着物姿の女性の帯に、ブローチのようなものがあるのを見たことはありませんか?
それが和装小物の一つ、帯留めです。
パッと目を引く帯留めは、着物コーデのアクセントとなり、とてもおしゃれですよね♪
この記事では、帯留めの基本的な使い方やポイントをはじめ、購入方法や帯留めをもっと楽しむためのアレンジ方法までをご紹介していきます!
帯留めを知らない方でも、この記事を読めば帯留めを使った着物のおしゃれを楽しめるようになりますよ♡
帯留めとは
帯留めとは、一言でいうと帯締めに付けるアクセサリーです。
帯留めにはリング状の金具がついており、そこに帯締めを通せる構造になっています。
「帯締めがベルトだったら、帯留めはバックルのような飾り」というと、イメージしやすいでしょうか。
帯 留めの役割
帯を締めて固定する役割の帯締めを、より華やかなものにするためのアクセサリーである帯留め。
実は、帯留めがなくても着物姿は成立し、必ず付けないといけないものではないんです。
それでも、付ける人の個性やセンスを表せる帯留めは、ファッションとして自分らしさを体現する役割を果たしています。
帯留めを使うことで、ワンランク上の着物おしゃれさんになれるでしょう♪
帯 留めの歴史
帯留めの原型が登場したのは、江戸時代後期とされています。
帯締めの両端に金具が付けられたもので、帯を留めるために使われており、主に男性が使用していました。
当初はファッションとしてではなく、実用性を伴っていたのですね。
その後、女性の間にも広まっていき、徐々に男性から女性が使用するアイテムへと移行していきます。
現代のような帯留めが流行したのは、明治時代の中期以降。
欧米の華やかなドレスに見劣りしないようにと、上流階級では宝石をあしらった帯留めを使用しはじめたといわれています。
これ以降、帯留めは装飾品として認知されるようになりました。
また、京都では舞妓さんが身に付ける帯留めを “ぽっちり”とも呼び、置屋に伝わる財産として大切に受け継がれているものもあるそうですよ。
京都の町をはんなりと歩く美しい舞妓さん。豪華な着物は、舞妓さんをより一層美しく見せてくれますね。舞妓さんの着物は色鮮やかなものが多い印象がありますが、舞妓歴や季節によって柄や素材が異なっています。
帯留めの使い方・付け方
帯留めの使い方はとっても簡単♪
ぜひ、気軽に取り入れてみましょう。
帯 留めと紐、必要なものは2つだけ
帯留めを身につけるのに、特別な道具は必要ありません。
お好きな帯留めと紐さえあれば、帯留めを楽しむことができます。
近年の帯留めは、時代や流行に合わせたものからユニークなものまで、実にバリエーション豊かなデザインが揃っています。
素材だけでみても、サンゴやべっ甲をはじめ、布・アクリル・ガラスから陶器や宝石までさまざま。
数多くある帯留めの中から、自分好みの帯留めを見つけてください。
紐は三分紐がオススメ!
三分紐とは、平たく幅の細い紐のことです。
帯留めをつける際の帯締めとして使います。
通常の帯締めが四分~五分(約12~15mm)に対し、三分紐は三分(約9mm)と細く、一般的な帯留めは三分紐以下の幅のものでなければ通せません。
また、長さも通常の帯締めより短く、両端のフサがないのも特徴です。
最近では通常の帯締めにも通せる帯留めも増えてきていますが、アンティーク帯留めなどには三分紐がオススメです。
帯留めに合わせて紐の幅を使い分けるのも、おしゃれの醍醐味ですね♪
基 本的な帯留め(帯締め)の使い方・付け方をマスター
着物に帯をつけ終わったところからスタート!
①帯留めを紐に通す。
②紐を帯に巻き付け、正面でしっかり結ぶ。
③余った紐の両端は、蝶々結びでコンパクトに。
④紐を回し、結び目を帯結び※に隠す。
⑤帯留めを正面真ん中に持ってきて、完成!
※帯結び:背中の帯の結び目のこと。例えばお文庫結びなら、左右のはねで文庫(文箱)をかたどった部分。
帯 留めを使う際のポイント
帯留めを使う際には、【基本的な帯留めの使い方をマスター】⑤にあるように、紐の結び目を帯結びに隠す必要があります。
したがって、結び目を隠せるような帯結びにすることがポイントです!
帯留めと相性の良い帯結び・悪い帯結び
帯留めと相性の良い帯結びは、お太鼓結び、角出し結び、銀座結び、吉弥結び、パタパタ結びなど。
逆に帯留めとあまり相性の良くない帯結びは、お文庫結び、貝ノ口結び、浪人結び、かたばさみなど。
紐の結び目を隠せないわけではないのですが、初心者には少し難しいかもしれません。
紐の結び目を隠すことができればよいので、難しく考える必要はありません。
お文庫結びでもアレンジしてボリュームを出せば結び目を隠せるかもしれませんし、試行錯誤してみるのも着物を楽しむ醍醐味です♡
着物や浴衣の着付けの仕上げともいえる帯結び。しかし、一人で綺麗に結ぶのはなかなか難しく、悪戦苦闘しているうちに着物まで着崩れてきて……ということもしばしば。
注 意すべき帯留めのTPO
帯留めは、カジュアルに楽しめるファッションアイテムです。
街歩きや旅行、友人との集まりなどカジュアルなシーンでは、ルールなく自由に帯留めを楽しめます。
ただし、茶会は別です!!!
