京扇子きょうせんすは世界でも高く評価され、1200年の歴史がある日本の伝統工芸品です。

また、京扇子きょうせんすは工程ごとに異なる職人によって作られます。

一人ひとりの職人の高度な技術が今日まで受け継がれ、表現された京扇子きょうせんすは、日本人の暮らしの中にりょういろどりを添えてくれます。

そこで、今日でも緻密ちみつなデザイン性と高度な伝統技術で作られている人気ある京扇子きょうせんすの魅力や歩んできた歴史などについて、迫っていきたいと思います。

京扇子とはどんな扇子?

扇子せんすの中でも、京都扇子せんす団扇うちわ商工協同組合の組合員だけが作ることができる扇子せんすを「京扇子きょうせんす」といいます。

また、この京扇子きょうせんすの商標は、この組合員だけが使用できます。

京扇子きょうせんすの制作には、竹、紙や絹などが主に使われます。

特に京都の丹波たんば地域で取れる真竹またけで作られた扇子せんすが、良い扇子せんすと言われています。

扇面おうぎめんに金銀泊や蒔絵まきえなどの絵付けが施されている京扇子きょうせんすは、高級な美術品としても評価されています。

京扇子の特徴

扇子は上品で華やか

京扇子きょうせんすは実用的なものから儀式的なものまで豊富な種類がありますが、どれも上品でおもむきがあることが特徴です。

また、京扇子きょうせんすは、江戸えど扇子せんすより線が細くて華やかさがあるところから女性的な印象が感じられるでしょう。

これらの特徴は、京扇子きょうせんすだけでなくほかの京都の伝統工芸品全体にも共通しています。

京都の職人は綿密めんみつな作業を得意とするため、そのような優美さが表現できるのでしょう。

業作業による87の制作工程

京扇子きょうせんすの制作工程は、87もあります。

これらの全工程は、熟練の職人たちによる分業作業によって作られ、使う人の手に馴染なじみやすいだけでなく、芸術的にも美しいです。

また、おうぎしんに用いる細く薄い竹である扇骨せんこつの数も江戸えど扇子せんすに比べて多く、折り幅は狭いので、あおぐとしなやかな風を感じることができます。

今日では様々なタイプの京扇子きょうせんすが販売されていますが、主流となる昔ながらの京扇子きょうせんすの色やがらには、京扇子きょうせんす独特の特徴が現れています。

京扇子の歴史

扇子の始まりは平安時代初期

京扇子きょうせんすの元祖は、文字を書くために使われた、短冊状たんざくじょうの細長い木の板である木簡もっかんから誕生したと伝えられています。

日本最古のおうぎは、京都の東寺とうじの仏像の中から発見されたおうぎ※1です。

※1おうぎ:男性貴族が宮中きゅうちゅうで使った木製のおうぎです。女性貴族が使うおうぎは、「おこめおうぎ」と呼ばれました。

このおうぎには、「元慶がんぎょう元年」(877年)と記載されています。

安時代中期

平安時代の中期頃になると、夏の時期に蝙蝠かはほりおうぎが使われるようになりました。

この蝙蝠かはほりおうぎの「蝙蝠こうもり」は「こうもり」と書いて「かはほり」と読みます。

蝙蝠かはほりおうぎは、細い扇骨せんこつが5本~6本しかなく、広げると蝙蝠こうもりが羽根を広げた姿に似ているところから、この名前が付けられました。

扇の影響を受けた室町時代

平安時代よりおうぎは儀礼や贈答ぞうとうなどで使われていましたが、室町時代になると、能、茶道、香道などの専用扇子せんすが作られるようになりました。

