北海道の南に位置する「登別温泉」は、広大な自然に囲まれた国内有数の温泉地です。
源泉がある地獄谷にちなみ、温泉街には鬼や地獄を連想させるようなスポットが数多くあります。
今回はそんな登別温泉で立ち寄りたい、オススメの観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!
また、札幌市内からは登別温泉までの便利な有料送迎バスが出ていますので、ぜひ活用してみてください♪↓
※本記事の内容は2021年7月時点のものです。
掲載内容は変更していることもありますので、正式な情報については事前に各施設へお問い合わせください。
登別温泉オススメの人気観光スポット
【 ホテルまほろば】31の湯めぐりができる温泉の楽園
ファミリー層に人気の「ホテルまほろば」は、日本最大級の露天風呂と31種の湯めぐりが楽しめるお宿です。
地下1階と地下2階に広がるバリエーション豊かな湯殿は、大人だけでなく子供も満足できること間違いなし!
スライダーが設置されているお風呂もあるので、親子でついつい長風呂になってしまうかも!?
そのほか、お風呂用のベビーチェアなども用意されているので、家族でゆったり温泉を楽しむことができますよ♪
【 第一滝本館】日帰り入浴OK!圧倒的な広さを誇る温泉
温泉好きの方にオススメしたいのが、日本にある全10種類の泉質の半分を同時に楽しめる「第一滝本館」。
こちらでは硫黄泉・芒硝泉・酸性緑ばん泉・食塩泉・重曹泉を35の湯殿で堪能できるんです♪
5つの泉質のうち、重曹泉は館内の飲泉処で飲むことも可能。
また、地獄谷から一番近い温泉施設というだけあって、大浴場から見える景色は圧巻!
最高のロケーションを一望しながら、贅沢なひとときを過ごせますよ。
【 登別温泉郷 滝乃家】映える温泉で贅沢なひとときを
「登別温泉郷 滝乃家」は登別にある老舗の温泉宿で、四季折々の自然を楽しめる露天風呂と、ロビーや食事処から眺められる美しい日本庭園が魅力です。
館内には地下と屋上の2ヵ所に温泉があり、どちらも風情のある景色を堪能しながら極上の時間を過ごすことができますよ。
中でも、紅葉シーズンは特にオススメ!
樹林を眺めることのできる露天風呂では、息を飲むような素晴らしい景観が望めます♪
【 大湯沼川天然足湯】散策がてら立ち寄りたい無料の足湯スポット
登別観光で地獄谷を訪れるなら、奥地にある「大湯沼川天然足湯」にも足を運んでみませんか?
こちらは地獄谷から歩いて20分ほどの距離にある無料の足湯スポットで、大湯沼から流れる硫黄泉に浸かりながら森林浴を楽しむことができます。
観光客が多いシーズンはかなり混み合うので、座る場所がない時は、川沿いを少し歩いて足湯ができるスポットを探してみると良いかもしれません♪
なお、天然の足湯ですからタオルの用意は必須ですよ!
【 泉源公園】登別のパワースポット!?色違いの金棒にも注目
温泉街から地獄谷へ行く途中にある「泉源公園」では、約3時間に1回のペースで間欠泉※を見ることができます。
勢いよく噴き出す湯気と迫力のある音は圧巻!
地獄谷に行くなら、ぜひとも併せて立ち寄りたいスポットです。
公園内には間欠泉のほか、鬼の像やカラーバリエーション豊かな金棒が設置されています。
金棒は各色で異なる効果があるそうなので、ぜひ自分の願い事にぴったりの金棒を見つけてみてくださいね!
※間欠泉:一定の時間を空けて水蒸気や熱湯を勢いよく噴出する温泉
【 登別地獄谷】絶対に訪れるべき定番の観光スポット
「登別地獄谷」は日和山の噴火によってできた爆裂火口群で、登別温泉を代表する定番の観光スポット!
