時代の書物にも記述が残っているほど、長い歴史を持つ大粒の栗です。
丹波くりは柔らかく、甘味に優れているので、栗ご飯にもぴったりなのです。
素材の味を活かして、少しの塩で甘みを引き立てるように作るのがベストです!
重 陽の節句の行事食
9月9日は五節句の一つ、重陽の節句です。
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして、長寿を祈り、無病息災を願う行事です。
栗にはビタミンB1やビタミンC、カリウムが多く含まれ、健康にもいいことから、季節の節目に栄養のある旬のものをいただくというのは理に適っていますよね。
重陽の節句とは、いったいどんな日なのでしょう。現代では影が薄く、忘れられがちな重陽の節句。実はとてもおめでたい日なのです。今回は重陽の節句の意味や過ごし方について、簡単に紹介していきます。
栗ご飯に合うおかず
栗ご飯はそれだけでも美味しいのですが、合わせるおかずに悩む方も少なくないと思います。
そこで、女将さんオススメの栗ご飯に合う主菜、献立をご紹介します!
主 菜にオススメ秋の味覚
旬のものをいただくのは、季節の喜び。
栗ご飯と一緒にいただきたい、秋にぴったりのおかずをご紹介します。
秋刀魚の塩焼き
秋といえば、やっぱり秋刀魚の塩焼きを一回は食べたいですよね?
塩を利かせた秋刀魚の塩焼きなら、栗ご飯の甘みも引き立てます。
筑前煮
鶏と根菜を甘辛く煮付けた筑前煮は、ほっとする和食の定番ですよね。
野菜がたくさん取れるので、栗ご飯と合わせれば栄養満点!
鮭の揚げ出し 菊花あんかけ
秋鮭を唐揚げにして、白だしのあんかけにします。
あんの中にきのこや菊の花びらを混ぜると、見た目も味も一気に秋らしくなりますよ♪
献 立例
栗ご飯といただく重陽の節句のごちそうにオススメしたい、献立の一例をご紹介します。
【献立例1】
● 栗ご飯
● 秋茄子のそぼろあんかけ
● ほうれん草と菊花のおひたし
● きのこ汁
旬の秋茄子を揚げて、そぼろを入れた和風出汁のあんかけにします。
酢を入れたお湯で菊の花びらを茹で、ほうれん草のおひたしと合わせます。
そして秋の味覚、きのこでお味噌汁を。
ほうれん草と菊花のおひたしは菊酒の代わりになり、小さなお子様のいるご家庭でも簡単に秋を楽しむ事ができますよ♪
【献立例2】
● 栗ご飯
● 天ぷら盛り合わせ(海老、舞茸、茄子、れんこん、菊花)
● いくらおろし
● 豚汁
秋に美味しくなる旬の食材をシンプルに天ぷらにして、栗ご飯と共に素材の味を味わいます。
お肉が足りないという時は、豚汁を合わせるのがオススメです。
豚肉を入れずにけんちん汁でも満足出来ます。
秋鮭の出回る時期に、生いくらを醤油漬けにすると重宝しますよ♪
おわりに
秋にオススメの栗ご飯の作り方・アレンジレシピについてご紹介しました。
今はあまり習慣とされていないのですが、健康と長寿を願う「重陽の節句」の行事食ですので、たまには季節に倣ったご飯をいただくのも趣深いですよね。
栗ご飯は栗の下処理が手間かもしれませんが、あとは炊飯器で簡単に炊けるのです。
また、栗ご飯に飽きたり、残ってしまった時はアレンジするとより楽しめますよ。
ぜひこの記事を参考にして、栗の美味しい季節に栗ご飯を作ってみてください!
神 保町の女将さん
今回、栗ご飯レシピや献立の監修をしてくださったのは、神保町で和食店「郷酒」を営む女将さんです!
