沖縄の青い海、そして色とりどりの花を思わせるカラフルな「琉球ガラス」。

琉球ガラスは沖縄の「チャンプルー文化」から生まれたことをご存知でしょうか。

沖縄の人々に加え、南蛮渡来のビードロ技術を持つ長崎の職人、大阪の商人、アメリカ文化がチャンプルー(混ざり合い)してできた伝統工芸品なのです。

琉球ガラスの歴史 

チャンプルー文化から生まれた琉球ガラスには、どのような背景があるのでしょうか。

崎や大阪との関係

沖縄のガラスに関する文献で最も古いものは、1690年に沖縄県那覇市にある首里城の北側にかつて存在していた、円覚寺にある和尚像の目にガラス球を入れたという記述です。

この記述から、1600年代には沖縄にガラスが伝わっていたと考えられています。

また、首里王府の命令により作られた地誌である「琉球国旧記りゅうきゅうこくきゅうき」には職業一覧が掲載されており、1730年代にはガラス職人の存在が記されています。

その後、沖縄でガラス製造が本格的に始まったのは明治中期からです。

それまでガラス製品は本土から船で運ばれていましたが、波による破損が相次いだため、大阪や長崎からガラス職人が呼ばれ、那覇に工場が建てられました。

そこではランプや瓶などの生活雑貨が作られるようになり、沖縄の人々もガラス職人として働き腕を磨きました。

大阪と長崎、沖縄の人々が力を合わせたガラス工場は沖縄各地に広がりましたが、残念なことに戦火に巻き込まれ、ほとんどが焼失してしまいました。

メリカとの関係

琉球ガラスは、アメリカとの関係で大きく翻弄され、発展しました。

戦後、ガラス職人たちが沖縄に復員してきましたが、工場も材料も空襲で焼失し、ガラス製品を作ることができませんでした。

しかし、駐留米軍によりガラス製品の需要が増え、それに対応するために駐留しているアメリカ兵がジュースや酒の瓶を捨てているのを見た職人が、廃瓶を砕いて溶かし、材料にすることを思いつきました。

当時は主に生活雑貨を作っていましたが、職人たちは時々、遊び心で魚の形をした灰皿などを作って工房の隅に置いていました。

ガラス工場を見学に来たアメリカ人たちが、そうした自由な作品を見て、土産として買うようになり、やがて評判を呼び、置物や食器などの注文が入るようになりました。

沖縄のガラス職人の技術と遊び心がアメリカの文化と混じりあい、今日の琉球ガラスが生まれたのです。

琉球ガラスの特徴

おおらかな形の、色彩豊かな美しい泡ガラス。

琉球ガラスには独特の魅力があります。

おらかな形

一つひとつ手作りの琉球ガラスは、ぽってりとした、あたたかみのある形が特徴です。

通常、ガラス製品は薄くて冷たい印象を受けます。

しかし、琉球ガラスの厚みと柔らかい形は、全く冷たさを感じさせません。

冬でも使う事ができると人気があります。

泡が多い

ジュース瓶などを砕いて再生する過程で、気泡が混じることがよくあります。

通常は売り物にならないとされていますが、琉球ガラスは気泡があっても気にせず、かえって良い味わいがあると好まれています。

まるで海の中にいるような気持ちにさせる気泡は、琉球ガラスの特徴の一つになっており、「泡ガラス」とも呼ばれています。

ガラス制作の際に、坩堝るつぼの中に重層などを投じ入れ、わざと気泡を生じさせる技術も発達しました。

ラフルな色彩

琉球ガラスの最大の特徴として、カラフルな色彩があげられます。

アメリカ人が捨てていたガラス瓶には、薄い青や緑、茶色や黒い色がついていたため、職人たちがそれらを効果的に利用し、色とりどりの琉球ガラスが作られました。

再生ガラス特有のくすんだ優しい色合いも人気ですが、現在では着色剤としてコバルトやマンガン、銅やクロム、セレンなどが使用され、より鮮やかで数多くの色を出すことができるようになりました。