甲子園球場約3個分の広さに及ぶ爆裂火口群からは、常時モクモクと湯気が上がっており、その様子が鬼の住む地獄のようであることから「地獄谷」と呼ばれるようになりました。
こちらにはミニトレッキングを楽しめる遊歩道があり、終点からは“鉄泉池”と呼ばれる間欠泉を見ることができます。
鉄泉池から湧き出るお湯の温かさと立ち込める硫黄の香りを感じながら、登別の源泉を間近で見学してみてください♪
【 閻魔堂】チャンスは1日6回!閻魔様の裁きをご覧あれ
登別温泉といえば鬼の像やモニュメントがよく見られますが、実は温泉街のメインストリートにある「閻魔堂」には、地獄の審判を下すあの閻魔様もいるのです。
閻魔様のからくりは、平成5年(1993年)に登別地獄まつりの記念事業として作られたもので、毎年地獄まつりになると、山車に乗って温泉街を歩きまわることで有名です。
地獄まつり以外の日は、1日6回閻魔堂で地獄の審判を行っており、タイミングが良ければ顔を真っ赤にして裁きを下す閻魔様を見ることができますよ!
【 のぼりべつクマ牧場】愛らしいクマの姿がたまらない!
「のぼりべつクマ牧場」は、個性豊かなエゾヒグマを見ることができる、人気の観光スポットです♪
オスのエゾヒグマが生活している第1牧場には、人間用のガラス張りの建物が設置されており、まるで人間が檻に入っていような視点でクマたちを見学することができます。
クマの迫力を堪能したあとは、第2牧場でエサやりを体験するのがオススメ!
さっきまであんなに恐ろしかったはずのクマが、今度は一変、かわいくて仕方なくなってくるはず♡
両足で立ち、器用にエサをおねだりするかわいらしいポーズは必見です。
帰る頃にはすっかりクマの虜になっているかも!?
【 登別マリンパークニクス】1日中遊べる大型水族館
「登別マリンパークニクス」は、約400種、20,000もの生き物を展示する大型水族館です。
デンマークに実在するイーエスコー城を模して造られた“ニクス城”には、8mの高さを誇る水槽や、暖流と寒流を再現したトンネル水槽などが設置されており、迫力ある海の生き物たちを近くで目にすることができます♪
お城の外にある広場では、ペンギンパレードやアザラシのリングプールなどを見ることもでき、そのキュートな姿に大人も子供も癒されること間違いなし!
ほのぼのとする海の生き物たちにぜひ会いに行ってみてください。
【 登別伊達時代村】遊んで学べる時代型テーマパーク
「登別伊達時代村」は、戦国武将・伊達政宗にちなみ、江戸時代の建物や仙台藩にゆかりのある建物を再現したテーマパークです。
村内では忍者ショーや花魁ショーが見られるほか、貸衣装を着ての撮影や、そのまま時代村を見学することができます。
また、時代村では体験型アトラクションも充実しており、こけしや独楽の絵付け、縁日遊び、手裏剣投げなどが大人気!
大人はもちろん、子供も楽しく江戸時代の文化を学ぶことができますよ♪
【 倶多楽湖】透明度が高い神秘的な湖
周囲約8km、日本トップクラスの透明度を誇る「倶多楽湖」。
約8万年前から始まった火山活動によってできたカルデラ湖で、日本一丸い湖としても知られています。
原生林の中から突如あらわれるコバルトブルーの湖はいつ見ても神秘的で、見る人の心をグッと掴んで離しません。
自然が作り出した幻想的な景色を、ぜひ眺めに行ってみてはいかがでしょうか?
【 のぼりべつ文化交流館カント・レラ】廃校を利用した博物館
「のぼりべつ文化交流館カント・レラ」は、登別市内で発掘された土器や石器などの埋蔵文化財を保管・展示している歴史博物館です。
旧登別温泉中学校の校舎を利用して作られており、施設の一角には学校の思い出が伺える記念品が展示されているスペースもあります。
施設では勾玉づくりや火起こし体験を常時行っているほか、月1で土器づくりや蒸しパンづくりなど、特別な体験イベントも実施しています♪
見学は無料ですので、登別の歴史に触れたい方はぜひ遊びに行ってみてください!
