日本の着物のルーツ、十二単について
日本の伝統的な着物は「和服」とも呼ばれ、そのルーツは、奈良・平安時代にさかのぼります。
この時代には、日本から唐(現在の中国)に、制度や文化を倣う目的で「遣唐使」が公式に派遣されていました。
その後、日本の着物の原型ともいえる「小袖」のファッションが伝わり、貴族の女性達の間で好んで着られていたようです。
やがて、色使いなど自分なりの工夫を凝らしお洒落を競うようになり、日本独自の小袖を重ねて着る「十二単」の文化を生み出しました。
平安時代の女流文学者で知られる清少納言や紫式部の「十二単」姿は、教科書などで見たことがあるかと思いますが、いつ見ても、その優美さの中にある凛とした女性の強さや美しさに感動します。
平安時代末期に描かれた「源氏物語絵巻」によれば、『貴族の女性達の装束(正装)として十二単が広まった。』とあるものの、平安時代の中期の装いについては詳しくは分かっていません。
平安時代後期になると、時代の思想から煌びやかな「十二単」姿の女性が公の場に出るのを嫌う風潮が広まり、「十二単」は自然と衰退して行きました。
そのあと「十二単」は、5枚物の「五衣」に限定されています。
明治時代になると、ヨーロッパ(西洋)の文化が伝わり、洋服の着用が一般的になっていきます。
それまでの「着物」という呼び名が、「和の服」=「和服」と呼ばれるようになりました。
着物を上手に着こなすために!「染」・「織」・「格式」を知る
着物には染と織があり、この2つの違いや組み合わせによって、格式(フォーマル度)やTPO(和服のマナー)が決まると言っても過言ではありません。
その代表的な着物が「黒留袖」や「振袖」になります。
黒 留袖は既婚女性のフォーマル着物(祝儀の着物)
黒留袖は既婚女性の祝儀(フォーマル)の着物で、染め抜きの5つの「日向紋」が付いています。
黒留袖は、裾のみに華やかな絵羽模様を施した豪華な着物で、現代では、結婚式に出席する新郎新婦の母親が着用します。
黒留袖に使用される織物の生地は「一越縮緬」といい「しぼ」が小さく、しっかりと織り込んだ上質な生地で、中でも京都の丹波縮緬が有名です。
ちなみに「しぼ」とは、縮緬の生地に出来る凹凸のことです。
この凹凸は、経糸に対し、緯糸のみに強い撚りをかけた強撚糸を使用し、右と左に交互に織り込み処理することによって全面に出てきます。
縮緬生地は、この「しぼ」があることでしなやかさを増し、夏の単衣の着物は肌にべたべた付くことが無く、冬は空気の層が出来て暖かく過ごすことができます。
黒留袖の裾に施される代表的な文様は、品格のある「吉祥文様」や「有職文様」、「正倉院文様」などが染めてあります。
帯は、金・銀・白の「錦織」や「唐織」の袋帯を合わせると、染・織・格式、共に申し分のない着こなしができます。
色 留袖とは
留袖には、色留袖という種類もあります。
現代では、たとえば、皇居の園遊会などに著名人が招待され、参列する時に色留袖を着用するといったところでしょうか。
フォーマル度で言いますと、黒留袖と同格の5つまで、紋を付けることができますが、一般的には背に1つ紋を付けることが多く、未婚の方でも着用することができます。
覚えておきたいのが、色留袖と黒留袖の着用のTPO(マナー)ですが、5つ紋の付いた黒留袖は最も格の高い着物で、招待する側が着用する着物です。
一方、色留袖は招待される側が着る着物と覚えると、分かりやすいと思います。
振 袖の着物は未婚女性のフォーマル着物
振袖は未婚女性のフォーマル着物として品格のある素晴らしい装いになります。
振袖の袖丈は若さの象徴とされ、長ければ長いほど品格が高いといわれます。
大振袖は125cm、振袖は114cm、中振袖は87~106cm、小振袖は76~86cmと、実は多くの種類があります。
振袖に多く用いられる生地は、上質な一越縮緬や綸子縮緬、緞子縮緬などがよく使われます。
一越縮緬は、上記で触れましたので、綸子縮緬や緞子縮緬について簡潔に解説していきますね。
綸子縮緬とは、経糸に対し、緯糸には撚りを強くした強撚糸が使い綸子生地を織ります。
通常の綸子よりしぼのあるふんわりと厚みを増した、後染めの生地になります。
一方、緞子は「金襴緞子」などで有名な先染めといって、さまざまな色に染めてある経糸と緯糸で文様を織り出し、精練処理して文様を浮き上がらせた厚みと重量感のある織物です。
ただ、振袖に使用される「緞子縮緬生地」は、しなやかな後染め用の白生地が使われます。
いずれも上質な高級生地で、振袖の若々しい華やいだ地色に「古典模様」や絞り染め、今風にアレンジした友禅模様や飛び柄などの模様が染められます。
着物の綺麗な着こなし方を学びたい方は下の記事を参考になさってください。
着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。
着物の魅力~すべての女性が美しくなれるファッション~
時代と共に生活習慣が大きく変わり、通常ではほとんど着物を着る機会がなくなりましたが、赤ちゃんが生まれて1ヶ月目には、伝統的な「お宮参り」や「七五三」のお祝い、20歳を祝う「成人式」、年初めのお正月など、今でも着物を着る習慣が残っています。
秋になると、神社などで晴れ着の子供たちをよく見かけます。多くの日本人が、子供の頃に経験する七五三。ですが、自分の子供がもうすぐ七五三を迎えるとなると、どんな準備をしてよいのか不安な方も多いはず。こちらの記事では七五三の基礎知識から、お祝いの仕方・配慮すべき点をわかりやすく紹介していきます!
