近年、第三次こけしブームが加速する中、注目を集めているのが【kokechi】のこけしです。
この記事では、kokechi(こけち) の特徴や魅力、どのようなこけしがあるのか、卯三郎こけしとはどのような繋がりがあるのかなど、kokechiについて詳しく解説していきます。
kokechi(こけち)とは
kokechiとは、こけし作家・岡本弘行が生み出す創作こけしのこと。
読み方は、「こけし」ではなく「こけち」です。
まずは、kokechiにはどのような種類があるのか、岡本弘行が卯三郎の孫というのは本当なのかについてご説明します。
創 作こけしの独創性と木の風合いを活かしたkokechi
岡本弘行の創り出すkokechiは、どの作品も創作こけしならではの独創性と木の風合いを活かしたやさしい温もりにあふれています。
kokechiのモチーフは、動物をはじめ鉄腕アトムやミッフィー、ミッキー、刀剣乱舞、サマーウォーズなど人気キャラクターとコラボしたものなど、実に数多くの種類があります。
最近では新型コロナの終息を願い、江戸時代に出没した疫病除けの妖怪「アマビエ」を描いたkokechiのこけしが話題になりました。
k okechiは卯三郎の孫!?
ネットでkokechiを検索していると、「卯三郎の孫」という言葉をよく目にしませんでしたか?
ご存知の方も多いと思いますが、kokechiの作家・岡本弘行は、創作こけしの第一人者でもある初代卯三郎(岡本卯三郎)の孫になります。
岡本弘行の父は二代目卯三郎である岡本有司で、幼い頃から祖父と父によるこけしづくりの英才教育を受け、これまでに全日本こけしコンクール農林水産大臣賞をはじめ数多くの賞を受賞 してきました。

みなさんは、「卯三郎こけし」をご存知ですか?
卯三郎こけしは、スヌーピーなどの人気キャラクターとのコラボこけしで、若い人たちや海外の方からも大人気の創作こけしの工房です。
この記事では、そんな卯三郎こけしの魅力を詳しく解説していきます。
kokechiの特徴や魅力は?
卯三郎の孫が作り出す「kokechi」は、作品を通し子供の心が豊かになることを願い、“こども目線の重視”をコンセプトにしているだけあり、どの作品もほのぼのとした素朴な愛らしさが写真からでも伝わってきます。
ここでは、kokechiの特徴や魅力についてお伝えします。
森 のきのこや木の実がフォルムのベース
卯三郎の孫が育ったのは豊かな自然に囲まれた群馬県です。
kokechiのフォルムは、そんな大自然の森のきのこや木の実がベースになっています。
手のひらサイズのものが多く、コロコロっとしていた可愛いフォルムの誕生には、「群馬の豊かな自然を未来に繋げていきたい」という作者の思いが込められているんです。
写真のkokechiは「たまごこけし」のマトリョーシカ。
幅3㎝×高さ3.5㎝の超ミニサイズで、思わず女性の母性本能をくすぐられてしまいます。
手 を加えすぎないシンプルさが魅力
また、kokechiのもう一つの特徴と魅力は、手を加えすぎないシンプルさです。
写真の「招き猫」も本当にシンプルですよね。
それでいてこの可愛さと温もりを感じられるのは、卯三郎の孫として匠の技をしっかりと受け継いでいる証しなのではないでしょうか。
写真は絵付けする前のkokechi「お気に入り~くま~【My Favorites】」。
こうして見てみると、フォルムもデザインも本当にシンプルだということがわかります。
伝統工芸としての技術を継承しつつ、時代に合わせたデザインを取り入れ、シンプルに表現する。
それがkokechiの特徴であり魅力なのでしょうね。
kokechiで人気のこけしをご紹介!
それでは、kokechiで人気のこけしを4点ご紹介しましょう。
縁 起物として人気の【幸福ダルマこけし】
幅5㎝×高さ5㎝の、まさにコロコロフォルムのkokechi。
縁起物としても人気の高い「幸福ダルマこけし」です。
色は赤・白・ゴールドの3色あります。
受験生へのプレゼントにしても喜ばれそうですよね。
机の上に置いておくだけで、ちっちゃなダルマこけしからパワーをもらえそうです。

