山梨県の伝統織物である甲斐絹。
その歴史は非常に古く、ルーツは室町時代にまで遡ります。
ポルトガルやスペインとの南蛮貿易が始まると、東南アジアからたくさんの輸入品とともに絹織物がもたらされます。
その絹織物をもとに、甲斐絹が作られるようになったといいます。
江戸時代になると、その品質の高さから甲斐絹は全国的に有名になり、明治時代には盛んに生産されるようになりました。
その後、県をあげて技術員の養成を行ったり、組合を立ち上げるなどして甲斐絹を作る技術に磨きをかけていきます。
その一つが、「濡れ巻き」という技術で、経糸が濡れたままの状態で強く張力をかけて整経することにより、独特の色合いが生まれる技法です。
甲斐絹の安定した生産は昭和初期頃まで続きますが、第二次世界大戦で状況は一変。
戦後は化学繊維が求められるようになり、甲斐絹は衰退してしまいますが、職人たちは伝統とその品質の高さを今もなお守り続けています。
現在でも山梨県の一部の地域では、婦人服やインテリア、ネクタイ生地などに甲斐絹が使用されるほど地域に根付いているだけでなく、高級絹として確固たる地位を得て、世界中で流通するまでに再興しました。
今回ご紹介するのは、甲斐絹でできたストールやネクタイです。
甲斐絹で作ることによって、どのような良さがあるのか、そしてどのような種類があり、どういった点がオススメなのかをご紹介していきます!
原材料にもこだわった、山梨県産繭から生まれた純国産甲斐絹ネクタイ!
こちらのネクタイはその伝統ある製法だけでなく、使われている絹糸にもこだわっているのがポイント♪
使われている絹糸は全て純国産。
繭からネクタイに仕上げられるまでの全ての作業を国内で担っているのが特徴です。
見る角度によって玉虫色に輝く光沢がとっても美しいですね♡
決して派手ではない色味なのにも関わらず、隠れたところに美しさを醸し出すところに、日本の職人技を感じます。
さらに、とっても軽いのにも関わらずハリと丈夫さがあり、どことなく絹糸独特のぬくもりがあります。
着けているだけで、1日中テンションが上がりそうなネクタイですよね♪
小さな町工場から生まれた、妥協を許さない逸品!SHAKUNONEの甲斐絹ネクタイ
純国産の絹糸を贅沢に使ったネクタイは、丈夫でその質感もまるで潤いを含んでいるかのような肌触り♡
重さは200gほどですので、首への負担も少ないはず!
さりげなく入った柄がおしゃれですよね♪
さまざまなシーンに合わせてお使いいただける色なので、万能な1本です。
昭和43年(1968年)、小さな田舎町にある自宅で創業したSHAKUNONE。
他の専業工場ではできなかったような質感が大きく評価され、今日まで受け継がれています。
手元に届くお客様のために、決して妥協は許さず、職人の手間を惜しみなく盛り込んだこの逸品は、必ずや皆様の期待以上に応えてくれることでしょう!
幻の生地を使った高級感溢れる甲斐絹ネクタイ
シンプルなデザインでどんな場面にも合わせやすい色合いです。
絹の繊細さとハリのある生地で高級感が一段とアップします♪
光の角度や強さで見え方の違うことが特徴の「玉虫甲斐絹」が使われ、手触りも良く、絹特有の温もりを感じられます。
日々表情の異なるネクタイで素敵な1日が迎えられそうですね♡
毎日をこのネクタイで彩ってみてはいかがですか♪
雨の日でも着崩れない♪格子柄の甲斐絹ネクタイ
チェック柄がオシャレな甲斐絹のネクタイ♡
表地シルク100%、裏地シルク100%、芯地ウール100%。
それぞれ高級な原材料を使ったネクタイです♪
一番の特徴はその撥水性。
撥水加工をしてしまうと、一般的には甲斐絹独特の風合いを損なってしまうといわれていますが、このネクタイは風合いを損なうことなく加工が施されています。
雨程度であれば問題ありませんが、汗染みにはご注意ください!
このネクタイでオフィスファッションに遊び心を加えてみては?
和魂洋才を具現化した格式ある甲斐絹ストール!富士桜工房のオリジナルブランド♪
なんとも珍しい、甲斐絹で作られたストールです♪
このストールを制作した富士桜工房は、なんと100年の歴史を誇る山梨県のオリジナルブランドです。
縞模様でモダンなデザインですが、甲斐絹の伝統的な製法で作られています。
