毎日の料理に欠かせない包丁。
日本料理に使われる“和包丁”には、たくさんの種類があることをご存知ですか?
和包丁は、その抜群の切れ味が有名で、世界中のシェフもこぞって使っているほど。
今回は、そんな和包丁の代表的な種類や研ぎ方、オススメの和包丁をご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください♪
和包丁とは
「和包丁」とは、日本で古くから使われてきた日本製の包丁の総称です。
正倉院に保管されている奈良時代の包丁が、日本で最も古い包丁だといわれています。
この時代の包丁の形状は細長く、日本刀のような形でした。
江戸時代中期以降、文化と共に発展した日本食に合わせて、現在の和包丁の原型が作られていきました。
和包丁にはさまざまな種類があり、食材や用途によって複数の包丁を使い分けることで、食材の断面を美しく切ることができます。
和包丁には、料理を「目で楽しむ」日本人のこだわりが詰まっています。
和 包丁と洋包丁の違い
包丁には、大きく分けて、“和包丁”と“洋包丁”の二種類があります。
これら二つの違いとは、何なのでしょうか?
一番の違いは、「刃のつき方」です。
和包丁は片方にのみ刃がついた「片刃」であるのに対し、洋包丁は両面に刃がついた「両刃」です。
得意とする切り方も異なり、素材を早く均一に“切る・刻む”ことに特化している洋包丁に対し、和包丁は、素材を美しく繊細に“削ぐ・剥く”ことに適しています。
種類で選ぶ!和包丁の選び方
では、和包丁を買いたいとき、どのようにして選べばよいのでしょうか?
ここからは、さまざまな和包丁と種類ごとの用途や特徴についてご紹介します。
和包丁の購入を考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
出 刃包丁
魚を捌くために使われる「出刃包丁」は、魚の骨や頭を切るために刃元が厚くなっており、ずっしりとした重みがあります。
魚を捌くだけでなく、骨ごとぶつ切りにするのにも適しており、近年では、肉切り包丁として使われることもある、人気の高い種類です。
刺 身包丁
「刺身包丁」は、その名の通り刺身を切ることに適しています。
刃が短いと刃の往復で切断面が傷んでしまいますが、刺身包丁は刃渡りが長いため一方向で引き切ることができるため、食材の断面の美しさが失われません。
プロの料理人が使用する刺身包丁は刃渡りが50㎝前後になりますが、家庭向けの20㎝前後の刺身包丁も販売しています。
菜 切り包丁
「菜切り包丁」は、野菜を切ることに特化した包丁です。
洋包丁と同じく両刃であること、幅が広く直線的な形状であることが特徴です。
刃の部分が薄く軽いため、長く使用しても疲れにくく、千切りやそぎ切りなどが得意です。
和包丁の研ぎ方
ここからは、実際に和包丁を使う時のために、砥石を使った和包丁の研ぎ方をご紹介します。
正しい研ぎ方で包丁を研ぐことで、通常の何倍もの切れ味を体感できますよ!
刃を研いでいると、砥石からドロドロした液体が出てきますが、これは刃を研ぐための大切な研ぎ汁のため、洗い流したり、拭き取ったりしないように気をつけましょう。
包丁をこまめに研ぐことで、痛みが少なく、長く使い続けることができますよ。
オススメの和包丁10選
全国には、長い歴史を持つさまざまな打刃物※で作られた和包丁が存在します。
ここからは、そんな打刃物の技術でつくられた、ご家庭でも使いやすい和包丁を紹介します♪
※打刃物:鍛冶職人が一本一本手作業で金属を打って作られる日本の伝統的な刃物のこと。
伝 統的工芸品・土佐打刃物の工房がつくる「包丁 黒打 土佐手打割込」
「包丁 黒打 土佐手打割込」は、刃渡り120mmほどの小さな和包丁で、土佐打刃物とは、高知県の伝統的工芸品です。
両刃のため、利き手を問わず使用できるのが魅力!
土佐打刃物はプレスで抜く刃物とは異なり、職人の手により好みの形を作る事ができる自由鍛造であることが特徴です。
手ごろな価格にも関わらず、切れ味がよく耐久性があるというのも嬉しいですね!
