笠間焼は、茨城県笠間市を中心とした地域で長く継承されてきた伝統的工芸品です。

笠間焼の新たな後継者たちは、江戸中期から伝わってきた技を引き継ぐだけでなく、型に囚われない発想で常に新鮮な驚きを見せてくれています。

ここでは、笠間焼の特徴や歴史のほか、有名な窯元、陶芸体験ができる場所などを詳しくお伝えします。

笠間焼とは?

笠間焼とは、茨城県の中部に位置する笠間市発祥の焼き物です。

釉薬のかけ方や鉄の多い粘土を原料とする点などからは、日本六古窯の一つに数えられる伝統的工芸品「信楽焼」の影響が見られます。

しかし、一方で独創的な作風を持つ現代作家が多く、固定されたイメージの少ない自由さも笠間焼の特徴です。

なお、笠間焼は平成4年(1992年)に国の伝統的工芸品に指定されています。

笠間焼の歴史

関東最古といわれる笠間焼の歴史は、約250年前の江戸時代に端を発しました。

長い歴史の中で繰り返されてきた職人たちの創意工夫や苦労を学べば、今ある笠間焼の魅力や人気の理由がより明確になります。

それでは、笠間焼の歴史を見ていきましょう。

じまりは江戸時代半ば

笠間焼の誕生は、江戸時代半ば頃の安永期(1772年~1781年)にまで遡ります。

現在の茨城県笠間市が位置する箱田村で、その地の名主として知られた久野半右衛門くのはんえもんが、信楽焼の陶工に師事して窯を築いたのがはじまりとされます。

なお、箱田村で発祥した「箱田焼」とともに笠間焼の源流となったのが、山口勘右衛門やまぐちかんえもんがはじめた「宍戸焼」です。

これ以後も、笠間焼の技巧を学んだ陶芸家たちによって「小砂焼」や「益子焼」が誕生していきました。

江戸時代末期にかけて笠間焼はさらに広まり、笠間地域の各所で技術の継承が行われるようになったのです。

展の幕末~明治時代

質・量ともに原料に恵まれた土地柄ということもあり、江戸時代後半には、笠間焼は藩をあげて盛んに製造されるようになりました。

陶工たちは笠間藩の保護の下で焼き物づくりに専念し、この地の窯業はますます活況を呈します。

すり鉢や瓶・かめなど、台所で使用する陶器の生産が主流となった江戸時代を経て、明治時代には生産者も増加し、日用品的陶器の大量生産化が進みました。

後の需要減少~官民連携施策による好転

第二次世界大戦後になると、生活のあらゆる場面で西洋化が進み、プラスティックなどの新しい素材が陶器の存在を脅かすようになりました。

その頃から笠間焼の需要は減少の一途を辿り、窯元の数も激減。

そんな状況が憂慮された結果、官民が垣根を越えて人材育成と技術研究を兼ねた窯業団地や研究機関を設立して、全国から陶芸作家を集めたことにより、事態は好転します。

移転してきた作家たちと地元作家が切磋琢磨することで、笠間焼の技術や表現方法には新たな広がりが生まれ、この地の窯業の活性化にも繋がったのです。

こうして、主に厨房用や輸出向けとして大量生産されていた笠間焼は、工芸品としての輝きを取り戻し、現代の幅広く自由な作風を獲得していきました。

在の笠間焼

紆余曲折あった笠間焼ですが、現在は300名ほどに上る作家を擁する一大焼き物産地として、多くの陶芸ファンから支持されています。

笠間焼の歴史を現在に伝える「久野陶園くのとうえん」は、笠間焼発祥の地であると同時に、江戸時代には御用窯に指定された貴重な窯元で、今では人気の観光スポットでもあります。

笠間焼は平成4年(1992年)に経済産業省より伝統的工芸品に指定されてからも、伝統を守りつつ新たな技法への挑戦を続けており、中でも耐熱性を高めた「笠間火器」は画期的な開発でした。

現在では伝統技法と斬新な技術開発以外にも、男女ともに豊富な若手作家たちが、それぞれに実用性と芸術性を兼ね備えた自由な作風で人々を魅了しています。

笠間焼の特徴

笠間焼は粘りの強い上質な原料土や、「流し掛け」「重ね描き」を代表とする数種類の釉薬の掛け方に特徴があります。

しかし、戦後の急激な需要減少後に建設された焼き物団地“芸術村”に全国各地から陶芸作家が集まるようになって以来、自由で芸術性の高い作風が新たな特徴として加わりました。

ここでは、笠間焼の特徴として重要な原料となる土や、笠間焼と縁が深い益子焼について詳しく見てみましょう。

間焼に欠かせない笠間粘土や蛙目粘土

笠間地域は、粘土質で花崗岩かこうがんに由来する上質で粘り気の強い土が産出します。

この「笠間粘土」は、成形のしやすさで知られ、多くの作家が生み出す個性溢れる造形美に一役買っているほか、鉄分が多いため焼成後に自然と褐色になるという特色を持ちます。