東北を中心とした日本各地の郷土料理や季節食材を活かした素朴な和食とともに、こだわって集めた全国の地酒や焼酎などを味わえるお店です。
神保町の近くに来た際は、ぜひ足を運んでみてください♪
神 保町の女将さん監修の料理レシピ記事
神保町の女将さん監修のお料理レシピを紹介した記事はこちらからご覧いただけます。
ワゴコロ編集部でも女将さん直伝レシピで作ってみましたが、とても美味しくできましたよ♪
ぜひ、トライしてみてください!
長い冬が明け、3月頃から旬を迎えるたけのこ。スーパーや八百屋さんに並ぶたけのこを見かけると、春の訪れを感じますよね。そんな時期にぴったりの「たけのこご飯」の作り方・レシピを、神保町で郷土料理屋を営む女将さんに監修いただきご紹介します!
寒くなってくると、鍋料理が恋しくなりますよね。でも、いつもワンパターンになりがちで、飽きてしまうということもありませんか?そんな時は、ご当地鍋料理にチャレンジしてみましょう!今回は、神保町で郷土料理屋を営む女将さんに監修いただき、旅行気分で楽しむ全国のご当地鍋料理レシピ11選をご紹介します!
食欲の秋、収穫の秋、秋は美味しい旬の食材が豊富でウキウキしますよね♡
秋の食材は夏に消費した体力を回復させ、冬に備えるための栄養素が豊富です。この記事では、神保町で郷土料理屋を営む女将さんに監修いただき、秋が旬の味覚をしみじみと味わえる和食レシピをご紹介します!
炊き込みご飯は、季節の食材の風味や旨味の染み込んだご飯を楽しめる、おもてなしにも最適なごちそうです。この記事では、神保町で郷土料理屋を営む女将さんに監修いただき、基本の炊き込みご飯からアレンジしたものまで、気軽に炊飯器で炊ける炊き込みご飯のレシピをご紹介します!
私たちの食生活になくてはならない“お米”。いつもなんとなく同じお米を選んでいるけれど、本当はもっと美味しいお米に出会ってみたい、料理ごとに相性の良いお米を食べてみたい、そう思うことってありませんか?そこで今回は、有名なお米の品種や特徴・違いについて、神保町で郷土料理屋を営む女将さんの解説付きでご紹介します。
豊かな自然に恵まれている日本には、昔からその季節の旬の食材や味わいを大事にしながら、祭事や行事に伝わる伝統的な行事食があります。1年を通して日本人の暮らしと共にある主な和食の行事食は下記の通りです。
日本人の暮らしは、お正月に始まり、節分や雛祭り、七夕など、様々な年中行事で彩られています。どれも文化や季節を大切にする心が、繋いできたものです。
日常の暮らしの中で食べられている食事とは異なる「行事食」は、日本人が昔から四季折々に開催される祭りや神事、そして冠婚葬祭などで食べる特別な食事です。
四季折々の行事や冠婚葬祭でいただく行事食とは、一体どのようなものでしょうか。
日本料理は、日本の風土と社会で発達した料理を意味し、和食は、洋食に対するものとして使われています。
イメージによって使い分けられることも多く、料理店で提供される高度な技術が必要な料理は日本料理で、家庭料理を中心とした日本の料理を和食とイメージしている人も多いです。
外国の方が日本の和食レストランや食事処を訪れた際、日本人にとっては当たり前でも驚かされることがたくさんあるそうです。
そこで、海外の友人が日本に来たとき、日本の割烹や居酒屋での「おもてなし」することもできるのです。
その中で、外国人が特に珍しく思う、日本独特の8つの事情についご紹介します。
世界各地で和食の食材やメニューは注目されていますが、和食文化に伴う慣習までは知られていません。
そのため、日本人にとっては当たり前の慣習でも、海外の方にとっては文化の相違を感じたり、驚いたりすることがあります。
今回は、和食文化の中で海外の方が驚く事や慣習をご紹介します。