『恋の病以外は効かない病がない』との言い伝えがあるほど効能があるとされる、日本屈指の名湯・草津温泉。
日本一の湧出量を誇る湯量豊富な草津温泉には、古くから湯畑を中心に温泉文化が根付いています。
数百年も前から湧き出ている源泉に由緒ある建物、温泉街で営んできた人々と訪れる人々の思いや歴史、文化を肌で感じることができます。
この記事では、そんな草津温泉のオススメ観光スポット20選をご紹介します!
※本記事の内容は2021年5月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。
【湯畑】草津温泉のシンボル!毎分約4,000Lもの温泉が湧き出る!?
草津温泉といえば、まずはココ!「湯畑」です。
湯畑は温泉街の中心にあり、草津温泉のシンボル的な場所です。
湯けむりがモクモク上がっていて、刺激的な硫黄のにおいが立ち込めています。
湯畑では、7本の木樋に溜まる温泉成分が沈殿してできる“湯の花”を採取し、入浴剤を作って販売しています。
草津温泉の湯の花で作られた入浴剤はとても人気があり、なかなか手に入れるのが難しいアイテムのため、購入できたらラッキー!
また、湯畑周辺は歩道になっているので歩きやすく、湯上り後の散策を楽しむことができます。
夜はライトアップするので、昼とはガラッと変わった雰囲気が堪能できますよ♪
【熱乃湯】草津の歴史と伝統「湯もみ」ショーを体験!
草津温泉の源泉は50℃~90℃近くあるので、そのままでは入ることができません。
そこで、熱々の温泉を冷ますために大きな木べらでお湯をかき混ぜるのですが、このことを“湯もみ”と呼びます。
「熱乃湯」では草津節に合わせた湯もみと踊りのショーを見ることができます。
曜日限定で、湯もみガールズの指導を受けて湯もみ体験・記念撮影もできますよ♪
また、ジャズライブやアコースティックライブも不定期で開催されますので、公式HPのカレンダーで確認してみてくださいね。
草津の歴史と伝統の湯もみを肌で感じてみましょう!
【大滝乃湯】美人の湯でキレイになろう!「白濁の日」はまっ白な温泉に変身♪
「大滝乃湯」は、美人の湯として有名な“煮川源泉”を使用した源泉かけ流しです。
煮川源泉は、一般の宿には配湯されず、ここ大滝乃湯と共同浴場煮川の湯でのみ浴びることができます。
殺菌作用の強い酸性硫黄泉で、高温・柔らかな源泉であまり濁りがなく透明で、美肌に効果があるとされています。
源泉を薄めずに自然に冷ましたぬるま湯から、温度の高い湯の順に入っていく“合わせ湯”が人気です。
普段は透明な温泉ですが、毎月第2・第4土曜日は「白濁の日」で、まっ白な温泉に入ることができますよ♪
これは、“縄引き”という配湯管につまった効能成分を洗い流す清掃作業のためで、効能成分がたっぷり含まれた「白濁の日」を狙って行きたいものですね!
また、館内には貸切風呂、貸切個室、マッサージ、食事処など施設が充実。
食事処で提供される、笹ざるうどんやソースヒレカツ丼がオススメです♪
混雑時は館内の利用客が優先となりますが、食事だけでも利用可能です。
【御座之湯】江戸・明治の草津温泉が楽しめる!種類豊富な浴衣レンタルサービスが人気♪
「御座之湯」では、酸性度が高くまろやかで無色透明な“湯畑源泉”と、湯畑源泉よりも酸性度が高くピリッと感じる“万代源泉”の2種類の源泉が楽しめるので、源泉の違いによる効能や肌ざわりを比べてみてください♪
御座乃湯は江戸・明治にかけての建物を再建しており、当時の草津温泉の雰囲気を感じることができますよ。
また、4月~11月の期間限定で記念写真付き浴衣セットのレンタルサービスがあり、女性用は20種類以上、男性用は10種類以上の中からお好みの浴衣を選ぶことができます♡
家族や友人、カップルで訪れたいですね!
【湯畑草庵 足湯カフェ】足湯+スイーツ、最高の組み合わせがここに!!!
「湯畑草庵 足湯カフェ」は、素泊まりの宿に併設されている隠れ家的足湯カフェです!