【 ウポポイ(民族共生象徴空間)】アイヌ文化と歴史を学ぼう♪
ウポポイ(民族共生象徴空間)は、アイヌ民族の歴史と文化に触れられる、北海道初の国立博物館です。
“ウポポイ”とはアイヌ語で「(大勢で)歌うこと」という意味。
こちらの施設ではアイヌ文化に関するさまざまなプログラムが用意されており、伝統楽器の演奏を聴いたり、手仕事を体験したりできますよ♪
園内にはレストランやフードコートなどの飲食スペースもあるので、1日を通して北海道の先住民であるアイヌ民族の文化に触れることができます!
【 登別オフロードパーク】四輪バギーに乗って自然を散策
「登別オフロードパーク」は、広大な敷地内で四輪バギーを楽しめるレジャースポットです。
インストラクターの指導を受けてからコースを走るので、四輪バギーに乗るのが初めての方でも、安全に楽しむことができますよ♪
また、冬はスノーモービル体験ができるほか、バナナボートやスノーチューブも用意されていますので、1年を通して大自然でのレジャーを堪能できます。
大人向けのアクティビティですが、運転に慣れたら子供も同乗できるので、家族連れで遊びに行くのもオススメですよ!
登別温泉オススメのグルメスポット
【 温泉市場】新鮮な海の幸が堪能できるスポット
登別グルメといえば、やはり「温泉市場」は外せません!
こちらは道内の漁港で当日にとれた海産物を販売しているスポットで、1階にあるお食事処では仕入れたての魚介類を使ったお料理が味わえます♡
一番人気は海鮮丼ですが、ほかにもカレーやフライ、バター焼きなど、新鮮な魚介類を使ったメニューが盛りだくさん!
旬の時期には身が詰まった最高潮の毛ガニや、甘くてクリーミーなバフンウニなども堪能できます♪
また、海産物だけでなく、“登別閻魔やきそば”や“生ちち®ソフトクリーム”など、そのほかのメニューも充実していますよ。
【 のぼりべつ酪農館】登別スイーツが楽しめるミルクの学校
平成10年(1998年年)に廃校となった登別市立札内小中学校を利用し、平成16年(2004年)にオープンした「のぼりべつ酪農館」。
のぼりべつ酪農館では、ソフトクリームやプリンなど、濃厚なのぼりべつ牛乳を使用したスイーツを味わうことができます♡
また、施設内では酪農キッチン体験プログラムを行っており、事前申し込みをすれば、アイスクリームやバターづくりも体験できますよ♪
【 豆の文志郎】一度食べたらやみつきになる納豆の名店
「豆の文志郎」は、これまでに数々の賞を受賞している納豆の専門店です!
創業時の大正9年(1920年)は小さな豆腐店でしたが、昭和10年(1935年)より、納豆づくりを開始。
初代当主の平塚文四郎さんから現当主の平塚正雄さんまで4代続く、品質にこだわった納豆がとても人気のお店です。
そんな文志郎ブランドの納豆は、エグみ・くさみ・渋みが少ないのが特徴。
中には納豆嫌いを克服できたという方もいるので、納豆が苦手な方もぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
【 のぼりべつ地ビール館】地ビール「鬼伝説」を味わおう♪
「のぼりべつ地ビール館」は、北海道名物の “わかさいも”を製造・販売している、わかさいも本舗 登別東店にあるビール売り場です。
ここのコーナーでは登別のクラフトビール“鬼伝説”を取り扱っており、売り場ではガラス越しにビールプラントを見たり、醸造したばかりの地ビールを無料で試飲したりすることができます♪
タイミングが良ければ、実際に地ビールを造っている様子も!
ビール好きなら訪れたい隠れた観光スポットです。
【 つるつる屋】名物・カレーラーメンを召し上がれ!
「つるつる屋」は、登別エリアのラーメンランキングで1位に選ばれている人気店です!
中でも地元民から愛されているのが、お店の看板メニューである“カレーラーメン”。
辛さと甘さのバランスが絶妙なスープに太麺がよく絡み、一度食べたらやみつきになると評判です♪
他のラーメン屋に比べてスープのとろみが強く、ご飯との相性も抜群なので、お腹に余裕があれば締めに追加でライスを頼むのもオススメです♡
【 PIZZERIA ASTRA】温泉街で本場の味が楽しめるピザ屋さん
「PIZZERIA ASTRA」は登別温泉街の中心にありながら、本格的なピザがリーズナブルな価格で楽しめると人気のお店です♡
店内には北海道産のモッツァレラチーズを使った“究極のマルゲリータ”、登別温泉をイメージして作られた”名物!!地獄ピッツァ” など、名前を見ただけでワクワクしてしまうようなメニューがズラリ!