もう一つ、笠間焼で多用される「蛙目がいろめ粘土」は、細やかな粒子からなる土で、水や傷に強い頑丈な器作りに最適です。

この蛙目粘土は、花瓶・タイルなどの製造にも向いています。

間焼と益子焼の関係

笠間焼の歴史】の項でもご紹介したように、笠間焼はもともと信楽焼(滋賀県)の技術に着想を得た陶工がはじめた技法とされます。

さらに、同じ関東の伝統工芸品として笠間焼と人気を分ける益子焼(栃木県)は、笠間で焼き物を学んだ職人がはじめた技法です。

このことから、笠間焼と益子焼はしばしば「兄弟」と呼ばれる関係にあります。

日本遺産「かさましこ」とは?

もともと兄弟と呼ばれるほど近い関係にある笠間焼と益子焼は、平成23年(2011年)に起きた東日本大震災で多くの工房や登り窯が半壊・全壊するなど、同じように大きな打撃を受けました。

以来、二つの伝統工芸は、難局を乗り切るため互いに連携し、復興を目指してさまざまな働きかけをしています。

この取り組みを「かさましこ」と呼びます。

地道な活動を重ねてきたかさましこは、令和2年(2020年)6月に日本遺産に認定されています。

笠間焼の有名な窯元・お店

笠間焼の良さに直に触れられる場所は豊富にあります。

いずれも笠間焼の魅力を堪能できる、素敵な窯元やお店ばかりです。

笠間焼の有名な窯元・お店を3つご紹介しますので、情緒豊かな笠間地域へ出かけた際には、ぜひお立ち寄りください。

間焼窯元 向山窯

向山窯こうざんがまは、認定伝統工芸士を含む多数の陶工が所属する“芸術村”の中心的窯元の一つです。

伝統技法の味わいを守る一方で、既成の枠に囚われないモダンで洗練された器づくりにも定評があります。

性別や年代に関係なく愛用できる、温かみのあるマグもオススメです!

住所:〒309-1611
   茨城県笠間市笠間2290-4
営業時間:9:30~17:00
アクセス:・電車の場合:JR水戸線「笠間駅」より徒歩約17分
     ・車の場合:「常磐道岩間IC」から国道355号を経由し笠間方面へ15分

野陶園

江戸時代に笠間焼をはじめたとされる久野半右衛門の住居を、工房やギャラリーとして改築したのが久野陶園。

センスが光る作品群だけでなく、歴史を感じる堂々たる古民家と、震災での損壊から復活した登り窯も見ものです。

住所:〒309-1631
   茨城県笠間市箱田1804-5
営業時間:10:00~17:00
体験内容・料金:手びねり体験  大人3,500円~(所要時間:約2時間)
アクセス:JR水戸線「笠間駅」より徒歩約1時間(約4.5kmのため車やタクシー推奨)

間焼窯元共販センター

笠間焼ならではの古式ゆかしい技法で作られた器とともに、名立たる作家たちの作品がずらりと並ぶ笠間焼窯元共販センターの店内は圧巻です。

毎日使えるマグカップや茶碗から、動物をモチーフとした置物まで、品揃えは随一。

カフェも併設されています。

住所:〒309-1626
   茨城県笠間市下市毛861-3
営業時間:9:00~17:00
定休日:無休
アクセス:JR水戸線「笠間駅」から徒歩約15分

その他、笠間市ではやきもの通りなどの情報をまとめた「笠間やきもの散歩道」というマップも公開しているので、参考にしてみてください!

各販売所、情報が変更されることもあります。詳細は、公式サイトをご確認ください。

笠間焼の陶芸体験ができる場所は?

笠間を訪れたら、江戸時代から連綿と続く笠間焼の伝統技術に肌で触れる良い機会です。

実際に陶芸体験ができる工房やお店をまとめました。

間工芸の丘

笠間工芸の丘は、手ひねり・ろくろ・絵付けといった工程ごとに陶芸体験を楽しめる施設です。

全工程を通してじっくり陶芸ができるプランもあるほか、エプロンなどのレンタルも可能。

笠間芸術の森公園内に位置し、観光の拠点にすることもできます。

住所:〒309-1611
   茨城県笠間市笠間2388-1
営業時間:10:00~17:00
定休日:月曜日(祝日・連休の場合は翌日)
アクセス:JR水戸線「笠間駅」より笠間周遊バス

体験内容・料金:
・ロクロ体験  2,000円(税抜)+焼成代 / 体験時間 1時間20分
・手ひねり体験 3,000円(税抜)/ 体験時間 1時間20分
・絵付け体験 1,000円(税抜)~ / 体験時間 30分~1時間
※予約推奨(当日、空きあれば体験可)

