岐阜県の東濃地方(多治見市・土岐市・瑞浪市)周辺で制作されている美濃焼は、全国の陶磁器シェアの6割を占めています。

今回はそんな焼き物で有名な美濃焼の有名窯元・陶芸作家さんから人間国宝の方々をご紹介することで、より美濃焼を深掘りしていきます。

美濃焼で有名な窯元を紹介

まずは、有名な窯元を紹介します。

山 miyama

シンプルでかつ使いやすく、高品質の製品を作り続けている美濃焼を代表する窯元です。

これまでグッドデザイン賞を5度も受賞されており、多彩な商品ラインナップを見ても深山ブランドの仕事に対する真摯な姿勢を感じることができます。

中でも2004年にグッドデザイン賞を取られた、小皿と箸置きが一体になった器の「miyama Isola」は色々なシーンで活躍を期待できそうな器です。

泉窯

壽泉窯じゅぜんがまは結晶釉と呼ばれる釉薬を使って花びらや幾何学的な模様が印象的な窯元です。

長年、装飾的結晶釉は困難とされてきたそうです。

雰囲気としては天目などに見られる模様に似ています。

2014年にはトヨタのプレミアムブランドであるレクサスが厳選したレクサスプレミアムコレクションにも選ばれています。

ネコ小兵製陶所

企業理念は“普段着の生活文化の創造”であるカネコ小兵製陶所。

まさに企業理念にふさわしく、商品はガラスのような透明感と漆器のような深みを持ち合わせた「ギヤマン陶」や、素地の風合いを生かした温もりを感じる「リンカ」など、日常生活を豊かにしてくれそうな器が並びます。

田陶器

小田陶器は岐阜県の瑞浪市で100年にもわたって白磁を作り続けている窯元です。

お皿、お鉢、丼・碗物、カップ・湯のみ、ポット・土瓶、ランプシェード、醤油差しなどの小物、その他雑貨類と、幅広く美しい白磁の製品が揃っています。

漆喰を盛り上げて作るナマコ壁の製法を器に落としおんだ「meji」シリーズは見た目にも楽しい豆皿のシリーズです。

ネ定製陶

丼といえばこちらの窯元です。

国内陶磁器生産の6割を占める美濃焼ですが、その中でも丼生産で有名な駄知町のメーカーです。

和風の染付文様の丼や、かきこみ丼、京丼、元禄丼と名前も形もさまざまに展開しており、丼に対するこだわりがにじみ出ています。

これだけ多種多様にあれば、きっと自分好みの丼に出会えること間違いなし!

峰窯

秀峰窯しゅうほうがまは土岐市にある窯元です。

器作りに対する情熱や、器の通じて製作者側とのコミュニケーションを期待できるような作品作りをされていらっしゃいます。


特に「織部おりべ」の焼き物が印象的で、織部ファンの方をはじめとしてオススメの窯元です。

動窯

不動窯ふどうがまも土岐市の窯元です。

織部を始め、黒織部・粉引・黄瀬戸などの伝統に学びながらも、現代生活の中に馴染むようなモダンな器作りを掲げています。

美濃焼6種に見られるような伝統の味わいを普段生活の中でも楽しむことができそうです。

山窯

一つひとつ手作りで作られる朱赤しゅせき絵の器、中でもご飯鍋に注目です。

また「CHIZAN BLUE」のシリーズは鮮やかなトルコ青のグラデーションが広がり、中でも音符や、鍵盤といった音楽に関するモチーフの商品が印象的です。

美濃焼で有名な作家さんたちを紹介

岩卓実

黒岩卓実くろいわたくみ氏は、有田の柿右衛門や古伊万里でも有名な錦絵を赤で描く赤絵を得意とされる作家さんで、日匠にっしょう大賞を3度、さらに中日大賞を受賞をされています。

さらに、後述する作家さんも師事されていたりと、美濃焼のビッグネームといっても過言はないでしょう。

作品は花器などの大物からパスタ皿やティーカップなどの洋食器、小鉢や盛り皿、大皿などの和風のものまで多岐にわたり、やはり目を引くその赤に魅かれてしまったファンも少なくありません。