昔ながらの梁や古木を使った和風な建物で、湯畑から引いた源泉に浸かりながらドリンクやスイーツ、軽食など豊富なカフェメニューを楽しむことができます。
白根山をモチーフにした、クロワッサンの上にソフトクリームを添えた“シラネッサン”というスイーツはボリューム満点!
草庵に宿泊していない方でも利用可能で、Free Wi-Fi、充電コンセントも揃っているので、散策の途中休憩にぜひ♪
【中村屋旅館】看板猫“なかにゃんず”がお・も・て・な・し♡
「中村屋旅館」は、看板猫の“なかにゃんず”たちがお部屋の案内や得意芸の披露でおもてなしをしてくれる旅館です♡
運がよければ、お部屋でふみふみマッサージをしてくれるそう♪
大声を出したり追いかけたり、フラッシュ撮影をするのはNGですが、触ったり写真撮影をしたりSNSにアップするのは自由です。
さらに、各部屋に設置されている浴衣の他に色浴衣や帯が用意されており、お好みの一着を選ぶことができます。
テーブルに設置された囲炉裏を使った豪華なお食事や、5つの貸切御座敷風呂もあり、至れり尽くせりのお宿です。
日帰りでも入浴可能ですが、宿泊客は何度でも入浴できます。
【テルメテルメ】プールで遊んで温泉に癒される最高の贅沢♪
「テルメテルメ」はホテルヴィレッジ内の森に囲まれた、温泉とプールを楽しむことができる施設です。
無色透明でまろやかな“湯畑源泉”、酸性度が高くピリッとする無色透明な“万代鉱源泉”、乳白色で肌当たりが優しい希少な“わたの湯源泉”を引いています。
草津温泉の集団入浴方法である“時間湯”や、ホテルオリジナルの“湯蒸し”など珍しいサービスも体験できますよ♪
幼児用プールもあるので、小さいお子さんがいる家族でも安心して楽しむことができますね。
マッサージやレストランも充実しているので、一日満喫できそう!
【西の河原露天風呂】自然と一体化した気分で入れる露天風呂!混浴開催の日も♪
四季の移ろいを感じられる、開放感あふれる「西の河原露天風呂」は、男女合わせて500㎡もの広さがある大露天風呂です。
源泉はマグマに近い高温の“万代源泉”で、殺菌・抗炎症作用の効果があります。
夜はライトアップされ、星がたくさん見えるロマンティックな景色は格別ですよ♪
混浴を開催する日・時間もあるので、水着着用か湯あみ着をレンタルすれば、家族やカップルでも一緒に楽しめます。
ぜひ、公式サイトでチェックしてください!
【白旗の湯】源頼朝が発見した源泉!?で草津温泉の歴史を感じよう♪
「白旗の湯」は、地元民の生活のために設けられた、草津温泉最大の無料共同浴場です。
地元の方が共同で管理されており、マナーを守れば観光客でも入ることができます。
白旗の湯では源頼朝が発見し入浴したという言い伝えがある“白旗源泉”を引いており、熱湯・温湯の2種類がありますが、どちらも一般的な温泉と比較すると熱めです。
歴史ある木造作りの共同浴場で、地元の方と一緒に熱々の湯に浸かってみては?
【西の河原通り】食べ歩きが楽しいメインストリート!草津温泉ならではのお土産も♪
湯畑から西の河原公園方面に続く賑やかな西の河原通りでは、温泉饅頭や焼き鳥、温泉卵、ソフトクリームなど食べ歩きを楽しむことができます!
老舗のお蕎麦屋さんや居酒屋などの飲食店もあるので、ゆっくりと座りながらの食事もできますよ。
湯の花や地酒、コスメ、かりんとうなど、草津温泉オリジナルのお土産も販売しています。
かわいいパッケージの商品が多いので、ついつい買ってしまいそう♪
「草津ゆけむりガイド」(90分~120分で500円)を利用して、ガイドさんに案内してもらうのもオススメです。
【やきとり 静】空いていたらラッキー♪行列必須の人気焼き鳥店!
「やきとり 静」は、“なんこつ入りつくね”が自慢の、草津温泉で大人気の焼き鳥屋さんです。
行列必須で開店前から並んでいることもあり、空いているのを見つけたらラッキー!
炭火で焼いた各種焼き鳥はもちろん、“熱々ねぎ入り鳥だしスープ”も鶏のうま味が凝縮されていておいしいので、オススメです♪
テイクアウトもできるので、温泉街を散策しながら焼き鳥を食べるのも風情があっていいですね。
【射的本舗まんだら堂】レトロで情緒あふれる「なんでもアリ」の自由な射的場!
