祢々切丸ねねきりまる」は、栃木県日光市にある日光二荒山神社にっこうふたらさんじんじゃが所蔵する大太刀で、国の重要文化財に指定されています。

祢々切丸は日本最大級の大きさを誇るだけでなく、不思議な妖怪退治の伝承も伝えられる規格外の魅力を持つ日本刀です!

今回は、祢々切丸の特徴や妖怪を退治した伝説、神事、展示場所についてご紹介します。

祢々切丸(ねねきりまる)とは?

祢々切丸の基本データは、以下の通りです。

刃長216.7cm
反り6.4cm
重さ24kg
現在の所蔵日光二荒山神社


正式名称は「山金造波文蛭巻大太刀やまがねづくりはもんひるまきのおおだち」といい、通称、祢々切丸と呼ばれています。

昭和42年(1967年)に国の重要文化財に指定され、現在は栃木県日光市の日光二荒山神社に御神刀として所蔵されています。

々切丸の作者と来歴

祢々切丸は無銘むめいのため、制作者について、はっきりとは分かっていません。

ただし、いくつかの説があり、三日月宗近みかづきむねちかを作刀した京都の三条宗近さんじょうむねちか、鎌倉時代後期の来国俊らいくにとし、あるいは備前系(岡山県)の刀工とうこう説などがあげられています。

作刀時期については、大きな太刀であることから南北朝時代とみられています。


※無銘:作者の名前がないこと。

々切丸の特徴

祢々切丸ねねきりまるかさは厚く、広い身幅で反りが深く、重量を少しでも落とすためか、棟(峰)の黒い部分を薄くそいだ鵜首うのくび造りになっています。

地肌は木材の板目のような大板目で、鍛えの模様がしっかりと見え、刃文は粒子の大きい沸出来にえできです。

そして、祢々切丸の最大の特徴は、何と言ってもその桁外れの刀身のサイズにあります。

全長は約324cmもあり、これは女性が両手を伸ばして2人並んだ長さとほぼ同じです。

さらに刃長は216.6cm、刀身の重さは24kgで、長さ・重さともに日本最大級を誇ります。

刃の長さが一般的な人の身長以上もあれば、戦場で自由に扱うのは難しそうですね。

武器として扱った場合、なかご(鞘に入る部分)が通常の物より長いため、薙刀なぎなたのように横に薙ぎはらうと考えられますが、実際に戦闘で使われた記録はないようです。

大太刀は神社に奉納する目的で作られることが多かったため、祢々切丸も武器としてではなく、御神刀として作られ、奉納されたのかもしれませんね。

実際、祢々切丸には御神刀らしい形で妖怪を退治した伝説があります。


※重ね:刀身の厚みのこと。

祢々切丸の不思議な伝説

続いては、祢々切丸ねねきりまるの妖怪退治の伝説についてご紹介します。

昔、日光の山中に“ネーネー”と鳴く虫の妖怪がおり、村で悪さを働いて村人たちを困らせていました。

そんなある時のこと、日光二荒山神社に安置されていた山金造波文蛭巻大太刀やまがねづくりはもんひるまきのおおだちが、カタカタと揺れだすと、鞘からスッとひとりでに刀身が抜け出したのです。

そして、拝殿を飛び出し、妖怪めがけて宙を飛んでいくと、驚いた妖怪は山を抜け、川を越え、沢を駆け上って逃げ回りました。

しかし、刀はどこまでも妖怪を追いかけ、ついに日光二荒山神社前に追い詰め、バサリと妖怪を斬り捨て、そのまま鞘にスッとおさまったのでした。

この伝説から、この山を“鳴虫山なきむしやま”、逃げた川の向かいの沢を“ねねが沢”、そして妖怪を切った刀は「 祢々切丸ねねきりまる」と呼ばれるようになったのだそうです。

々切丸が斬った妖怪の正体とは?