また、室町時代には、唐扇とうせんに影響を受けた竹と紙で作られた紙扇かみせんと呼ばれる扇子せんすが出現しました。

外輸出が始まった鎌倉時代

13世紀頃になると京扇子きょうせんすは中国に輸出されるようになりました。

さらに京扇子きょうせんすは、インド経由でヨーロッパまで伝わっていきました。

中国やヨーロッパに伝わった京扇子きょうせんすは、現地で西洋風の文化が加わりました。

その後、新しい要素を取り入れた扇子せんすは日本に逆輸入され、扇面おうぎめんに絹が貼られたきぬせんが作られるようになりました。

内生産の90%を占める京扇子

今日、京扇子きょうせんす扇子せんすの国内生産の約90%を占め、国内外で芸術性の高さが評価されています。

また、京扇子きょうせんすは、国内外でも人気のある日本の伝統文化の一つとして、職人さんたちに引き継がれています。

京扇子の制作工程


京扇子きょうせんすの87にも及ぶ制作工程は、大きく分けて扇骨せんこつを作る「扇骨せんこつ加工」、地紙じがみをつくる「地紙じがみ加工」、扇骨せんこつ地紙じがみの両方を貼り合わせる「仕上げ」の3つに大別されます。

いずれの制作工程も熟練した職人によって分業作業で行われています。

骨加工

扇骨せんこつ加工と胴切どうきり
竹の節を取り扇子せんすの長さに応じた寸法で輪切りに切断(胴切どうきり)します。

割竹わりたけ
蒸した竹を扇骨せんこつの幅に細かく縦に割ります。

③せん引き
割った竹の内側の白い部分と「カワ」と呼ばれる表皮の部分を取り除いた外側の部分にわけ、「カワ」の部分を薄く削り、一昼夜かけて乾かします。

④目もみ
扇骨せんこつがばらばらにならないための部品であるかなめに通す穴を開けます。

⑤あてつけ
かなめの穴を開けて竹串や鉄串を通して扇骨せんこつを何百枚もまとめて並べ、板のようにします。
次にその扇骨せんこつの側面を削り、成型せいけいします。

しらほし
しらほしは竹の青みを取るための作業です。
「あてつけ」で成型せいけいしたほぼ完成状態の扇骨せんこつを屋外で太陽に当てて乾燥させます。

⑦磨き
乾燥させた扇骨せんこつを猪の牙で作られた「猪牙いのき」と呼ばれる道具を使ってなめらかに磨きます。

要打ちかなめうち
親骨おやぼね中骨なかぼねを挟み、④で開けた穴に目もみで開けた穴にかなめを差し込んで、留めます。

末削すえすき
折目を施した地紙じかみ扇面おうぎめんの中に入れる中骨なかぼねを一枚ずつ細くて薄くなるようにかんなで削ります。
中骨なかぼねは、先端に向かって細くて薄くなります。

紙加工

①合わせ
2層に分かれている「芯紙しんがみ」と呼ばれている薄い和紙を中心として「皮紙かわかみ」と呼ばれている和紙を扇面おうぎめんの両側からのりで貼り合わせます。

②乾燥
扇面おうぎめんに貼った地紙じがみを乾燥させます。

裁断さいだん
地紙じがみを複数まとめて扇形おうぎがたに切断します。

色引いろひ
地紙じがみ刷毛はけを使って色を付けます。

箔押はくお
地紙じがみにのりを引き、箔(金・銀)を貼ります。

上絵うわえ
一枚ずつ地紙じがみに絵付けをします。

⑦折加工
厚い折目のついた2枚の型紙に地紙じがみを挟んで均一になるように手早く折りたたんで、折目をつけます。

中差なかざ
中骨なかぼねを差し込むために芯紙しんがみが2層に分かれるように竹べらを使って空間を開けます。

万切まんきり
折目のついている地紙じがみを折りたたんだ状態で裁断さいだん用の枠の中にまとめて入れて、万切包丁ばんきりほうちょうを使って扇子せんすの大きさに切りそろえます。