温泉街といえば射的場!
「射的本舗まんだら堂」は行列ができる昔懐かしい射的場で、情緒あふれるお店です。
参加者で点数を合算できるので、みんなで協力したら景品がゲットしやすいですよ♪
最大12名で楽しめ、協力プレイができる“なんでもアリ”の自由な射的場。
シンプルですが、子供はもちろん大人も楽しめる場所で、テレビ撮影で芸能人も多数来店しています。
優しい店員さんが狙いどころのアドバイスをしてくれることもありますよ!
【湯けむり亭】湯畑を見ながら足湯であったまろう♪
湯畑のすぐ側に建つ「湯けむり亭」は、湯畑から引いた源泉の足湯で、江戸時代の共同浴場“松乃湯”を再現した総檜造りの休憩所です。
温度が高く酸性なので、数分足湯に入るだけでポカポカになりますよ♪
24時間無料で開放されているので、夜の幻想的な湯畑を見ながら楽しむのもオススメ!
屋根が付いているので、雨の日でも入ることができます。
ぜひ、タオル持参で行ってみてくださいね。
【白根神社】静かでのんびり散策できる神社♪温泉街が見渡せる素晴らしい眺望!
「白根神社」は、静かにのんびり散策しながら温泉街を見渡すことができる神社です。
毎年4月下旬から5月上旬頃までアズマシャクナゲがきれいに咲いており、公式サイトでは開花状況を公開しています。
7月には御祭神である日本武尊を祭った、町民主体の氏神祭り“白根神社祭礼”が開催されます。
白根神社や湯畑を中心に、露店や神輿担ぎで町内全体が賑わいます♪
冬を迎え、雪が降り積もった白根神社の姿も厳かな雰囲気で素敵ですよ。
【西の河原公園】あちらこちらで温泉が湧いている、湯けむり漂う不思議な公園!
温泉街の西にある、湯けむりが漂う「西の河原公園」は、湯畑と同じく草津温泉で有名なスポットです。
ゴツゴツした岩がいたるところに転がっており、昔は“鬼の泉水”と恐れられていましたが、現代では遊歩道がきれいに整備され、休憩所やトイレも設置されています。
複数の温泉が湧いて滝や川、池になっているので、散歩しながら不思議で珍しい光景を見ることができますよ。
夜はライトアップで神秘的な雰囲気になります。
公園内には足湯や日本有数の広い露天風呂も!
【草津ガラス 蔵】エメラルドグリーンの“草津温泉硝子”が美しい♪創作体験も楽しめる!
「草津ガラス 蔵」では、ガラス細工製品やアクセサリーなどの小物類を販売しており、草津温泉をイメージした“草津温泉硝子”というオリジナル商品があります。
西の河原通り沿いに1・2・3号館と建物が3つに分かれており、1号館では吹きガラス体験が、2号館ではとんぼ玉創作体験ができますよ♪
また、1号館ではできたてホヤホヤの草津名物温泉たまごも販売しているので、ぜひ食べてみてくださいね!
2号館の前にある赤・緑・黒の3色ポストはレトロで写真映えする人気撮影スポットです。
緑のポストは、草津温泉のお湯のエメラルドグリーンの色をイメージしているそうですよ。
【草津熱帯圏】日本一標高の高い動物園!動物とのふれあい体験に大満足♪
「草津熱帯圏」は、日本で一番標高の高い場所にある民間の動物園です。
高さ15mのジャングルドーム内は、温泉熱を利用した亜熱帯エリアになっています。
カピバラやピグミーマーモセットなどの哺乳類から、ゾウガメ、ワニなどの爬虫類、フラミンゴなどの鳥類、その他たくさんの珍しい動物と出会うことができます。
至近距離で動物たちを見学できるので、普通の動物園とは一味違います!