四国の南部、太平洋側に位置し、豊かな森林と四万十川の美しい清流に恵まれ、自然の雄大さを間近に味わえる景勝地が多く存在する高知県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、10品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって高知県の「伝統的工芸品」として指定されている、土佐和紙、土佐打刃物をご紹介します。
世 界中で大人気の越前打刃物!槌目模様がおしゃれな「増谷刃物製作所 包丁 牛刀 180mm」
「増谷刃物製作所 包丁 牛刀 180mm」は、刃欠けに強く、切れ味の持続性が高い合金を使用しています。
頻繁に研ぐ必要がないため、メンテナンスがしやすい点が便利ですね!
越前打刃物は700年の歴史を持っており、全国の刃物産地ではじめて伝統的工芸品の指定を受けた歴史ある工芸品です。
日本刀の鍛造技術を使用しており、日本だけにとどまらず、海外でも高く評価されている越前打刃物を、ぜひ一度体験してみませんか?
本州のほぼ中央に位置し、1年を通して気候の変化が激しく、寒暖差が大きい福井県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、30品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって福井県の「伝統的工芸品」として指定されている越前漆器、越前和紙、若狭めのう細工、若狭塗、越前打刃物、越前焼、越前箪笥をご紹介します。
特 殊素材で切れ味抜群!「河清刃物工業 新潟 三徳包丁」
ステンレスに粉末ハイス鋼という素材を割り込んだ「河清刃物工業 新潟 三徳包丁」は、切れ味が長く続くことが特徴で、なんとその切れ味は6ヶ月も持続するのだとか!
木彫りノミや鉋などの大工用刃物で有名な、越後与板打刃物という伝統的工芸品の技術で作られています。
用途によって使い分けることが多い和包丁ですが、こちらは多目的に使用できる万能な一本です。
日本海に面し、東西に広い新潟県。何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた25品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって新潟県の「伝統的工芸品」として指定されている、塩沢紬、本塩沢、小千谷縮、村上木彫堆朱、加茂桐箪笥、長岡仏壇、燕鎚起銅器、十日町絣、越後与板打刃物、羽越しな布など16品目をご紹介します。
こ れさえあれば料理はばっちり!土佐打刃物の「家庭用料理庖丁(両刃庖丁)3点セット」
土佐打刃物の万能な舟行包丁、野菜用の菜切包丁、軽くて使いやすい小包丁が揃った「家庭用料理庖丁(両刃庖丁)3点セット」は、すべて両刃のため、利き手に関係なく使用することができます。
この3本があればすぐに料理ができるので、新生活や婚礼の引き出物など、プレゼントにもピッタリですね♪
職人が一本ずつ手作業で仕上げた、こだわりのセットです。
抜 群の強度で長く使える「石川製作所 かじ兵衛 菜切包丁」
硬さに長けた安来白紙鋼を使用し、越後三条打刃物の技術でつくられた「石川製作所 かじ兵衛 菜切包丁」。
新潟県三条市で作られる越後三条打刃物は、鎌や鍬等の農具の製造が起源となっている刃物です。
高温の金属を金型で叩くことで金属内の隙間を潰し、強度が高いことで知られています。
一つずつ丁寧につくられた菜切包丁を使うのは、特別感があって素敵ですね♪
ギ フトにもぴったり!魚を捌く道具が揃った「堺孝行 改良霞研 魚捌き 4点セット」
「堺孝行 改良霞研 魚捌き 4点セット」は、お刺身や皮引きに適した刺身包丁の一種である柳刃包丁をはじめ、出刃包丁、骨抜き、真鍮ウロコ取りの魚を捌くために必要な道具が揃っています。
大阪府堺周辺で製造され、600年以上の歴史がある堺打刃物の技法で作られています。
堺の刃物の切れ味は全国的にも名高く、和食のシェフ用につくられた包丁は国内シェア約90%を誇るほど。
硬い鋼の“刃金”と柔らかい軟鉄の“地銀”を接合させることで、強度だけでなく、しなやかさが加わります。
希望すれば名前入れも可能なので、お仕事用はもちろん、釣り好きな方へのプレゼントにもオススメです!