上げ加工

地吹じふ
中差しで開けた穴に空気を吹き込んで、中骨なかぼねが差し込みやすいように穴を広げます。

中附なかつけ
中骨なかぼねを切りそろえてのりを塗ってから地紙じがみの穴に中骨なかぼねを差し込みます。

③こなし
のりで膨らんだ地紙じがみをたたんだままで側面から拍子木ひょうしぎで叩いて重しをかけます。

万力掛けまんりきがけ
地紙じがみが厚い扇子せんすは、板で地紙じがみの部分を挟んで重しをかけます。


親骨おやぼねを温めて上の部分が閉じた時に「パチン」と音がするように内側に曲げます。

⑥先づめ
温めて曲げた親骨おやぼねの先端の余分な部分を切り落とします。

⑦親あて
扇子せんす親骨おやぼねのりを付けて地紙じがみと接着させて、「セメ」と呼ばれる紙帯かみおびで固定します。

京扇子の主な種類と使い方

扇子せんすにはそれぞれの種類にあった使い方があります。

京扇子きょうせんすの主な種類と使い方について、ご紹介します。

をとる夏扇子

なつ扇子せんすは、夏の暑い時期に扇子せんすあおいでりょうを取る扇子せんすです。

名前は「なつ扇子せんす」と呼ばれていますが、なつ扇子せんすだけでなくいつでも使える扇子せんすです。

地刺繍がしてある刺繍扇子

刺繍ししゅう扇子せんすとは、花などの絵図が刺繍ししゅうされ透けるくらい薄い絹地きぬじ扇子せんすの紙の上に貼り合わせた扇子せんすです。

この扇子せんすは女性用で、なつ扇子せんすと同じようにりょうを取るために使われます。

踊で使う舞扇子

舞扇子まいせんすとは、日本舞踊ぶようなどの舞踊ぶよう全般で使われる扇子せんすです。

大きさは、なつ扇子せんすより少し大きいです。

舞扇子まいせんす扇骨せんこつには、一般的な「白竹しらたけ」、お稽古用の「塗骨ぬりぼね」、舞台用の「煤竹すすたけ」などがあります。

楽で使うぬり仕舞扇子

能楽のうがくで使う舞扇子まいせんすです。

図柄に絢爛けんらん豪華なものが多いので、飾り用の扇子せんすとしても使えます。

金地きんじ扇面おうぎめんに花や松が描かれている扇子せんすは、派手で見る人をとりこにする美しさがあります。

納や結婚式などで使う儀式用扇子

女性は金銀きんぎん扇子せんす、男性はモーニング扇子せんすを使います。

金銀きんぎん扇子せんすは、その名の通り金色の扇子せんすと銀色の扇子せんすがセットになった扇子せんすのことです。

また、モーニング扇子せんすは、男性用の洋装ようそう扇子せんすの総称であり、結納ゆいのうの席で男性が持つ白い扇子せんすを意味します。

新婦となる女性は結納ゆいのうふさの付いていない金銀きんぎん扇子せんす、結婚式ではふさが付いている金銀きんぎん扇子せんすを用います。

席で使う茶扇子

ちゃ扇子せんすは、茶席ちゃせきで使う扇子せんすの総称です。

ちゃ扇子せんす茶席ちゃせきの席であいさつをする時に客だたみと道具だたみの境界線を示す置物として、扇子せんすを閉じたまま正座をした膝の前に置くものです。

る飾り扇子

かざり扇子せんすは、扇子せんす立てにのせて床の間や玄関などに飾る扇子せんすです。

また、飾り扇子せんすは家の繁栄や長寿の意味合いがある絵柄が描かれているので、縁起えんぎの良い扇子せんすとしてお祝いの贈答品ぞうとうひん
近年では、外国人へのお土産としても人気があります。

工房見学して学ぶ京扇子

京扇子きょうせんすの絵付け体験では自分の好きな文字や絵を扇面おうぎめんに書いた後、職人に扇子せんすに仕立てていただき、体験から約1ヶ月で送付してもらえます。

必要な道具などは全て工房で用意されているので、気軽に参加できます。

また、工房体験の費用は、体験や仕立て費用と完成品の送料を含めて2000円から3000円前後とお手頃です。

見学や体験ができる京扇子きょうせんすの工房の多くは観光地の近くにあります。

実際に扇子せんす制作の工程を見ながら扇子せんす作りを体験してみませんか。

おわりに

1200年にも及ぶ歴史のある京扇子きょうせんすは、今でも日本人の暮らしの中でりょうを取ったりあやを加えてくれます。

平安時代から受け継がれてきた京扇子きょうせんすあおぎながら京扇子きょうせんすの歴史や文化に触れてみませんか。