カピバラ、ミニブタ、ニホンザルへの餌やり体験や、ヘビとの記念撮影も可能。
家族やカップル、友達同士など、子供から大人まで楽しむことができますよ♪
【草津片岡鶴太郎美術館】温泉に触れアートに触れる!心も体も軽やかに♪
「草津片岡鶴太郎美術館」は、芸術家としても注目されている俳優・片岡鶴太郎さんの手がけた作品を展示、収蔵しています。
展示作品は150点、収蔵作品は300点。
小学生以下は無料なので、小さなお子さん連れでも行きやすい美術館です。
魚や花、虫など、身の回りにあふれているものを題材とした作品が多いので、親しみやすいですよ♪
大胆なタッチでありながら、生き物への愛や慈しみが感じられる作品たち。
売店ではハンカチや絵葉書などオリジナルの商品が販売されており、美術館に入館しなくても購入ができます。
【草津温泉スキー場】草津温泉からバスで5分!一年中遊べるスキー場♪
「草津温泉スキー場」は、冬はゲレンデとしてオープンしていますが、グリーンシーズンはスカイトランポリンやグラススキーなどさまざまなアクティビティを楽しむことができます。
最高時速70㎞/h、日本一の急勾配“バンジップテング”という滑空アトラクションが目玉です!
ミニアスレチックやキッズパークもあるので、小さなお子さんも楽しめますよ!
ドッグランもあるので、ペット連れの方でも安心してのびのび過ごせますね♪
草津温泉ターミナルから無料シャトルバスが出ているので、気軽に足を運べます。
子供から大人、ワンちゃんまで、一年中楽しむことができるスポットですよ!
【志賀草津高原ルート】日本国道最高地点の山岳観光道路で爽快なドライブを楽しもう♪
志賀草津高原ルートは、志賀高原から草津温泉を抜ける人気の山岳観光道路です。
日本国道最高地点を通る、全長約40㎞、1時間ほどのドライブコースです。
白根山や横手山の雄大さ、エメラルドグリーンの湯釜の美しさなど景色に癒されますよ♪
車をレストハウスに停めて、歩道を歩くことも可能。
真夏でも気温が低いので涼しく過ごせて、高原から山岳の景色を爽快なドライブで楽しむことができます。
11月上旬~4月下旬までの期間や、火山活動によっては通行止めですのでご注意を!
おわりに
草津温泉のオススメ観光スポット20選をご紹介しました。
古きよき伝統を受け継ぎ、新しさも取り入れている草津温泉は唯一無二の温泉です。
源泉の違いを楽しめる温泉に浸かったり、たくさんの観光スポットに感動したり、おいしいものを食べたり、楽しみ方は無限に広がっています。
家族連れでも、カップルでも、友達同士でも、どんなシーンでも楽しむことができますよ♪。
草津の歴史と伝統を感じられるのが、草津温泉です。
ぜひ、草津温泉を観光して、その素晴らしさを肌で感じてみてくださいね!
湯治場として長い歴史を持つ群馬県にある伊香保温泉のシンボル「伊香保温泉石段街」。365段ある石段周辺の伊香保温泉石段街には伊香保神社や水沢寺、露天風呂や足湯などの観光スポット、食べ歩きグルメやランチを楽しむことができます。今回は、女子旅にもオススメな伊香保温泉石段街の観光・グルメスポットをご紹介します。
世界屈指の温泉大国である日本には、古くから多くの人々に愛されてきた魅力的な温泉地がたくさんあります。地元の温泉で日頃の疲れを癒すのも最高ですが、たまには全国各地の温泉へも足を運んでみませんか?今回は、全国のオススメ温泉地を厳選してランキングでご紹介します♪
北海道の南に位置する「登別温泉」は、広大な自然に囲まれた国内有数の温泉地です。源泉がある地獄谷にちなみ、温泉街には鬼や地獄を連想させるようなスポットが数多くあります。今回はそんな登別温泉で立ち寄りたい、オススメの観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、昔ながらの日本の景色が広がる温泉街です。
大正時代から昭和初期に建てられた洋風木造建築の旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯にオレンジの火が灯る風景に“大正ロマン”を感じることができます♪
今回は、銀山温泉で立ち寄りたい観光・グルメスポットをご紹介します!
