3月3日の桃の節句、つまり雛祭りは、一般的には雛人形を飾り女児の健やかな成長と幸せな行く末を祈るお祭りです。

一昔前なら、大家族の一戸建てでは雛人形も5~7段の雛段を用意し、最上段にはお内裏様おだいりさまとお雛様が鎮座ちんざ、下段には三人官女や五人囃子などがしつらえられ、豪華さを演出していました。

今日では核家族化が進んだせいもあり、昔のような豪華な雛飾りを用意する家は少なくなり、3段程度の雛段のものが主流で平段のお内裏様とお雛様だけのものもよく売れているようです。

このように、時の移り変わりとともに飾る雛人形も様変わりしてきましたが、そもそも雛人形はどのような由来で誕生し飾るようになったのでしょうか。

雛人形の由来や歴史、意味について、また、雛人形はいつ飾りいつ仕舞うのが儀礼に沿っているのかなどについてご紹介します。

雛人形の由来や歴史

最初に、雛人形の由来や歴史についてご説明します。

日本には中国の陰陽五行説※1に由来して作られた暦(こよみ)があり、その中で、年中行事を伝統的に行う節目となる日、つまり「節句」が5つありました。

※1 中国の陰陽五行説 : 自然界全てのものを2つの対となる陰と陽に分ける陰陽説に、自然界全てのものは互いに影響し合う、木・火・土・金・水の5つの要素で成り立っているという五行説が結びついた思想。

1月7日の人日じんじつ、3月3日の上巳じょうし、5月5日の端午たんご 、7月7日の七夕しちせき、9月9日の重陽ちょうようの5つです。

このうち、3月3日の上巳じょうしの節句に、庶民の間で簡単な人形で女児の厄払いをする風習が平安時代からありました。

これは、わらや草などで作った人形で女児の体を撫でることで、その子の負った穢(けが)れをその人形に移し、川に流して厄払いを行うというものでした。

一方、貴族階級では、紙の人形を使った「ひいな遊び※2」が女児の間で流行っていて、上巳の節句の人形による穢れ落としの風習と結びついて「雛人形」が生まれたと言われています。

※2 ひいな遊び : 「ひいな」というのは「ひな」の古語で、漢字で書くと「雛」となり鳥の雛のように可愛らしいという意味です。

平安時代の貴族の女児の間で、小さくて可愛らしい紙の人形、つまり「ひいな人形」を作りままごとをする遊びが流行りましたが、その遊びは「ひいな遊び」と呼ばれていました。

雛人形の意味

それでは、なぜ雛祭りに雛人形を家の中で飾るようになったのでしょうか。

もともと上巳の節句は3月上旬というあいまいな時期を指していましたが、江戸時代になって幕府が3月3日という特定の日に定めました。

従来から宮中では節句の時期に伝統的に節会せちえと称される宴会が開かれてきましたが、江戸幕府はこれを踏襲する狙いがあり、節句を特定の日に定めたとされています。

3月3日の上巳の節句(桃の節句、雛祭り)は、女の子を祝う日として雛人形を飾り、同様に、端午の節句も5月5日とし、この日は男の子を祝ってこいのぼりや兜を飾るようになりました。

雛人形は、庶民の間で行われていた女児への人形による穢れ落としの風習と貴族の女児の「ひいな遊び」が結びついたものですが、最初に使われていた人形は単に折り紙のようなものでした。

それが次第に精巧に作られた豪華な人形へと変わっていき、それまで川に流していた人形は家の中で飾られるようになったというわけです。

最初のうちは畳に直にじゅうたんを敷き、雛人形や調度を飾っていたようですが、江戸の中期になると雛段を設けるようになり、現在に近い形に変わって行きました。

そして、人形を作る目的も、単に女児の負った穢れを振り払うだけでなく、女児の健やかな成長と幸せな行く末を祈念するという意味合いを持つようになりました。

このように、女性にとっては自分に降りかかる災難から守ってくれる御守りのような存在と考えられました。

そのため雛人形は、かつては大切な嫁入り道具の1つと見なされていた時期もあったようです。

雛人形はいつからいつまで飾る?

それでは雛人形は、いつ飾り付けをしていつ仕舞えばよいのでしょうか。

人形の飾り付けをする時期

雛人形を飾り付けする時期ですが、桃の節句が3月3日であることを考えると、その1週間前か遅くとも2月末には飾り付けを済ませてしまいましょう。

お祝い事なので、できれば縁起の良い大安の日を選んで飾り付けすることをオススメします。

暦注(れきちゅう)といって、日本の暦には日時や方位などの吉凶が示されています。

その暦注の1つに六曜ろくようというものがあり、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種の言葉で示され、冠婚葬祭を取り行う日にちを決める参考にされているのです。

大安もその六曜の中の1つであり、なにか祝い事をする時に特に吉日とされる曜なので、雛飾りもこの日が選べるのであれば選ぶとよいでしょう。

どうしても六曜の考え方に沿った日が選べないのであれば、家族の都合を優先しできるだけ家族揃って飾り付けできる日を選ぶようにしてください。

人形を仕舞う時期

3月3日が過ぎたら、できるだけ早く仕舞うようにしましょう。

雛祭りが終わっても人形をそのまま飾っておくと、女児の厄を引き取ってくれた人形の厄が、再びその子に戻ってくると言われています。

その結果、女児の婚期が遅くなったり、婚期を逸してしまったりするという迷信が生まれたようです。2~3日後、少なくとも1週間以内には仕舞うようにしてください。

また、長い間飾ったままにしておくと、埃をかぶり雛人形が傷んでしまうことも考えられます。

とはいえ、雨が降ってじめじめした日は避け、晴れてよく乾燥した日を選ぶとよいでしょう。

おわりに

もともと雛人形は、祝われる女児のけがれを払う人形に由来しています。

ですから、お雛様は女児の分身として、その子が知らず知らずのうちに負ってしまった穢れを引き受けてくれる健気な存在なのです。

雛人形を飾り終えて仕舞うときには、「ありがとう」と感謝しつつ埃を払い丁寧に箱詰めしてあげてください。