「奥能登のあえのこと」は、石川県奥能登地域(輪島わじま市、珠洲すず市、穴水あなみず町、能登のと町)の各農家によって伝承されてきた、田の神様に「おもてなしをする」農耕儀礼です。

「奥能登のあえのこと」は、2つの儀礼で構成され、2月9日(春)には豊作を祈願して、風呂や食事をふるまい、田の神様を田んぼに送り出します。

12月5日(暮れ)には田の神様を家に迎い入れ、その年の豊穣に感謝して再び風呂や農作物で作ったご馳走をふるまい、田の神様に感謝して労をねぎらいます。

では、この「あえのこと」という言葉はどのような意味があるのでしょうか。

実際は、豊作を祈願し神様を田に送り出し、稲作の豊穣に感謝し田の神様の労をねぎらう神事のことですが、
・あえ:おもてなしをする
・こと:祭り
を、意味しています。

1976年(昭和 51年)には、国の重要無形民俗文化財に指定され、2009年(平成21年)には、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

今回は、「奥能登のあえのこと」の特徴やユネスコ無形文化遺産に登録された理由、その後の変化、魅力などを詳しくお伝えしていきます。

ユネスコ無形文化遺産【奥能登のあえのこと】の特徴

「あえのこと」では、田の神様は目が不自由な夫婦とされています。

家主は、あたかも実在するかのように神様に声を掛け、一人芝居をしながら至れり尽くせりの「おもてなしする」をするのが特徴です。

地元では実演も行っており、暮の「あえのこと」では、稲作農家の世帯主が紋付き袴もんつきはかま姿の正装で、「田んぼ」に神様を迎えに行き、縁起の良い「アテの葉」に、田の神様を宿して家に迎え入れます。

田の神様には、しばし囲炉裏端いろりばたでゆったりくつろいでいただき、お風呂を奨め、入浴のあとは食事が用意された座敷ざしきに案内し、農作物を主としたご馳走でもてなします。

その間も、まるでその場に神様がいるかのように「風呂のお湯加減はいかがですか。」とか、「今年も、田んぼを守っていただきありがとうございました。」などと、話しかけます。

「あえのこと」の農耕儀礼は、先祖代々このように「口頭伝承」ではなく「行為伝承」で継承されてきたことが最大の特徴になります。

ちなみに、「アテの葉」とは「ヒノキアスナロ(能登ひば)」のことで、抗菌・殺菌作用がある縁起の良い木とされ、石川県の県木に指定されています。

「あえのこと」は各農家によって、もてなし方が違う

「あえのこと」のもてなし方は、各農家によりひっそりと家の主にのみ伝えられてきました。

各家庭で閉鎖的に行われてきた儀式であることから、奥座敷でどのような内容の「あえのこがと」が行われているかの、詳細を知ることは難しいようです。

そのため、「あえのこと」は、同じ奥能登の地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)や各家庭でも、田の神様に振る舞うご馳走の内容や、話し方、言葉など、神事には多かれ少なかれ違いが見られることも特徴のひとつです。

2つの農耕儀礼で構成される「あえのこと」とは?

2 月9日の春の儀礼「田の神送り」

田の神様は、前の年の12月5日に農耕儀礼をおこなった後、春の儀礼までの間、家の中の神棚や床の間などで休むとされています。

ですから、2月9日の春の儀礼「田の神送り」では、紋付き袴もんつきはかまの正装で新しい年の五穀豊穣を祈願し、風呂や食事で田の神様をもてなしたあと、若松の木に、目の不自由な田の神様を宿して、「これより田んぼの方にご案内します。」と声をかけ、田の神様を田んぼまでお送りします。

春の儀礼とはいえ、2月9日の頃はまだまだ寒く、一面に積もった雪を踏みながら田んぼに入っていきます。

くわで土を掘り起こし、そこに、縁起が良いとされる若松様に田の神様を宿してきた枝を差しこみ、御神酒おみきをまいて五穀豊穣を祈願します。

1 2月5日は暮れの儀礼「田の神迎え」

12月5日に行う農耕儀礼は、春の儀礼からずっと田を守ってくれていた田の神様に感謝し「おもてなし」をするため、田に迎えに行くことから、「田の神迎え」とも呼ばれることがあります。

田の神様は夫婦で目が不自由とされ、農家の主人は午前中に紋付き袴もんつきはかまの正装で、田の神様を「田んぼ」まで迎えに出ます。

アテの葉に田の神様を宿し家に迎え入れる際には、足元にも十分気を配り、家の者全員でお迎えします。

しばし囲炉裏端いろりばたでくつろいでいただいた後は、風呂をススメ、入浴の後は、座敷に用意した、米俵2つ、コシヒカリの小豆ご飯、たら汁、大根や煮つけ、酢の物、たらの子のお造り、尾頭付きの生魚(ハチメ)、甘酒などのご馳走で田の神様の労をねぎらいます。