手足のない丸い体と、ヒゲをたくわえた凛々しい表情が特徴の「だるま」。
年の瀬から新年にかけて買い求め、厄除けのために飾るのが一般的です。
また、だるまは大願成就の縁起物としても親しまれ、願掛けしながら片方の目を入れ、願いが叶ったらもう一つの目を入れることでも知られています。
見 ているだけで癒される【フラガールこけし】
こちらは、にっこりとほほ笑むフラガールの姿に、見ているだけで癒されてしまう「フラガールこけし」。
一つひとつの手の動きにも意味があるというフラダンスのハンドモーションは、「愛(アロハ)」に代表されるように感情や自然の美しさを表現しています。
幅5㎝×高さ7㎝の小さなこけしに丁寧に描かれている様は、さすがに卯三郎の孫だけあるなぁという感じがします。
結 婚のお祝いにオススメの【ウェディングこけし】
結婚のお祝いに思わず贈りたくなるkokechiのお祝いこけし。
和装バージョンは、花嫁が白無垢からお色直しした打掛姿です。
着物の柄は、長寿の象徴である鶴を二匹描いた吉祥文様で、高さ約8㎝の小さなこけしに夫婦円満を願う作者の思いが込められています。
着物の色は赤と黒があり、金屏風と赤い台座がセットになっています。
洋装バージョンも可愛いですよ。
kokechiのこけしが欲しくなったら
どれも可愛いkokechiのこけし。
購入するにはどのような方法があるのでしょうか?
ここではkokechiの購入方法をご紹介します。
k okechi公式通販サイト
kokechiの公式通販サイトだけあり、取り扱っているこけしの種類が豊富。
こけしだけでなく、ストラップやキーホルダー、耳かきや印鑑・楊枝入れなどもあります。
「あれもこれも欲しい!」、「どんなこけしがあるのか、いろいろ見てみたい」という方には特にオススメの購入方法です。
送料税込1,960円で海外へも発送してくれます。
k okechi楽天市場店
楽天市場で購入できるkokechiショップです。
こちらも卯三郎の孫の直営通販サイトになります。
取り扱い種類は豊富ですが、一部取り扱っていないものもあります。
公式サイトでは5,000円以上ですが、楽天市場だと3,980円以上で送料無料になるため、金額によっては楽天市場のほうが安く買うことができるのでお得ですね。
卯 三郎こけし工房
kokechiのこけしは通販だけでなく店舗でも販売されていますが、「kokechiのこけしを実際に見て選びたい!」という方であれば、群馬県にある卯三郎こけし工房がオススメです。
こちらの工房では、こけしの絵付け体験教室やこけし職人さんたちが実際に製作しているところも見学できますので、「kokechi」を生み出した卯三郎こけしの世界が堪能できます。
【絵付け体験教室】
住所:〒370-3501
群馬県北群馬郡榛東村長岡1591
受付時間:8:30~15:00
定休日:毎週水曜日、12月29日~1月4日
※団体(15人~70人)での体験は要予約
まとめ
いかがでしたか?
kokechiのこけしはデザインが可愛いだけじゃなく、しっかりとした技術に裏打ちされているからこそ伝統工芸品としての価値が高いんですよね。
今回ご紹介したkokechiのこけしは数点でしたが、通販サイトを見るとどれにしようか迷ってしまうほどたくさんの可愛いこけしがあります。
ぜひ、みなさんもお気に入りの「kokechi」を見つけてくださいね。

ふっくらした胴体に慎ましやかな表情…。
日本の伝統工芸品の一つであるこけしは、私たちをどこかホッコリとさせてくれる郷土人形です。
今回は、伝統こけしの中から遠刈田こけしの雑貨を、また創作こけしからは、楽しく可愛い卯三郎こけしをご紹介します!

江戸時代中期以降から東北地方の温泉地を中心に、湯治客への土産物として製作されるようになったロクロ挽きの木製人形である「こけし」。
昔はどのご家庭にも1体はあったのではないでしょうか?
最近のご家庭では見る機会が減っているものの、さまざまなデザインのものが製作されるようになったことから、近年注目を集めています。

日本の民芸品として愛されてきたこけし。
そのこけしは、大きく2つのタイプに分けられることをご存知しょうか?
こけしといえば、江戸時代後期の文化文政時代(1804-1830年)あたりから、東北の土産物として作り続けられている「伝統こけし」が有名です。

部屋の中にひっそりとたたずみ、独特な表情をたたえるこけし。
そのなんともいえない魅力にひかれ、こけしをコレクションする「こけ女(こけし女子)」も増えているといいます。
また、古くからつくられてきた伝統的なこけしだけでなく、モダンで新しい創作こけしや近代こけしも人気を集めています。

東北の温泉地を中心に発展し、古くから日本人に親しまれてきたこけし。
こけしの起源には諸説あり、原型ともいわれる最古のものは、今から1300年以上前の奈良時代に作られていたという説もあります。
江戸時代後期には、子どもの顔や、さまざまな模様をほどこした木の人形が作られるようになります。