福島県の会津の奥座敷とも呼ばれる「会津東山温泉」は、約1300年前の奈良時代に高僧・行基菩薩によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷の一つとして豊かで美しい自然と歴史・伝統が息づく東北屈指の温泉郷です。この記事では温泉のほか、会津東山温泉周辺のオススメ観光・グルメスポットをご紹介します。
湯治場として長い歴史を持つ群馬県にある伊香保温泉のシンボル「伊香保温泉石段街」。365段ある石段周辺の伊香保温泉石段街には伊香保神社や水沢寺、露天風呂や足湯などの観光スポット、食べ歩きグルメやランチを楽しむことができます。今回は、女子旅にもオススメな伊香保温泉石段街の観光・グルメスポットをご紹介します。
神奈川県にある「箱根湯本(はこねゆもと)温泉」は、箱根の玄関口として古くから栄え、温泉や宿泊施設、お土産屋が充実した、国内でも特に人気のある観光地です。この記事では、そんな見どころ満載の箱根湯本温泉の中で、特に魅力あふれるオススメ観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね♪
「湯河原温泉」は、関東で最も古い歴史のある温泉地の一つで、横浜から60分ほどとアクセスも抜群!今回は美食の温泉街として人気のある「湯河原温泉街」より、周辺の四季折々の観光スポットや足湯、日帰り温泉、グルメスポットをご紹介します♪
山梨県の「石和温泉」は、新日本観光地100選で第3位に選ばれたこともある温泉街です。新宿から特急に乗って1時間半で行ける距離にあり、都心からのアクセスが良いことでも人気です。今回は、そんな石和温泉を歩いて観光するのにぴったりな観光・グルメスポットをご紹介します♪日々の疲れを、ぜひ石和温泉で癒してみてはいかがでしょうか。
日本三名泉の1つである、岐阜県の「下呂温泉」。
飛騨川の周辺に広がる下呂温泉街では、数ヶ所の個性豊かな足湯や日帰り温泉、飛騨牛をはじめとするおいしいグルメが楽しめます♪
この記事では、魅力たっぷりな下呂温泉のオススメ観光スポットやグルメスポットをご紹介します!
日本三名泉の1つである兵庫県の『有馬温泉』は、日本最古の温泉として有名で、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の温泉街です♪そんな有馬温泉には宿泊施設や日帰り温泉だけでなく、湯泉神社や炭酸泉源公園など、温泉にちなんだ観光スポットがたくさん!今回は、そんな有馬温泉の歴史や泉質、周辺観光スポットをご紹介します!
城崎温泉の楽しみ方は、7つの外湯を中心とした温泉巡りだけではありません!
情のある街並みや、海鮮料理、松葉ガニや但馬牛などの美味しい食事を楽しむこともできるんですよ♪そんな魅力いっぱいの城崎温泉を満喫できる、オススメ観光スポットを厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
四国・愛媛県松山市にある「道後温泉」は、約3000年の歴史をもつ日本最古の温泉といわれています。道後温泉本館をはじめとする歴史ある温泉施設がたくさんあることはもちろん、インスタ映えスポットやパワースポットも楽しむことができるんですよ♪今回は、オススメ観光・グルメスポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
大分県別府市に行ったら外せない、「地獄めぐり」についてご紹介します。神秘的な“海地獄”や、迫力満点の“血の池地獄”など、7カ所を巡る地獄めぐり。地獄の見どころや効率的な移動方法・オススメの温泉旅館など、気になる情報を解説します。組合には加入していない地獄もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
「別府八湯温泉まつり」とは、別府市で毎年4月に開催される、温泉の恵みに感謝するお祭りです。お神輿や踊りのほか、誰もがびしょ濡れになるイベントも!この記事では、別府八湯温泉まつりの歴史からイベント内容まで、詳しく解説していきます。近隣のオススメ宿泊施設も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
霧島連山の南西に点在する温泉地・霧島温泉郷。天孫降臨伝説の残るこの土地では、霧島最古の岩風呂・目の湯をはじめ丸尾滝、高千穂峰、霧島神宮などの名所が数大多く存在します。今回は、霧島温泉・霧島神宮温泉・妙見温泉・安楽温泉・国分・隼人のエリアに分けて大自然に囲まれた霧島温泉街のオススメの観光・グルメスポットをご紹介します。
日本には毎月、菖蒲湯やゆず湯など、各月にちなんだ薬草や植物を入れる、季節湯という習慣があります。季節湯は日本の風土や伝統を由来としたものが多く、四季の移り変わりを肌で感じながら楽しむことができるのもその魅力です。今回は、12ヶ月の季節湯それぞれの由来と歴史・効能・作り方について詳しくご紹介します♪
この記事では、加賀温泉郷のオススメ観光スポットをご紹介します。加賀温泉郷は、山中温泉・山代温泉・栗津温泉・片山津温泉の4つの近接する温泉地の総称で 、湯めぐりをしたい温泉好きの方にぴったりの観光スポットです。温泉、グルメ、絶景をいっぺんに楽しんで、加賀温泉郷で素敵な週末を過ごしましょう♡