ちなみに、田の神様は、甘い物好きでお酒は甘酒、おやつはおはぎが大好きだとか。

田の神様が一気に身近に感じられ心が和みますね。

ユネスコ無形文化遺産に登録された理由

「奥能登のあえのこと」は、先祖代々「行為伝承」で各農家による世襲によって伝承されてきました。

そのことから、農耕儀礼のやり方などにはこれといった取り決めがなく、親が行う仕草や話し言葉を、子供が真似て自然に覚えて行きます。

時代の流れと共に、機械化が進み、副業などをしながら小作農家となった家や離農家などが増え、昔のように大々的な神事を行う農家が少なくなっていきました。

やがて、農耕儀礼の「あえのこと」は、田の神様にそっと手を合わせるなど、簡略化や消滅の危機に直面していました。

この様な理由から、日本は、「奥能登のあえのこと」を、世界の無形文化遺産として消滅の危機から救済すべきとし、ユネスコ無形文化遺産への登録を強く推進してきました。

その甲斐あって、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。

ネスコ無形文化遺産に登録されるまでの過程

「奥能登のあえのこと」に限った事では有りませんが、ユネスコ無形文化遺産に登録決定を果たすためには、24ヵ国の代表委員国の総会において、採択されなければなりません。

「奥能登のあえのこと」は、2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されたわけですが、「奥能登のあえのこと」を始めとする、全10件がユネスコ無形文化遺産に登録されています。

では、総会ではどのように審議がおこなわれるのかを見ていきましょう。

ユネスコ総会では各締結国から毎年、自国の無形文化遺産の一覧表が提出され24か国の代表委員国の総会により、下記の項目に沿って審議が行われます。

・記載:(代表一覧表に登録することが相応しい)
・情報照会:(締約国に追加情報を求める)
・不記載: (登録にふさわしくないものとする)
日本は、条約が発効した2006年から2008年までと、2010年から2014年まで。

さらに、2018年にも代表委員国に選出されこの総会に参加しています。

任期は2022年までとされています。

ユネスコ無形文化遺産に登録されてからの変化

近年、「奥能登のあえのこと」は、保存会の普及活動の一環として、実演見学会が開催されています。

もともと信仰を基盤とする儀礼の「奥能登のあえのこと」のお祭りは、他にみられるような華やかさはありませんが、神様があたかもそこにいるような「珍しい祭り」に、今では日本全国から沢山の観光客が訪れるようになりました。

実は、ユネスコ無形文化遺産に登録するメリットは、無形文化遺産が世界レベルで保護・救済されるだけではなく、高齢化によって伝統文化の継承者が途絶え、過疎化を迎えようとしている農耕地帯に息を吹き込み、活性化する作用も大きいことが分ります。

「奥能登のあえのこと」の本当の魅力とは?

ユネスコ無形文化遺産「奥能登のあえのこと」は、同じ奥能登地域(輪島市、珠洲市、穴水町、能登町)であっても、田の神様をもてなすご馳走の内容や、言葉の掛け方などの神事には、違いがあります。

田の神様にお供えする料理に関しても、ある農家では、赤飯は蒸してつくるため、「蒸し(虫)」=いもち病(稲の病気)を連想させるので作らない。

焼魚ではなく生の魚をお供えする理由は、「田が焼ける」=干ばつ(田んぼの水が干上がる)を連想させる。

など、語呂合わせも興味深く見どころになります。

田の神様は、目の不自由な夫婦2柱とされていますので、御膳は2人分用意します。

一般的なお供え物としては、米俵2つ、地元で収穫したコシヒカリの小豆ご飯を主食に、たら汁、大根とたらの酢の物、鱈の子付けのお造り、尾頭付きの生の魚、甘酒など、地元でとれた食材を田の神様にお供えします。

でも、「あえのこと」にはもう一つ注目したい別の本質が見え隠れしていました。

実は、年に一度の収穫期が訪れても「年貢」の取り立てが厳しく、普段質素な食事しか与えられない子どもたちに、ご飯をお腹いっぱい食べさせることが本質だったといいます。

年貢とは別に、神様におもてなしする食料をたっぷり確保しお供えをして「あえのこと」が終わった後に、その食料を子どもたちにお腹いっぱい食べさせたそうです。

そんな本質が隠れていたなんて、今も昔も、子を思う親の気持ちは同じですね。

この本質を知ってから「あえのこと」の儀礼を改めて観ると、奥深い魅力を感じますね。

ユネスコ無形文化遺産「奥能登のあえのこと」は見学できる

見学会は、能登町の柳田植物公園内「合鹿庵ごうろくあん」にて毎年行っています。

大広間で行われる実演では、奥座敷で繰り広げられる実演を、お子さんから高齢の方まで、幅広い年齢の方が覗き込むように興味深く見守っています。

「奥能登のあえのこと」は、能登町の柳田植物公園内「合鹿庵ごうろくあん」で一般公開されています。

また、珠洲市、穴水町、能登町でも人数限定で、一般家庭の「あえのこと」が公開されています。

いずれも予約が必要です。(詳細を知りたい方は、合鹿庵公式ホームページや能登町ふるさと振興課までお問い合わせください)詳細を知りたい方は、能登町ふるさと振興課までお問い合わせください。

おわりに

ユネスコ無形文化遺産「奥能登のあえのこと」は、先祖代々「行為伝承」によって各農家の世襲で継承されてきました。

暮れと春の2つで構成された農耕儀礼は、どちらの「あえのこと」でも、田の神様を、実際にその場にいるかのように「おもてなし」をする、農家にとっては大切な農耕行事です。

田の神様は目が不自由な夫婦とされ、失礼の無いように丁寧に声を掛け、食事や風呂でもてなしするのが特徴です。

興味のある方はぜひ、ユネスコ無形文化遺産「奥能登のあえのこと」の見学会にお出かけしてみてはいかがでしょうか。