山金造波文蛭巻大太刀やまがねづくりはもんひるまきのおおだちが斬った日光の鳴虫山に住んでいた虫の妖怪は、“ネーネー”と鳴くことから、“祢々ねね”と呼ばれていたそうです。

また、日光周辺では河童のことを“祢々ねね”と呼ぶことから、この妖怪の正体は河童だったのではないかともいわれています。

利根川流域には禰々子河童ねねこがっぱという河童の女親分がおり、各地に移っては悪さをして暴れていたという伝説が残されています。

こうした河童が、日光まで足を延ばしたのかもしれませんね。

または「ぬえ」が“ねね”に転じたものともいわれています。

鵺とは、不気味な声で鳴く、正体不明の謎の妖怪で、平安時代の頃から宮中などで天皇を恐れさせていたそうです。

日本各地に鵺の伝説が残っているものの、その姿はまちまち。

虫の妖怪か、河童か、鵺かは定かではありませんが、祢々切丸のおかげでそれが退治され、村に平和が戻りました。

ひと振りで村を救った御神刀、恐るべしです!

日光二荒山神社の御神刀“祢々切丸”

祢々切丸ねねきりまるを所蔵している日光二荒山神社と、祢々切丸の神事についてご紹介します。

荒山神社とは?

日光二荒山神社は、奈良時代から平安時代初期にかけての僧侶・勝道上人しょうどうしょうにんが、山で修行する山岳信仰の場として天平神護2年(767年)にお社を建てたことに始まります。

二荒山(男体山)をご神体としてまつり、日光山信仰の始まりとなりました。

縁結びで知られる大己貴命おおなむちのみこと(オオクニヌシの別名)を主祭神としているため、縁結びのご利益で知られています。

そして、130本余りの刀剣を所蔵している、刀剣好きにはたまらない神社なのです!

また、「日光の社寺」として、日光東照宮や日光山輪王寺とともに世界遺産にも登録されました。

境内には、御本社・中宮祠ちゅうぐうし・奥宮の3か所に寺社があり、祢々切丸は中宮祠にある宝物館にて常設展示されています。

神刀の祢々切丸と神事

日光二荒山神社では、毎年4月13日~17日に例祭として「弥生祭やよいさい(ごた祭り)」が執り行われます。

これは、ヤシオツツジに彩られた屋台(山車)の“花家体はなやたい ”が繰りだす華やかな神事です。

そして、祢々切丸・瀬登太刀せのぼりたち柏太刀かしわだちと呼ばれる3振りの御神刀が、男体山で捕獲した3頭の牡鹿の生皮の上に飾り付けられ、神に捧げられます。

これは1200年続いている伝統の神事です。


※神事:神をお祭りする行事


祢々切丸と刀剣乱舞、アニメ

々切丸と刀剣乱舞


日本刀を擬人化した刀剣男士が活躍するブラウザゲーム「刀剣乱舞」。

平成30年(2018年)、刀剣乱舞に祢々切丸が登場しました。

身長が高く筋肉質で屈強な体格をしており、“厚い胸が好きか?”などの体格を自負するようなセリフも見受けられます。

実際、打撃や機動のレベルは驚異的な高さ。

頭にある角のような装飾品もトレードマークで、日光と深い関わりがあるためか、温泉好きという設定です。

々切丸とアニメ

祢々切丸はアニメにも登場しています。

刀使ノ巫女とじノみこ」は、日本刀を使って異形の存在と戦う刀使とじと呼ばれる少女たちを描いたテレビアニメです。

祢々切丸は益子薫ましこかおるという少女が持つ御刀として登場し、2mをこえる巨大な刀で祢々を斬った由来を持つなど、実在の祢々切丸をモデルとしています。

また、アニメにもなった漫画「ぬらりひょんの孫」は、大妖怪ぬらりひょんの孫である少年を主人公にした妖怪の怪奇ファンタジーです。

主人公・リクオが持つ武器は祖父から譲り受けたもので、祢々切丸という名前です。

ただし、これは実物とは異なり、ながドスで妖怪のみを斬りつけることができます。


※長ドス:刀身の長さが1尺8寸(約54.5㎝)以上あり、つばがなく白鞘しらさやにおさめられている日本刀のこと。長脇差ながわきざしの別名。

おわりに

ひとりでに妖怪を退治したという、不思議な伝説をもつ大太刀・祢々切丸を紹介しました。

その大きさは実際に見てみると、かなりインパクトがあり、この刀が飛んでいったのかと想像しただけでも迫力があります。

この刀に出会うと、今までの刀の概念とまた違う、新たな魅力を知ることができるでしょう。