本場イタリアで修業を積んだオーナーが作るピザはどれも絶品で、地元民はもちろん、観光客もリピーターになる方が多いそう。
また、PIZZERIA ASTRA のInstagram公式アカウントでは、お家で作るピザレシピを紹介していますので、ぜひ覗いてみてください♪
おわりに
国内屈指の温泉地、登別温泉周辺のオススメ観光・グルメスポット20選をご紹介しました。
今回紹介したスポット以外にも、ご利益のある鬼の像や、地獄グルメを堪能できるお店など、登別にはまだまだ魅力的なスポットが盛りだくさん!
知る人ぞ知る隠れスポットも多いので、登別へ遊びに行く際はぜひ、今回紹介したスポット以外にも注目しながら散策を楽しんでみてくださいね!
世界屈指の温泉大国である日本には、古くから多くの人々に愛されてきた魅力的な温泉地がたくさんあります。地元の温泉で日頃の疲れを癒すのも最高ですが、たまには全国各地の温泉へも足を運んでみませんか?今回は、全国のオススメ温泉地を厳選してランキングでご紹介します♪
11月の北海道は、秋から冬へと移り変わる季節で、11月初旬であれば紅葉、またクリスマスシーズンのイルミネーションなどを楽しむことができます。今回は、どこに行こうか迷っている方へ、中でも人気の札幌・小樽を巡る2泊3日のモデルコースをご紹介!11月の北海道の気温や服装などもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
「伝統的工芸品」とは、『伝統的工芸品産業の振興に関する法律』に基づいて経済産業大臣の指定を受けた工芸品を指します。それぞれの産地では、伝統的工芸品の技術を継承し発展させるべく、さまざまな取り組みが行われています。今回は、北海道・東北地方の伝統的工芸品を紹介します。
日本列島の最北端に位置し、都道府県の中では最も広い面積を持つ北海道。周囲を太平洋・日本海・オホーツク海の三海に囲まれた、世界有数の漁場です。この記事では、経済産業大臣によって北海道の「伝統的工芸品」として指定されている、二風谷イタ、二風谷アットゥㇱをご紹介します。
山形県尾花沢市にある銀山温泉は、昔ながらの日本の景色が広がる温泉街です。
大正時代から昭和初期に建てられた洋風木造建築の旅館が立ち並び、夕暮れになるとガス灯にオレンジの火が灯る風景に“大正ロマン”を感じることができます♪
今回は、銀山温泉で立ち寄りたい観光・グルメスポットをご紹介します!
福島県の会津の奥座敷とも呼ばれる「会津東山温泉」は、約1300年前の奈良時代に高僧・行基菩薩によって発見されたと伝えられ、奥羽三楽郷の一つとして豊かで美しい自然と歴史・伝統が息づく東北屈指の温泉郷です。この記事では温泉のほか、会津東山温泉周辺のオススメ観光・グルメスポットをご紹介します。
『恋の病以外は効かない病がない』との言い伝えがあるほど効能があるとされる、日本屈指の名湯・草津温泉。日本一の湧出量を誇る湯量豊富な草津温泉には、古くから湯畑を中心に温泉文化が根付いています。この記事では、そんな草津温泉のオススメ観光スポット20選をご紹介します!