1月の第2月曜は「成人の日」です。成人の日が今のような形になったのには、理由があることをご存知ですか?また、二十歳になって大人の仲間入りを果たす門出に装う、華やかな振袖には、さまざまな歴史があるのです。たくさんの願いが込められた、成人の日の意味や由来、振袖についてご紹介します!
「新日本髪」とは、江戸時代初期からある伝統的な「日本髪」を現代風にアレンジした髪型のことです。「新日本髪」は鬢付け油や元結はせずに、ワックスやスプレーで日本髪風に仕上げるため、限度は2日程度。この記事では、「新日本髪」の魅力や「日本髪」の由来、七五三や成人式、花嫁さんの着物によく合う和装髪型について解説していきます。
着物の魅力は、1枚の反物から平面縫製で、着丈に余裕を持たせて縫いあげ、着る時は「おはしょり ※」という技法で、背の低い人は短く、背の高い人は長く伸ばして、自由に着丈(サイズ)を変えて着ることができます。
最近よく街中で、着物を着た美しい外国人の女性を見かけます。
まさに、この「おはしょり」を整え、帯を締めることで背の高さを気にせず、いろんな国の人に着物を楽しんでいただけます。
着物の着こなしは襟元が決め手で、きちっと着た着物姿はどんな人でもおしとやかな気持ちになり、表情までも美しくみせる魅力的なファッションといえます。
※おはしょり:着丈に合わせて余った部分を腰の上で揚げ折り、腰紐で結んでとめること。
男性のお洒落な着物の着こなし方をまとめているので、参考になさってください。
男性の着物姿は、街中ではほとんど見ることが少なくなりましたが、現在でも茶道や華道、落語や歌舞伎などの分野で活躍している人達の粋な着物姿は、とても凛々しく素敵です。
ただ、今まで着物を着たことがない人にとっては、和服の種類の見分け方や普段着は、何を着ればいいのか迷う方も多いのではないでしょうか?
日本の伝統文化の代表、着物。現代では礼装着としてその品格を保っていますが、実はおしゃれ着としても巷で人気沸騰中です。着物を颯爽と着こなし、街を闊歩する男性はとても素敵。お出かけに、パーティに、粋な着物姿は一目置かれること間違いなし。
現代の着物~自分流に楽しむファッション~
「現代の着物文化について」考えてみると、まさに、いま新しい着物文化を産み出そうと模索している時代といえます。
着物業界を見てみると、京都の呉服屋さんの方がお話していましたが、「私達はよい着物を作ることだけを考え、何十年もやってきたけど、気が付いたら着物を着てくれる人がいなくなっていた」と。
この言葉は着物離れを意味し、着物業界にとっては非常に重みのある言葉です。
着付けに通う生徒さんに話を聞いてみても、着物を楽しんでいる人の多くは、人生の節目に着るような、高価な着物は買うことが無く、レンタルか洋服を利用するといいます。
現代の着物は、以前のように黒留袖や訪問着、附下、色無地、小紋、紬の着物やそれらに付随した、コートや帯、小物などをTPOに応じて揃える人は、ほとんどいないということです。
現代の人達の着物は、古き良き時代のレトロな着物を、帯や小物を変えたり、長襦袢の襟の色遊びを楽しんだりして、自分流のファッションとして楽しむ「着物文化」が主流のようです。
「着物は洋服より、自分らしい自由な着こなしが工夫できるから好き」と、目を輝かせて心から楽しんでいる様子が、とても印象的で素敵でした。
おわりに
伝統的な着物は、TPOが難しいと考える人が少なくありません。
でも、格付けで言いますと、
カジュアルな服=紬の着物。
ワンピース=小紋の着物。
パーティードレス =振袖(未婚)や訪問着と、思っていただくと分かりやすいでしょう。
「最初の1枚はどの着物?」と聞かれたら、「江戸小紋」や「飛び柄の小紋」の着物が扱いやすいのではないでしょうか。
「江戸小紋」は同じ小紋の着物でも品格が上になりますので、ワンピースを着ていくようなデートやお正月、お友達とのお食事などいろいろなシーンに活用できます。
帯は織の名古屋帯や袋帯なら染の帯などがオススメです。
帯の色や柄、帯揚げなどの小物を変えるだけで、着物の印象が見違えるほどがらりと変わります。
素敵にコーディネイトしてお出かけください。
着物の着付け、実はコツさえ覚えてしまえば誰でも簡単に着物を着ることができるんです。これから着物を着てみたいとお考えの方は、ぜひこの動画を見ながら一緒に着物を着つけてみませんか?何度か練習すれば、お出かけにも自信をもって着ていけるようになりますよ。
着物を着てみたいという人はたくさんいるにもかかわらず、それがなかなか実現していないのが現状ではないでしょうか。
着物は全く洋服とは違うファッションと考えると、お洒落の幅も広がってきます。
今回は着物の着こなしのコツを中心に、着物と帯の組み合わせ方や楽しみ方について紹介していきます。
今回は、着物を着付ける際によく耳にする各部分の名称、着付けの際に必要な小物や着物のサイズの選び方などについて詳しく紹介していきます。
現在でも、七五三や成人式、卒業式、冠婚葬祭などの人生のさまざまなシーンで着物が着用され、その際に着付け師が大活躍しています。
皆さんは、着付けの資格に「民間資格」と「国家資格」があり、さらに国家資格には「着付け技能士」と「着物着付指導師(社内検定制度)」の二種類があることをご存知でしたか?
着物は、明治期に西洋の服飾文化が取り入れられるまで着用されていた日本の伝統的衣服です。その形は時代とともに様々に変化してきました。
最も華やかで複雑になったのは平安期の貴族の衣装で、その形式は、現在、主に皇室関連や京都の伝統的行事の中に見ることができます。