「天下の台所」として古くから商業の栄える大阪では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。今回は経済産業大臣によって大阪府の「伝統的工芸品」として指定されている、大阪欄間、大阪唐木指物、堺打刃物、大阪仏壇、大阪浪華錫器、大阪泉州桐簞笥、大阪金剛簾、浪華本染めをご紹介します。
食 品の鮮度を落とさない!特殊加工で仕上げた「牛刀 石鎚金物 青紙スーパー 黒肌」
「牛刀 石鎚金物 青紙スーパー 黒肌」は、日本で最も切れ味のいい鋼といわれる青紙スーパーという素材を使用して作られています。
食材が刃に付きにくい加工が施されているため、錆びにくくメンテナンスがしやすいのも魅力的!
その鋭い切れ味は食材の繊維を壊すことがないので、旨味を逃しません。
魚 も野菜もこれ一本!万能に使える「本格 和庖丁 酔心椛」
万能に使うことができる舟行包丁である「本格 和庖丁 酔心椛」は、和包丁の素材の中で最も初心者に適しているといわれる白二鋼を使用しています。
白二鋼は、砥石で研ぐ際に研ぎやすいのが魅了です!
管理がしやすい庖丁なので、はじめて和庖丁にチャレンジしたい!という方にオススメです♪
お 子様用にも伝統的工芸品を♪堺打刃物の工房がつくる「子供用料理包丁 赤合板 刃渡り135mm」
続いてご紹介するのは、お子様の小さな手に合わせてつくられた「子供用包丁 赤合板 刃渡り135mm」です♪
刃先が丸くしてあるのが、安心のポイントですね!
子供用ですが、錆に強いモリブデン鋼を使用し、持続力の高い切れ味で、しっかりとお料理を楽しむことができます。
お子様のはじめてのお料理体験に、ぜひ、堺刃物の伝統技術に触れることができる本格的な庖丁はいかがですか?
【 ふるさと納税】50年包丁づくりを手掛ける職人がつくる「畑山充吉作 手造り三徳型菜切包丁」
使いやすさを追求した「畑山充吉作 手造り三徳型菜切包丁」は、肉・魚・野菜に使える三徳型で、1本は持っておきたい庖丁です!
450年以上の歴史があり、経済産業大臣から伝統的工芸品に指定されている信州打ち刃物の技法で、この道50年以上のベテラン工芸士・畑山充吉氏が一本ずつ手作りで仕上げています。
ふるさと納税の返礼品として、和包丁を選んでみるのも素敵ですね!
日本アルプスが連なる自然豊かな山岳地帯の長野県では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた、20品目以上の伝統工芸品が存在します。この記事では、その中でも経済産業大臣によって長野県の「伝統的工芸品」として指定されている、信州紬、木曽漆器、飯山仏壇、松本家具、内山紙、南木曽ろくろ細工、信州打刃物をご紹介します。
おわりに
今回は、和食に欠かせない和包丁の特徴や種類、オススメの商品を紹介しました。
和包丁は、現代に合わせた変化を重ねながら、世界中で活躍している伝統工芸品です。
ぜひこの機会に、ご自宅に和包丁をお迎えしてみてはいかがでしょうか?
きっと毎日のお料理がもっと楽しく美味しくなるはずですよ♪
刀鍛冶は、日本刀を作る職人で、刀工、刀匠ともいいます。日本刀とは折り返し鍛錬など日本特有の製造方法で作られた反りのある刀で、平安末期の11~12世紀頃に成立したとされています。以降、これが日本刀の主流になり、時代の変化に応じて様々な形状、種類の刀が作られました。
毎日キッチンで手に取るふきん。使い心地が良く、さらっと乾いていつも清潔なふきんなら、ストレスなく家事もはかどるでしょう。そこで今回は、ふきんの選び方や洗い方、オススメのふきんまで徹底的にご紹介します!ぜひ、あなたのお気に入りのふきんをみつけてくださいね♪
日本の伝統美が生んだジャパン・ブランドの和食器で、暮らしに素敵な演出をしてみませんか?和食器は和食だけでなく、洋食にもコーディネイトしやすく、盛り付けが映える、モダンでおしゃれなデザインのものも多いんですよ♪今回は、日常使いから大切な方へ贈りたいギフトまで、オススメの和食器をご紹介していきます!
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。