湯治場として長い歴史を持つ群馬県にある伊香保温泉のシンボル「伊香保温泉石段街」。365段ある石段周辺の伊香保温泉石段街には伊香保神社や水沢寺、露天風呂や足湯などの観光スポット、食べ歩きグルメやランチを楽しむことができます。今回は、女子旅にもオススメな伊香保温泉石段街の観光・グルメスポットをご紹介します。
神奈川県にある「箱根湯本(はこねゆもと)温泉」は、箱根の玄関口として古くから栄え、温泉や宿泊施設、お土産屋が充実した、国内でも特に人気のある観光地です。この記事では、そんな見どころ満載の箱根湯本温泉の中で、特に魅力あふれるオススメ観光・グルメスポットを厳選してご紹介します!ぜひ参考にしてくださいね♪
「湯河原温泉」は、関東で最も古い歴史のある温泉地の一つで、横浜から60分ほどとアクセスも抜群!今回は美食の温泉街として人気のある「湯河原温泉街」より、周辺の四季折々の観光スポットや足湯、日帰り温泉、グルメスポットをご紹介します♪
山梨県の「石和温泉」は、新日本観光地100選で第3位に選ばれたこともある温泉街です。新宿から特急に乗って1時間半で行ける距離にあり、都心からのアクセスが良いことでも人気です。今回は、そんな石和温泉を歩いて観光するのにぴったりな観光・グルメスポットをご紹介します♪日々の疲れを、ぜひ石和温泉で癒してみてはいかがでしょうか。
日本三名泉の1つである、岐阜県の「下呂温泉」。
飛騨川の周辺に広がる下呂温泉街では、数ヶ所の個性豊かな足湯や日帰り温泉、飛騨牛をはじめとするおいしいグルメが楽しめます♪
この記事では、魅力たっぷりな下呂温泉のオススメ観光スポットやグルメスポットをご紹介します!
日本三名泉の1つである兵庫県の『有馬温泉』は、日本最古の温泉として有名で、年間を通して多くの観光客が訪れる人気の温泉街です♪そんな有馬温泉には宿泊施設や日帰り温泉だけでなく、湯泉神社や炭酸泉源公園など、温泉にちなんだ観光スポットがたくさん!今回は、そんな有馬温泉の歴史や泉質、周辺観光スポットをご紹介します!
城崎温泉の楽しみ方は、7つの外湯を中心とした温泉巡りだけではありません!
情のある街並みや、海鮮料理、松葉ガニや但馬牛などの美味しい食事を楽しむこともできるんですよ♪そんな魅力いっぱいの城崎温泉を満喫できる、オススメ観光スポットを厳選して紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
四国・愛媛県松山市にある「道後温泉」は、約3000年の歴史をもつ日本最古の温泉といわれています。道後温泉本館をはじめとする歴史ある温泉施設がたくさんあることはもちろん、インスタ映えスポットやパワースポットも楽しむことができるんですよ♪今回は、オススメ観光・グルメスポットを紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
大分県別府市に行ったら外せない、「地獄めぐり」についてご紹介します。神秘的な“海地獄”や、迫力満点の“血の池地獄”など、7カ所を巡る地獄めぐり。地獄の見どころや効率的な移動方法・オススメの温泉旅館など、気になる情報を解説します。組合には加入していない地獄もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
「別府八湯温泉まつり」とは、別府市で毎年4月に開催される、温泉の恵みに感謝するお祭りです。お神輿や踊りのほか、誰もがびしょ濡れになるイベントも!この記事では、別府八湯温泉まつりの歴史からイベント内容まで、詳しく解説していきます。近隣のオススメ宿泊施設も併せてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
霧島連山の南西に点在する温泉地・霧島温泉郷。天孫降臨伝説の残るこの土地では、霧島最古の岩風呂・目の湯をはじめ丸尾滝、高千穂峰、霧島神宮などの名所が数大多く存在します。今回は、霧島温泉・霧島神宮温泉・妙見温泉・安楽温泉・国分・隼人のエリアに分けて大自然に囲まれた霧島温泉街のオススメの観光・グルメスポットをご紹介します。
日本には毎月、菖蒲湯やゆず湯など、各月にちなんだ薬草や植物を入れる、季節湯という習慣があります。季節湯は日本の風土や伝統を由来としたものが多く、四季の移り変わりを肌で感じながら楽しむことができるのもその魅力です。今回は、12ヶ月の季節湯それぞれの由来と歴史・効能・作り方について詳しくご紹介します♪
この記事では、加賀温泉郷のオススメ観光スポットをご紹介します。加賀温泉郷は、山中温泉・山代温泉・栗津温泉・片山津温泉の4つの近接する温泉地の総称で 、湯めぐりをしたい温泉好きの方にぴったりの観光スポットです。温泉、グルメ、絶景をいっぺんに楽しんで、加賀温泉郷で素敵な週末を過ごしましょう♡