江戸切子とは、江戸末期に始まった、ガラスの表面にカットを入れるカットガラス工法のことです。
その工法が使われたガラス工芸品・ガラス細工をそう呼ぶこともあります。
江戸切子の歴史は、天保5年(1834年)江戸大伝馬町のビードロ屋・加賀屋久兵衛が、金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻したことから始まっていると言われています。
その後明治14年(1881年)に、当時最先端技術を持っていたイギリスから、カットグラス技師・エマヌエル・ホープトマンが工部省に招かれ、技術導入が行われたことにより、現代に繋がる技法が確立しました。
現在、江戸切子は、国・東京都指定伝統工芸品となっています。

「江戸切子」とは、国および東京都が指定する伝統工芸品のひとつです。
ガラスの表面を彫り、美しい紋様を刻んでいく技法(もしくは紋様そのもの)を指します。
そもそも「切子」とはカットグラス技法を意味する言葉。
そのため、「薩摩切子」や「切子工房」など、「切子」という名を冠する商品・店舗は各地に存在しています。

江戸切子は「庶民の育てた文化」とも呼ばれていますが、その理由は震災や戦争など数度の困難を経ても途切れることのなかったこと、そして文様や用途が庶民の暮らしとともに変化、発展したためと言われます。
そのため現代でも、身近な和食器やテーブルウェアにその技法が取り入れられています。
今回は、伝統的な技術とともに新しい作品も多く作り出している3つの江戸切子メーカーと、そこで作られている美しいワイングラスをご紹介します。
庶民の暮らしに寄り添ってきた江戸切子。
ギフトにはもちろん、親しい人へのプレゼントにもオススメです。
また、ご自身の日常にプラスして、毎日に輝きと彩りを加えてみるのはいかがでしょうか?
太武朗工房
太武朗工房は、東京都江戸川区でガラス製品の製造販売(彫刻硝子・江戸切子・江戸硝子)を行っています。
太武朗工房の江戸切子は、伝統の技術を受け継ぐ熟練の職人による作品にくわえ、独自の技法やデザインを加えた新しい感覚の作品も取り扱っています。
繊 細な模様に職人の技を感じる!【四ツ葉に矢来魚子紋 ワイングラス 琥珀ルリ】
外側が瑠璃色、内側は琥珀色という合わせガラスが特徴の「琥珀ルリ」。
施されている美しい細工は、伝統文様の四ツ葉に矢来魚子紋。
特に口元に細工された「四つ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされており、大変縁起が良いとされています。
祝福を携えた美しい贈り物は多くの人に喜ばれるはず。
相手を選ばない逸品。
男 性へのギフトにピッタリ!【ぶどう紋 高台オールドグラス ペア】
お酒をストレートやロックで楽しむためのオールドグラス。
太武朗工房直販のこちらには、繊細なぶどうの模様が描かれています。
もちろん、素材から加工まですべてが手作業で行われています。
たくさんの実がなることから大変演縁起が良いとされるぶどう。
退職祝い・還暦祝い・父の日など男性へのギフトにピッタリ!
ワ イングラスとしてもオススメ!【富士山に梅 オールドグラス】
花切子の技法で、縁起の良い富士と梅をカットした透明のオールドグラス。
梅は、令和という元号の出典元である万葉集にも登場するほど昔から愛されている花です。
このグラスを使えば、雅な気分になること間違いなし!
315mlが入るオールドグラスとしてはやや大振りのこちらはワイングラスとしてもオススメ!
田島硝子
田島硝子は、昭和31年東京都江戸川区で創業しました。
主に洋食器や和食器、また花器など多くの江戸硝子と江戸切子を扱っています。
一日2000個以上の大量生産の出来る生産ラインをもち、また商品企画から加工までを一貫して行える設備と体制を整えていることにくわえ、確かな技術を持った職人による伝統技術の保持にも努め、手づくりの逸品も多く作り続けています。
なお、田島硝子ではすべての切子の磨きを手磨きで行っており、硝子の繊細な模様や色を表現しています。
輝 く模様が門出を祝福する!【江戸切子 菱魚子文様 ロックグラス ペア】