ただ、残念ながら現在は作陶を休止されています。

田一人 ー芳洲窯

和田一人わだひとり氏は多彩な色絵陶器が楽しい美濃焼の作家さんです。

七福神の描かれた一服碗は彩り豊かで、伸びやかなタッチで描かれた豪華な色絵汲出は華やかで見応えがあります。

垣連次 ー秀峰窯

中垣連次なかがきれんじ氏は先述の秀峰窯の作家さんです。

伝統を重んじつつも現代社会の生活に沿った作品作りをされていて、特に織部の器が素敵です。

藤芳平 松泉窯

加藤芳平かとうよしへい氏は美濃焼伝統工芸士に認定されている作家さんです。

釘彫りによって描かれるモチーフは赤や緑、青と温かみのある色彩でぼかすように彩色されていて非常に魅力的です。

尾彰秀

中尾彰秀ながおあきひで氏は黒と緑が織りなす黒織部の作品を作っており、手作りの温かみや、織部の伝統と趣を感じられる作風が特徴です。

藤豊

伊藤豊いとうゆたか氏は若手の美濃焼作家さんです。

個性的な堀模様と土の温もりを感じるような優しい色合いが印象的です。

野日奈子

平野日奈子ひらのひなこ氏も若手の美濃焼作家さんです。

食器や器だけに限らずピアスなどのアクセサリーや、果物台、陶製の鏡なども作られているようで、粉引きの作品が印象的です。

沢基晴

小沢基晴おざわもとはる氏は個展を開催すれば入場制限がかかるというほど大人気の作家さんです。

とくに錆びた感じが本物の銅かと見間違えるほどのブロンズしのぎシリーズや、ターコイズブルーがどこかミステリアスな翡翠釉のシリーズが印象的です。

美濃焼の人間国宝の方を紹介

川豊蔵

荒川豊蔵あらかわとよぞう氏は志野に陶芸の原点を求め、晩年には荒川志野と呼ばれる独自の境地を確立した美濃焼の陶芸家です。

重要無形文化財(志野)と重要無形文化財(瀬戸黒)の保持者である他、可児市の大萱おおがやに桃山時代の古窯跡を発見し、その後志野、黄瀬戸、瀬戸黒といった桃山古陶の再現につとめられました。

藤土師萌

加藤土師萌かとうはじめ氏は東京藝術大学陶芸科の初代教授であり重要無形文化財(色絵磁器)の保持者です。

門下には東北地方で最も優れた陶芸家と言われたりんご釉の開発などで知られている鳴海要なるみかなめ氏がいらっしゃいます。

本快示

塚本快示つかもとかいじ氏は江戸時代から続く美濃焼の窯元快山窯かいざんがまの11代目。

鋼や竹の串で彫るように描かれた片切り模様は他の追随を許さない細かさで、本場中国の陶磁界でも高い評価を得ているそうです。

重要無形文化財(白磁)、重要無形文化財(青白磁)両分野で初の保持者で1977年には紫綬褒章しじゅほうしょうを受章されています。

藤卓男

加藤卓男かとうたくお氏は美濃焼の名窯元の幸兵衛窯こうべえがまの5代目加藤幸兵衛の息子であり、お子さんは7代目加藤幸兵衛というご出身。

戦時中の徴兵や白血病との闘病生活などを経てフィンランドや、イランを陶器研究に巡られました。

重要無形文化財(三彩)の保持者であり、昭和63年には紫綬褒章も受章されています。

木藏

鈴木藏すずきおさむ氏は日本で生まれた独自の創作である志野に情熱を注ぎ続けた作陶家さんです。

国指定の志野の重要無形文化財認定保持者である他に、陶磁器界の名だたる賞を受賞され、平成7年には紫綬褒章も受章されていらっしゃいます。

代表作品の志埜茶盌しのちゃわん・志埜花器は鳥肌必須の絶品です。

藤孝造

加藤孝造かとうこうぞう氏は美濃古陶の瀬戸黒を始め織部・志野・黄瀬戸といった桃山時代に栄華を極めた美濃桃山陶を現代に引き継ぐ重要無形文化財保持者(瀬戸黒)です。

平成19年には紺綬褒章こんじゅほうしょうも受賞されています。

代表作品は瀬戸黒茶盌。また社団法人美濃陶芸協会の会長も歴任されており、後進の育成にも力を注がれていました。

おわりに

以上美濃焼の窯元から、作家さん、人間国宝の方々をご紹介しました。

この記事を美濃焼との出会いのきっかけに活かしていただけていると幸いです。