佐陶工房

3つの中から好きなコースを選んで、冷暖房が完備された快適な室内で陶芸体験ができる桧佐陶工房ひさとうこうぼう

ろくろ・手ひねり以外に、マグカップなどへの絵付け体験にも人気があります。

広々とした敷地内には作家ものを豊富に揃えた販売所もあり、買物を楽しむこともできますよ♪

住所:〒309-1626
   茨城県笠間市下市毛43-1
営業時間:8:30~17:00
アクセス:JR水戸線笠間駅より徒歩1.2km

体験内容・料金:
・ろくろ体験 2,000円~ / 体験時間 2.5~3時間
・手ひねり体験 1,300円~ / 体験時間 1~1.5時間
・絵付け体験 500円~ / 体験時間 1~1.5時間
※要予約

そべ陶苑

創業200年を誇るいそべ陶苑は、笠間焼発祥の窯元といわれています。

ゆったりとした素朴な工房で、ろくろ・手ひねり・絵付け体験を丁寧な指導の下で存分に楽しむことができます。

敷地内の販売所や手打ちそば店も人気です!

住所:〒309-1722 
   茨城県笠間市平町341
営業時間:8:00~17:00
定休日:金曜日
アクセス:JR常磐線・水戸線友部駅から車で5分

体験内容・料金:
・ろくろ 3,000円~(焼成代込み・粘土量により価格は異なる)
・手ひねり 1,200円(焼成代込み)
・絵付け 430円~(焼成代込み)

陶 ふくだ

昭和30年代(1955年以降)に開始したという製陶 ふくだの陶芸教室では、小さなお子さんから高齢の方まで幅広く受け入れており、熟練した指導に人気があります。

また、18世紀末に相当する寛永8年(1631年)より使い続けているという窯も一見の価値がある工房です!

住所:〒309-1626
   茨城県笠間市下市毛754
営業時間:9:00~17:00
アクセス:JR水戸線笠間駅から徒歩14分

体験内容・料金:
・手ひねり体験 750円~ / 体験時間 1~3時間
・電動ろくろ体験 1時間500円~+焼成1,500円~+設営料+削り・仕上げ代
・絵付け体験 500円~ / 体験時間 約30分
※それぞれ仕上がりまでに約2週間~1ヶ月ほどかかります。

津晃窯

大津晃窯は、創業を開始した江戸末期から受け継がれた確かな技に触れることができる陶芸教室以外にも、風情ある私設公園や伝統工芸品が所狭しと並ぶ販売所を備えた本格的な工房です。

敷地面積は広大で、団体・グループの受け入れも行っていますよ♪

住所:〒309-1621
   茨城県笠間市手越68
営業時間:9:00~17:00
アクセス:・北関東自動車道「友部I.C」より車で3分
     ・JR水戸線「笠間駅」より徒歩約40分
     ・「秋葉原駅」より高速バスで「笠間手越」下車徒歩3分

体験内容・料金:
・ろくろ体験 プチコース2,500円、ノーマルコース3,500円
・手ひねり体験 プチコース1,200円、ノーマルコース2,200円
※詳細や団体料金については公式サイトをご覧ください。

各施設、情報が変更されることもあります。詳細は、公式サイトをご確認ください。

笠間の陶炎祭(ひまつり)【茨城県笠間市】

「ひまつり」の呼び名で親しまれている笠間の陶炎祭とは、昭和57年(1982年)に地元の有志が集って開いた小さな催しが、歴史とともに規模を大きくしていった笠間焼のお祭りです。

毎回200店を越える笠間焼の販売店が軒を連ね、日用品からオブジェまで買物を堪能できます。

また、陶芸家自ら切り盛りするフードのお店、音楽イベントなども人気があり、多くの人出で賑わいます!

笠間芸術の森公園内でゴールデンウィークに開催されるのが恒例ですが、詳細については公式サイトをご覧ください。

開催期間:毎年4月29日~5月5日
住所:〒309-1611
   茨城県笠間市笠間2345
アクセス:JR水戸線「笠間駅」より徒歩約20分

開催期間などの情報は変更になることもあります。イベントの詳細は、公式サイトをご確認ください。


おわりに

笠間焼は、長い歴史と上質な材料に裏打ちされた伝統的な陶芸の良さだけでなく、若手作家の新鮮な発想や技術によって幅広い世代のファンを獲得しています。

和モダンや北欧スタイルといった、流行のインテリアにもすんなり溶け込む作品も多い笠間焼は、実に懐の深い焼き物です。

ぜひ、現地の窯元や工房を巡って、その魅力に直接触れてみてはいかがでしょうか。