京都市北西部の一帯を指す「西陣」は、日本だけでなく世界でも織物の産地として知られています。
正装の場合、「染の着物に織りの帯」という言葉がありますが、織りの帯でも品格が高いといわれているのが西陣織の帯です。
そんな日本を代表する織物である西陣織は、長い歴史のなかで培われた高度な技術に支えられています。
この記事では西陣織とはどんなものなのか、その魅力や特徴をご紹介します!
西陣織とは
西陣織とは、京都府京都市の北西部で生産される織物で、昭和51年(1976年)に国の伝統的工芸品に指定されています。
後の西陣織の歴史でもお話しますが、室町時代に起きた応仁の乱の際、武将・山名宗全(西軍)が本陣を置いた場所を「西陣」と呼び、その付近に織物職人が集まったことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。
織技法はさまざまで、金糸を織り込んだ華やかなものから絣や縞など普段使いができるものまで、幅広い織物が西陣織と呼ばれています。
西陣織は、何か特定の原料や技術を使用することによって認定されるわけではなく、西陣の地域で作られる高級な絹織物のことを指します。
また、伝統的工芸品に指定されている西陣織の種類は12種類となります。
この12種類については後ほど詳しくお話しますね。
西陣織の歴史
西陣織の歴史は古く、その始まりは古墳時代とされています。
ここでは西陣織が歩んできた歴史を見ていきましょう。
古 墳時代~平安時代
古墳時代、渡来人・秦氏の一族が、現在の京都市右京区太秦周辺に住み、養蚕と絹織物の技術を持ち込み、人々に伝えました。
平安時代になると、秦氏から絹織物の技術を受け継いだ人々は、朝廷の機関である織部司の管理のもと高級織物を生産するようになります。
彼らは現在の京都市上京区に集まり、その地区は織部町と呼ばれましたが、平安時代中頃になると朝廷の力の衰えとともに、織物も一時衰退しかけます
しかし、織物職人たちはそれぞれに織物業を営み、復活していきます。
鎌 倉時代~室町時代
鎌倉時代に入ると、彼らの作る織物は当時職人たちが移り住んだ大舎人町の名から「大舎人の綾」と呼ばれ、珍重されました。
そして、室町時代には大舎人座という織物職人たちの組合のような組織も作られ、朝廷だけでなく公家や武家からの注文も増えていきます。
しかし、室町時代中期に起こった細川勝元率いる東軍と、山名宗全率いる西陣の戦い「応仁の乱」により、京都の街は荒廃し、織物業も大きな打撃を受けます。
11年間にも及ぶ長い戦が治まると、避難していた織物職人たちは現在の京都市上京区大宮町の辺りに集まり、織物業を再開します。
この地域が西軍の本陣跡だったため、「西陣織」と呼ばれるようになったのです。
江 戸時代
世の中の安定に伴い、西陣の織物も富裕層からの支持を受け繁栄を極めましたが、江戸時代中期以降は贅沢(奢侈)を禁止して倹約を推奨・強制する法令である奢侈禁止令により需要が減少し、再び苦境に陥ります。
明 治時代~現在
明治に入ると、織物職人たちは文明開化により日本へ入ってきた西洋の文化をいち早く西陣織へと取り入れます。
そして、近代化すると同時に伝統技術を守り、図案を洗練し、日本が誇る高級織物としての地位を取り戻していきました。
西陣織12種 それぞれの特徴
現在12種類の織り技法が、西陣織として伝統的工芸品に認定されています。
それぞれの特徴を簡単にご説明します。
西陣織の製作工程
西陣織が織り上がるまでには多くの工程があり、それぞれ専門の職人の手に委ねられています。
① 企画・製紋
西陣織は先染めした糸を使って模様を織りだしていくため、まずは図案が必要です。
描かれた図案をもとに、紋意匠図と呼ばれる設計図が作られます。
方眼紙のような紙のマス目に色を塗り、図案を写し取っていき、その後、紋意匠図の指示を織り機に伝える紋紙を作る作業に入ります。
この工程は、紋彫と呼ばれます。
昔はボール紙に穴を開けて手作業で紋紙を作っていましたが、近年はコンピュータも導入されるようになりました。
② 糸繰・整経
原料となる糸を準備します。
絹糸は染め屋で染められ、金銀の箔糸は箔屋で作られます。
染め上がった糸を糸繰と呼ばれる工程で糸枠に巻き取り、その後、経糸の長さと本数を整える整経という作業が行われます。
③ 綜絖
緯糸を通す道を作るため、経糸を引き上げる重要な仕掛けを綜絖といいます。
この工程は、主に綜絖屋での仕事となります。
④ 配色
千色以上もある色糸の中から、仕上がりを想像しながら使用する糸を選定し配色指示書を作成します。
⑤ 製職
糸の準備がすべて整うと、ようやく織りの工程に入ります。
近年は力織機という機械動力式の織機が増えていますが、複雑な柄の織物は今も手機で織られています。
主に、金銀糸や華麗な紋様を織り出した錦織には手機が、綴織には綴機が用いられます。
爪かきと呼ばれる爪を使って織り進む西陣独特の技法も、この織りの工程に含まれます。
⑥ 仕上げ
御召縮緬など、蒸気を使って独特の風合いに仕上げる物は整理加工の工程も通ります。
また、ビロードは織る際に針金を織り込んでいるので、織りあがった後に経糸を切ることで、毛羽が作られます。
近年の西陣織
西陣織は着物や帯以外にも能衣装や打掛、几帳などといった伝統的な製品を作り続けているとともに、近年ではネクタイやインテリア、バッグといった新しい分野への取り組みにも力が注がれています。
しかし、現在安定的に生産を続けている織屋さんは50件を下回るといわれています。
現代では和装を着る習慣がなくなり需要が減ったこと、不況による製品単価が低下していることが原因の一つです。
そのため、付加価値の高い技術を持つ腕の良い職人さんほど、仕事が少なくなっているのが現状です。
また、西陣織は一つの織物を作るまでに複数の工程が存在し、それぞれの工程に職人さんが存在します。
一人でも欠けてしまうと、西陣織を完成させることは難しくなるため、全ての工程の職人さんを絶やすことなく維持する必要があります。
一度途切れた技術を復活することは大変困難なので、どうにか途絶えることなく守り続けたいですよね。
2020年の東京オリンピックや、国の政策で近年、外国人観光客が増加しています。
それに伴い、注目を浴びているのが日本の伝統工芸品です。
中でも、着物で有名な西陣織を使ったアイテムは大人気!