富士桜工房は日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの技術も取り入れることをモットーとしており、まさにその心が具現化されたストールですね!
使用されている原料はもちろん純国産の絹100%。
紅と青の縞模様はどこか大人な感じで、高級感があります。
加えて、甲斐絹独特の光沢を併せ持っており、どのような角度から見ても美しく映えます!
ちょっと肌寒い時に1枚あると便利な、お洒落ストールはいかがですか?
どんな洋服にも合う♡絹独特の艶が綺麗な甲斐絹のストール
ベーシックな色合いは、お手持ちのお洋服に合わせやすいこと間違いなし!
一見ただの無地に見えますが、絹独特の艶があり立体感がでます♡
洗濯機での洗浄はできませんが、中性洗剤で手洗いできるのも嬉しいポイントですよね。
ひっかかりには弱いので、断線しないように要注意!
手洗い後は天日や乾燥機で乾かすのではなく、陰干しで乾かすように心がけることで、色あせることを防ぐことができますよ♪
ストール独特のシワは、使っている内に浅くなってしまう傾向にありますが、ねじって乾燥させるとまた復活します。
シワがいらない場合はアイロンをかけると良いでしょう♪
絹糸の素晴らしさを世界にアピール!最高級甲斐絹ストール
色彩・ハリ・光沢など、甲斐絹の大事な要素を損なわずに作り上げられた最高級ストールです。
肌ざわりはさらっとしているのにも関わらず、絹糸の温かみもしっかりと感じられる逸品です。
平成25年(2013年)からニューヨークの近代美術館で販売された実績もあります!
さわやかなカラーが目を引くストールは、スーツに合わせても私服に合わせても、カッコよく決まりそうですよね♡
ニューヨークの街を、このストールを巻いてさっそうと歩いてみたいものです♪
おわりに
いかかでしたでしょうか。
甲斐絹のネクタイは絹独特の艶があり高級感を醸し出してくれますので、ご自身で着けることはもちろんのこと、プレゼントとしても喜ばれそう!
ストールは1枚持っていると何かと使えて便利な上に、絹だから優しく包んでくれます♪
甲斐絹はネクタイやストールだけに使われているのではなく、傘やふとん、ふろしきにも使用されています。
もしかすると、今皆様が使っているアイテムの中にも、甲斐絹の製品が含まれているかもしれませんね。
さて、今回ご紹介したのは甲斐絹のネクタイやストールですが、現在、甲斐絹を日本全国に普及させようという動きもあります。
甲斐絹を知らなかった方も、今後甲斐絹関連の商品を検討してみてはいかがでしょうか。
そして、日本の誇りある伝統文化を生活の一部に取り入れてみてください。

西陣織は、現在京都市街の北西部で作られている高級絹織物です。
透かし生地や二重構造になっているものなど、多彩な織り方があるのが特徴的で、生地は先染めをしてから織っているため、シワになりにくい点も魅力の一つです。
そんな西陣織のネクタイでオススメの8つをご紹介します!

織物ってなんだろう?日本の織物には、どんな種類があるの?
最近では、着物を着る機会が減ってしまったこともあり、「織物」が何かよくわからない、という方も少なくありません。

日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。

首里織とは、琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた織物の総称です。
紋から絣まで、さまざまな織があることも首里織の特徴の一つで、その制作方法もさまざまです。
王家や貴族などの装いや、位の高い人の官位としても用いられ、当時は首里の人にしか作ることが許されていない格調高い織物でした。

博多織は、国の伝統的工芸品に指定されており、京都の西陣織とともに日本を代表する絹織物として知られています。
今回は、古くからさまざまな技術の伝播を経て発展をとげてきた博多織の歴史や魅力、そして、伝統を守りながらも、今なお革新的であり続ける博多織の技法について紹介いたします。

霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?
牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。
この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。