皆さんは水引をご存知ですか?
「水引」という言葉を知らなくても、きっとどこかで見たことがあるのではなかと思います。
水引は、ご祝儀や不祝儀に用いられる飾りで、贈答品や封筒に掛けられる帯紐です。形や色により様々な使い分けがされます。
飾り紐としてだけでなく、現在は置物やアクセサリーとしても利用されています。
そして、水引の色や結び方などに意味が込められてるのをご存知でしょうか?
水引について、簡単にご説明してまいりましょう。
水引の意味
未開封であることの証、魔除け、引けば引くほど強くなることから「人と人を結びつける」という三つの意味合いがあります。
現在では主に三つ目の意味合いで使われることが多いようです。
水引の歴史
水引の歴史は諸説ありますが、室町時代にさかのぼります。
明(中国の王朝のひとつ)からの輸入品のすべての箱に、紅白の縄が掛けられていました。
その縄は、輸入品と輸出品を区別するだけのものでしたが、日本がそれを贈答用に掛ける習慣があるものと誤解し、日本でも赤白の紐を掛けるようになったという説や、航海の無事を祈ったり、海賊から守るための魔除けとして使用された説などがあります。
また、宮廷への献上品に紅白の麻の紐を結ぶ習慣があり、室町時代後期には、麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引き乾かして固めた紙糸が使用されるようになりました。
水引の色
水引の色と組み合わせによっても用途が代わってきます。
水引の素材
水引は、和紙を紙縒り状にしたものに糊を塗り、乾かして固めたものです。
このままでも使用されますが、金銀の紙で巻いたものや、細い繊維を巻き付けて使われるものもあります。
水引の結び方いろいろ

このように、祝儀袋のイメージの強い水引ですが、カラフルでアレンジ自在、軽い素材でできていることからアクセサリーとしても人気を集めています。
今回はプレゼントにもぴったりな、オススメの「水引ピアス10選」をご紹介します!
成人式にもぴったり!梅結びが美しい水引ピアス
和装にぴったりなあわじ結びの水引ピアス♡
大ぶりなピアスなので、顔周りを華やかにしてくれますよ!
3色の中から好みの色味を選んでください。
また、樹脂ピアスやイヤリング等、お好きなパーツを選択することができます。
ゴールドアクセサリーを組み合わせた新感覚の水引ピアス
縁起の良い梅結びの水引ピアス×ゴールドアクセサリーを組み合わせた新感覚の水引ピアスです!
和装だけでなく、普段のお洋服にも合わせやいデザインですね♡
長さがあるので、アップヘアやショートヘアなど耳元を出したスタイルに似合いそう♪
石川県野々市市のふるさと納税!ビーズ×水引ピアス♪
石川県野々市市のふるさと納税では、返礼品として水引ピアスがもらえます♪
梅結びの水引にビーズを組み合わせたかわいらしいデザイン。
カラーはおまかせなので、どのカラーが届くかはお楽しみ♡
ユーモアたっぷりなメッセージが込められた「ナニコレ珍ピアス 察して下さい」
かわいらしいパールとピンクの水引の下についているのは…
「察して下さい」の、なんとも意味深なメッセージ!?
こちらの他にも、ユーモアたっぷりのメッセージがあるので、ぜひご覧になってみてください!
金属アレルギー対応のサージカルステンレスを使用した「水引ピアス ゆらゆら梅結び アクア」
梅結びと水引スティックが揺れる、華やかなピアス♪
金属アレルギー対応のサージカルステンレスを使用しているので、お肌が敏感な方にも付けていただけます。
※すべての方にアレルギー反応が出ないわけではございません。
大ぶりな水引が目を惹く「梅結びコットンパールピアス」
耳元で揺れる大ぶりな水引が目を惹く、上品なピアス。
梅結びの水引の下には、可愛らしコットンパールが輝いています♪
色味が落ち着いているので、普段使いにもぴったり。
まるで白百合が咲いたような美しさ「水引ピアス 白百合色」
キラキラとした水引で輪郭を描いた、純白の水引ピアスです。
水引の先にはガラスビーズが付いており、さりげなく耳元を輝かせてくれます♪
結婚式でお着物を着るなら、ぜひこちらのピアスをつけてみては?
おめでたい金色の鶴のモチーフはお祝いにぴったり「鶴結びピアス」
「鶴結び」に加工した水引ピアスです。
こちらも「伊予の水引」。老舗の職人が丁寧に作っています。
華やかなので、結婚式などのおめでたい席にぴったりですね♪
ふるさと納税できる「スワロフスキーと水引のピアス」
伝統の水引をお花の形にあしらった水引ピアスは、香川県観音寺市のふるさと納税対象商品です。
生産者も寄付した人もお得な「ふるさと納税」。
寄付を通じて地域を応援!
スワロフスキーがキラキラ揺れて、華やかに耳元を飾ります。
自分で作れるハンドメイドの水引ピアス・イヤリング
ステキな水引のピアスをご紹介してきましたが、ここからは自分で水引のピアス・イヤリングが作れるキットをいくつかご紹介したいと思います!
とっても簡単♪「菜の花結びとリボンのイヤリング」が作れるキット!
紫のお花がかわいらしい、水引イヤリングが作れるキットです♡
こちらはイヤリングですが、ピアスの部品を別で購入しつけ変えれば、ピアスとしてもお付けいただけます♪
猫ちゃん型の水引イヤリングが作れる「猫結びキット」♡
水引の技術を応用し、かわいい猫ちゃん型のイヤリングを作れるキットです。
イヤリングタイプなので、お子さんにも付けてあげられます!
別でピアスパーツを購入していただければ、ピアスにも作り替えられますよ♡
パールと水引がお上品!「みょうが結びのイヤリング」が作れるキット
パールとピンクの水引の組み合わせが可愛らしいイヤリングキットです。
水引もパールの縁起の良いものなので、結婚式などのお祝いの席に付けていきたいですね♡
おわりに
いかがでしたでしょうか?
誰もが目にしたことのある、知っているようで知らなかった水引の歴史や意味、おしゃれな水引ピアス10選をご紹介しました。
古い伝統のある水引ですが、それをアクセサリーにするとかえって新しく感じますね。
元号が「令和」に変わり、由来となった万葉集が注目を集めているように、歴史のある水引も見直され、ますます人気が出そうな予感。
和装にも洋装にも合う水引ピアス。
ひとつ持っていると重宝するのではないでしょうか。
海外の方へのお土産にもオススメです!