西陣織とは京都で千年以上の歴史がある織物で、京都の西陣で作られる先染の紋織物の総称です。
西陣織は、現在京都市街の北西部で作られている高級絹織物です。
透かし生地や二重構造になっているものなど、多彩な織り方があるのが特徴的で、生地は先染めをしてから織っているため、シワになりにくい点も魅力の一つです。
そんな西陣織のネクタイでオススメの8つをご紹介します!
西陣織の手織体験などができる【西陣織会館】
西陣織会館は、京都の堀川今出川・西陣地域にある観光名所の一つです。
西陣織の紹介や史料の常設展示に加え、伝統工芸士による西陣織の手織り実演を間近で見られたり、ミニ手機を使った手織体験などの創作体験もできる施設とあり、修学旅行などの団体旅行や海外の方にも大変人気があります。
きものショーが1時間おきに上演されるなど、和装の美しさを感じることもできますよ♪
西陣織のネクタイやバッグ、京都限定の小物や会館オリジナルの商品も購入することができ、より深く西陣織のことを学べる西陣織会館。
京都にお越しの際は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
西陣織のマスクケースはいかが?
長い歴史と多様な魅力をもつ西陣織についてご紹介しました。
伝統を守りながら、新しい分野にも挑戦していく西陣織は、日本の伝統工芸品の要ともいえるでしょう。
また、伝統工芸品通販サイト「&わごころ」では、西陣織のマスクケースを販売しています。
近年使用することが多くなったマスクケースなどの日用品から、ぜひ暮らしのなかに取り入れてみてはいかがでしょうか?
清水寺をはじめとする歴史ある寺社仏閣、庭園、史跡が点在する京都府では、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた80品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって京都府の「伝統的工芸品」として指定されている西陣織、京鹿の子絞、京仏具、京仏壇、京漆器、京友禅、京指物、京焼・清水焼、など17品目をご紹介します。
長い歴史と伝統が息づく古都・京都には、世界的にも名の知れた有名なお祭りから地元の人達によって大切に受け継がれている年中行事まで、さまざまなイベントが1年を通して行われています。そこで今回は、京都で一度は見に行きたいお祭り・行事・イベントを一覧でご紹介します♪
全国各地で見られる秋の紅葉の中でも歴史ある場所や建物が多い“京都の紅葉”は、やはり格別。しかし、実際に訪れるとなると、名所が多いだけにどこへ行けば良いのか迷ってしまいますよね。この記事では、京都出身のワゴコロ編集部員が厳選した、『京都のオススメ紅葉スポット20選』を各スポットの特徴とともにご紹介します!
霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。
博多織は、国の伝統的工芸品に指定されており、京都の西陣織とともに日本を代表する絹織物として知られています。
今回は、古くからさまざまな技術の伝播を経て発展をとげてきた博多織の歴史や魅力、そして、伝統を守りながらも、今なお革新的であり続ける博多織の技法について紹介いたします。
結城紬とは、茨城県結城市周辺と、隣接する栃木県小山市、下野市などで生産される絹織物です。特に名前にも冠される結城地方は、主要な生産地の一つである集落を「蚕守」、鬼怒川を「絹川」と表記した時代があるほど、養蚕産業が盛んな土地柄でした。この記事では、結城紬の特徴や歴史、種類、制作工程などをご紹介します!
日本には多くの種類の織物があります。どの織物も素晴らしい技術を使って織られますが、その中でもこの記事では国によって伝統的工芸品に指定されている38種類の織物を紹介します。材料や織り方、染め方など、地域の特性を生かして織り出される布は、どれも独特な個性があるので比べてみると楽しいかも知れません。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。