茶器を傷つけないように、帯留めをはじめ指輪、腕時計などのアクセサリー類はつけないのが礼儀とされています。
フォーマルなシーンにつける場合は、ダイヤモンド・エメラルド・サファイア・ルビー・パールといった五大宝石や貴金属などの高級感のある帯留めを使いましょう。
反対に、不祝儀の場に華やかさは不要とされていることから、喪服にはつけないのが一般的です。
フォーマルなシーンでのルールは、地域や家、会によって異なることがあります。
不安な場合は、年長者や会の主催者に教えを乞うと良いでしょう。
これから着物を着たいと思っている人にとって1番の悩みは、洋服と違って「着物にはたくさんの種類があり、どの着物を着ればいいのか分からない。」といった事ではないでしょうか?
着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。
帯留めをもっと楽しむ!おしゃれなアレンジ方法5選
ブ ローチも帯留めになる!?
洋服やスカーフなどにつけるブローチも、ブローチ用帯留め金具という便利グッズを使えば、帯留めとしてつけることができるのです。
使い方はとてもシンプル。
ブローチのピンにブローチ用帯留め金具を通すだけでブローチ帯留めの完成です。
ブローチ用帯留め金具は、楽天などの通販サイトや、和装小物屋さんで購入できます。
長く眠っていたブローチも、帯留めとして復活させてみてはいかがですか?
帯 留めを手作りしてみよう
どんなものでも、帯留め金具を付けることができれば帯留めとして使えるようになります。
自分だけのオリジナル帯留めが手作りできちゃいますよ♪
例えば、切れてしまったネックレスのモチーフ、ボタンや箸置きといった身近にあるもの、外国のコインや貝殻など、アイディアは無限大です。
もちろん、モチーフから自分で作ってもOK。
帯留め金具は楽天などの通販サイトで1個100円から購入でき、サイズや色もさまざまに揃っています。
帯留めにしたいモチーフの色や大きさに合わせて選びましょう。
着 物だけでなく浴衣にも!
着物だけでなく、もちろん浴衣にも帯留めを付けることができます。
とんぼ玉や水引など、ガラス製や透け感のある帯留めを使えば、もっと涼しげな着こなしになるでしょう。
暑い夏には、帯留めでさりげなく涼を取りませんか?
今年の夏は夏祭りや花火大会、また夏のデートや遊び着に浴衣を着てみませんか?
浴衣はいつもの洋服と一味違う魅力を演出してくれますよ。
この記事では「この夏は浴衣デビューしたい! でも着方が分からない。
2 個使いで華やかに
帯留めは、必ずしも1個でなければならないというルールはありません。
2個あるいはそれ以上のモチーフを使って、帯の上を華やかに彩るのも素敵です。
カジュアルな帯留めは、ルールにとらわれずに楽しめるのが嬉しいですね。
位 置をずらして粋に
また、帯留めは正面真ん中になければならないこともありません。
あえて真ん中からずらし、左右非対称のアシンメトリーで躍動感や流動性を表現しても素敵ですよ。
バランスを見てずらすことで、センスの光る粋な着物姿を演出できます。
帯留めが欲しくなったら
いよいよ、帯留めが欲しくなってきたところではないでしょうか。
帯留めは、着物屋さんや和装小物屋さんだけでなく、アクセサリー屋さんや通販サイトでも購入できます。
他にも、ハンドメイドサイトやフリマアプリなど、いろいろなところで販売しているので、気軽にのぞいてみてください。
お気に入りのアクセサリー作家さんやお店などがあれば、帯留めも制作していないか確認するのも良いでしょう。
おわりに
今や帯留めは、着物アレンジを楽しみたい方には必須アイテムとなりつつあります。
使い方もとても簡単で、気軽に取り入れやすい帯留め。
本当にたくさんの種類があるので、帯留めで季節を表してみたり、自分だけの帯留めを手作りしてみたり、いろいろ試してみてください!
着物アレンジの幅がぐんと広がり、より一層着物を楽しめますよ♡
着物を着たいけど、着物と帯以外は何が必要?手持ちのもので代用できるものは?など、これから揃えるために知っておきたい初心者さん向けに、さっくりとご案内します。
着物は、明治期に西洋の服飾文化が取り入れられるまで着用されていた日本の伝統的衣服です。その形は時代とともに様々に変化してきました。
最も華やかで複雑になったのは平安期の貴族の衣装で、その形式は、現在、主に皇室関連や京都の伝統的行事の中に見ることができます。
日本の伝統的な着物は「和服」とも呼ばれ、そのルーツは、奈良・平安時代にさかのぼります。
この時代には、日本から唐(現在の中国)に、制度や文化を倣う(ならう)目的で「遣唐使」が公式に派遣されていました。
現在でも、七五三や成人式、卒業式、冠婚葬祭などの人生のさまざまなシーンで着物が着用され、その際に着付け師が大活躍しています。
皆さんは、着付けの資格に「民間資格」と「国家資格」があり、さらに国家資格には「着付け技能士」と「着物着付指導師(社内検定制度)」の二種類があることをご存知でしたか?