琉球ガラスの原料

琉球ガラスと言えば瓶をリサイクルしたものが有名ですが、近年は材料を配合して作るようになりました。

てられるガラス瓶を再利用

戦後、沖縄では物資が不足し、ガラスの材料を手に入れるのは大変困難でした。

水やお酒を飲むグラスやコップも無くなってしまったため、アメリカの軍人が捨てた瓶や缶を集めて、上部を切り落として口の部分を磨き、コップとして再利用をしていました。

やがて捨てられるガラス瓶を砕いて、材料として使うようになり、現在では、窓ガラスや泡盛の瓶、ブラウン管なども再利用しています。

ーダ石灰ガラスの原料

食器など日用品に使われているガラスは、大きく分けて「ソーダ石灰ガラス」と「クリスタルガラス」があります。

ソーダ石灰ガラスは軽くて丈夫で、琉球ガラスの材料となった廃瓶もほとんどはソーダ石灰ガラスでした。

しかし、現在は以前ほど廃瓶が十分に手に入らない状態のため、珪砂けいしゃや石灰、炭酸ナトリウム(ソーダ灰)などを調合して溶かし、ガラスの材料を作る事が多くなりました。

琉球ガラスの作り方

琉球ガラスは主に「宙吹き法」と「型吹き法」で作られています。

これらは「吹きガラス工法」と呼ばれています。

吹き法

1300度以上に熱してドロドロに溶けたガラスの材料を、吹き竿(鉄パイプ)の先で巻き取り、息を吹きかけて膨らまします。

ガラス作りとして誰もが真っ先にイメージするこの成型方法は、古代ローマの時代から続いています。

ガラスが冷えて固まらないうちに手早く仕上げないといけないので、意図していない偶然の模様や形になることがあり、味わい深さがでる技法でもあります。

吹き法

溶けたガラスの材料を吹き竿で巻き取るところまでは宙吹き法と同じです。

その後、巻き取ったガラスを石膏や金属製の「型」に入れて、息を吹き込んで膨らまします。

そのため、同じ形のグラスを大量に作りたいときに効果的な技法です。

吹き方や材料の状態で、同じ型でも味わいが一つひとつ変わるところも魅力的です。

今日の琉球ガラス

琉球ガラスは、平成10(1998)年に沖縄の伝統工芸品として認定されました。

今でも沖縄の観光産業を支えています。

縄土産として人気

琉球ガラスは、沖縄の定番土産の一つとしてとても人気があります。

戦後は、アメリカ人が琉球ガラス製品を土産として持ち帰りました。

現在は、日本のみならず世界中の観光客が沖縄土産としてチョイスしています。

一番人気なのは、青い色の琉球ガラス。

沖縄の青い海と青い空を象徴していると、観光客に喜ばれているようです。

毎日使えるグラスはもちろん、琉球ガラスで作ったアクセサリーやストラップも手軽に購入できると大人気!

ラス作りの見学や体験ができる

沖縄県糸満市にある琉球ガラス村では、制作過程を見学するだけでなく、ガラス作り体験もできます。

吹きガラス体験はもちろん、アクセサリー作りやフォトフレーム作りなど、小さなお子さんでも参加できるプログラムがあります。

ぜひ、琉球ガラス村で世界に一つだけの琉球ガラスを作ってみたいですね!

沖縄県内には他にも体験や見学ができる施設がありますが、予約が必要な工房が多いので確認してくださいね。

おわりに

沖縄のチャンプルー文化によって生まれた琉球ガラスには、戦争によって破壊された悲しい歴史がありました。

しかし、力強く生まれ変わり、大きく発展しています。

昭和中期に盛んだった「民げい運動」を主導していた益子の陶芸家・濱田庄司はまだしょうじも、琉球ガラスに惹きつけられた一人です。

濱田庄司は、イギリスでの作陶や個展に成功し日本に帰国後、しばらく沖縄で過ごしました。

古くから沖縄で作られていた壷屋焼きを学ぶため、那覇市の壷屋地区滞在していた時に琉球ガラスを知り、その素晴らしさを日本中に伝えました。

海を越え人々を魅了してきた琉球ガラス。

これからも、その不思議な美しさで沖縄を訪れる人々を魅了し、進化を遂げていくことでしょう。