刻まれた魚子模様は、そのきらきらと輝くさまが、魚のうろこのようにみえることから名付けられました。
魚は卵をたくさん産むことから、子孫繁栄を願う意味もあります。
青、赤の二色が揃って美しいペアのロックグラスは、大切な人を祝福するギフトにピッタリです。
手づくりのガラスは少々のサイズ違いが生じますが、それも個性のうち。
輝く未来に臨むかたへのプレゼントにいかがでしょう?
用 途に縛られない美しさ!【笹魚子切子】
鮮やかな色ガラスに、伝統模様の「笹の葉」と「魚子模様」が刻まれたペアのビールグラス。
すっきり美しいこちらは、ワインやシャンパンにも良く似合います。
年間通して活躍してくれるペアのグラスは、ギフトはもちろん、自分たちへのご褒美としてもオススメ。
江戸切子のビールグラスは、普段の食卓をいつもと違う、特別なものにしてくれるはずです。
カガミクリスタル
カガミクリスタルは、茨城県龍ヶ崎市に本社を構える日本を代表するガラス食器メーカー。
現在250以上の日本大使館、領事館で公式に使用されており、昭和18年より宮内庁御用達となっています。
昭和9年(1934年)の創業時より現在まで「日本の伝統と革新」をコンセプトに高い技術力と繊細な表現力を誇っています。
江戸切子についても、伝統的な模様を基本に、新しい組み合わせや構成を用い、オリジナルの新たな意匠を作るなど「現代の江戸切子」を作り出しています。
海 外へのギフトに!伝統だけに留まらない美しさ【華シリーズ ワイングラス】
カガミクリスタルならではの、エレガントな美しさ溢れるワイングラスです。
「華シリーズ」の名前の通り、白い華が江戸切子で表現されています。
青墨色のガラスに浮かび上がるのは万両の花のイメージ。
万両の縁起の良さは日本では有名ですが、モダンなデザインは和に縛られず、どんな料理の席にも似合いますね。
しおりは英語併記されているので海外の方へのギフトにもオススメです。
淡 い色と精緻な模様がどんなシーンにも輝く!【ペアワイングラス<八角籠目紋>】
無駄のないシンプルな形に、精緻な八角籠目紋が施されたペアのワイングラスです。
美しい淡い色味とその幾何学模様がアラベスクのようにも見え、和洋の席を選ばず活躍します。
八角籠目は宇宙を表すとも言われる奥の深さを持つ縁起物。
シーンを選ばない佇まいはギフトにも、プレゼントにも喜ばれるはず。
贈る方のイメージに合わせた江戸切子を選ぶのも楽しいですね。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
江戸で生まれ、主に日本の伝統模様が刻まれた江戸切子ですが、和の佇まいだけに留まりませんね。
日本を代表する伝統文化でありながら、場所を選ばないモダンさを備えている江戸切子。
東京オリンピックを来年に控えた昨今、もっと注目されていくのではないでしょうか。
大切な人へのギフトとして、また、日常に特別なアクセントを与えてくれる毎日のツールとして、身近にしていきたいアイテムの一つです。
伝統文化に触れることで、新しく得る知識は、毎日をより輝かせてくれること間違いなしです。

江戸切子は日本の伝統的工芸の一つで、江戸時代末期に江戸(東京都)で誕生しました。
ガラスの表面に刻まれた繊細な模様は、光の当たり方によってさまざまに煌めき、その美しさは日本人のみならず海外からも賞賛されています。
今回はその江戸切子の中でも、刻まれる模様に焦点を当て、それぞれの模様の意味などをご紹介します。

江戸切子とは、金剛砂を用いてガラスの表面に文様を彫刻したカットグラス、またはその技法の名称です。
緻密にカットされた伝統的な文様がきらきらと輝き、使う者の目を惹き付けます。

江戸切子は、ガラスをカットして作られる日本の伝統的工芸の一つです。
透明なガラスや色のついたガラスに刻まれた、直線、曲線の繊細な模様が、光の当たり方によってさまざまなシルエットに浮かび上がります。
今回は、東京都内で江戸切子の製作体験ができる工房をご紹介していきたいと思います♪

大正12(1923)年創業の清水硝子で働く中宮涼子さんは、江戸切子初の女性伝統工芸士。
今回は、職人になったきっかけや一つ一つの作品に込められた想い。
この仕事をしている上でのこだわりなどを詳しく伺った。