「石川県の食器」「石川県の器」といえば、多くの人が輪島塗や九谷焼、あるいは山中漆器を思い浮かべるのではないでしょうか。
これらは伝統的工芸品の一つであり、昔から多くの人を魅了してきました。
伝統的工芸品とは、伝統工芸品の中でも、経済産業大臣が指定する代表的な工芸品のことです。
石川県には上記以外にも、「金沢漆器」と呼ばれる伝統的工芸品があります。
今回は、この美しい「金沢漆器」について取り上げていきます。
金沢漆器とは?
金沢漆器とは、石川県金沢市周辺で作られる漆器(漆工芸品)のことを指します。
漆器の加飾には蒔絵・卵殻・平文などがありますが、金沢漆器にはこれら全てが伝えられています。
現在も機械で大量生産するのではなく、主に美術工芸品として茶道具、調度品、高級家具などが制作されています。
また、鞘に漆を塗る鞘塗りの種類も多く、その技術の高さから金沢漆器特有のものとして評価されています。
昭和55年(1980年)には、経済産業大臣から国の伝統的工芸品に指定されました。
金沢漆器の歴史と成り立ち
石川県の県庁所在地である金沢は、京都の文化を色濃く受け継いでいます。
現在でも加賀料理などにその片鱗を見ることができますが、金沢漆器の場合は一概に「京都風のものだ」とは言えない特徴を持っています。
江戸時代には、江戸、つまり関東からの文化の影響も受けるようになっていました。
今日見られる金沢漆器にも、江戸の文化の影響が見て取れます。
金沢漆器は、加賀藩の三代目藩主前田利常の声に端を発しています。
彼は江戸や京都という当時の文化の最先端の土地から多くの名工を加賀に招きました。
そのなかにいた2人の蒔絵師が、それ以降の金沢漆器の技術の基礎をもたらしたとされています。
その名工のうちの1人は五十嵐道甫、もう1人は清水九兵衛です。
五十嵐道甫は京都の、清水九兵衛は江戸の技術者です。
江戸と京都、2つの都市の職人が与えた影響は非常に大きかったのですが、時代を経るに従い、金沢漆器独特の美しさや技法も持ちうるようになります。
このときに招かれた名工たちは、金沢漆器だけでなく「九谷焼」の文化にも大きく寄与しました。
複雑な歴史をたどることになる古九谷※1もまた、このときに集められた名工によってもたらされたとされています。
※1元禄初年頃まで続いた九谷焼の古いかたちだと言われているが、その後に一度廃止されている。170年ほどしてから復興されたが、この「復興後の古九谷」は「古九谷」としては扱われないことも多い
金沢漆器の特徴について
金沢漆器は、とても美しいものですが、なかなか面白い特徴があります。
この漆器は、「まきえ」による美しく優美なデザインが特長なのですが、同時に、非常に武家的な性格を持つ器でもあります。
このため、金沢漆器はしばしば、「貴族文化と武家文化が高いレベルで融合した器である」と称えられます。
金沢漆器は、貴族的な繊細さと上質さを持つと同時に、蒔絵による豪奢な美しさも持ち得ます。
このような特徴はほかの漆器と一線を画すものであり、非常に特徴的です。
現在でも「蒔絵」を重視する傾向が極めて強く(むしろ、現在ではほとんどが蒔絵であるともされています)、蒔絵を非常に重んじている文化でもあります。
ただ、現在は、木地師(木からお椀の方を作る人)を育てていこうとする気風も強くなっています。
金沢漆器にも使われている加賀の蒔絵技法は、非常に評判のよいものです。
現在では特に「加賀蒔絵」と呼ばれ九谷焼などにも蒔絵の手法が用いられていることもありますが、この金沢の蒔絵は高台寺蒔絵(桃山文化の代表ともいえる蒔絵技術・文化)の流れを汲んでいます。
このような特徴を持つからか、金沢漆器は特に「蒔絵の金沢漆器」として讃えられることが多いものでもあります。
金沢漆器は茶道具によく使われています。
ただ、それ以外にも、調度品などにも使われてきました。
蒔絵の優美な美しさは、今も昔も、常に人の心をとらえてやみません。
蒔絵をつくる際には、金箔が用いられることもあります。
多くの人が知っている通り、石川県は金箔の名産地です。
金を叩いて伸ばして作る美しい粉末であり、九谷焼などでもこれを使った食器があります。
金沢漆器の人間国宝
金沢漆器において有名なのは、特に下記の先生でしょう。
大 場松魚
1916年に生まれ、伊勢神宮の御神宝など手掛けた名手です。
自然の風景をモチーフにした作品を多く作り、紫綬褒章まで受賞した人間国宝でもありました。
平文と呼ばれる、金を模様に切って漆器に貼ってそして研ぎだす手法をもっとも得意とした作家でもあります。
寺 井直次
1912年に生を受け、卒業制作である「鵜文様飾筥」が翌年の改組第一回帝展で入選を果たしたという人物です。
非常に研究熱心な人で知られており、卵の殻を使った蒔絵などにも取り組みました。
社会・公共に大きな貢献をしたとして、瑞宝章も受賞しています。
輪島塗・山中漆器との違いについて
金沢漆器を語るうえでは、「金沢漆器単体」だけを見ていては片手落ちというものです。
石川県には、上でも述べたように、「輪島塗※2」「山中漆器」の2つの有名な漆器があります。
この2つと比べなければ、金沢漆器の特徴を十分に伝えることはできません。
※2「輪島塗り」と記すこともある
輪 島塗
名前の通り石川県輪島市で作られるものです。県庁所在地である金沢とは異なり、輪島は非常に静かな土地であり、そこで輪島塗は育ちました。
漆に混ぜ物をして作った独自の材料を使って作り上げられるのが特長です。
「器」として使われることが多いのですが、額に入れられて絵のように飾られることもあります。
1400年ごろから始まったとされていて、沈金※3が特長です。
蒔絵も用いられますが、「蒔絵」という意味では金沢漆器の方が有名でしょう。
輪島塗の場合は、その美しい塗りが最大の特徴であるとして称賛されます。
これは、輪島塗の場合はそれぞれの過程(中塗りなど)において、専門職の人間が分業で担当していることが理由ともいわれています。
そのため、輪島塗は「塗りの漆器」として讃えられています。
※3ノミで模様を彫ったのち、そこに漆を入れて金粉などを入れて仕上げる方法
山 中漆器
金沢漆器・輪島塗とはまったく異なるものです。
金沢漆器と輪島塗が漆を強く塗るのに比べて、山中漆器は「木の風合い」を非常に大切にします。
木地がはっきりと確認できる仕上がりになっているものが多く、また特に「日常生活に使う器である」という特徴を持っています。
温かみを感じさせるデザインであり、普段使いにぴったりのものです。
もちろん漆も入れられるのですが、その姿は、一目で輪島塗や金沢漆器とはまったく方向性が異なるものだということが分かるでしょう。
このため、山中漆器は「木地(を重要視する)漆器」としてよく取り上げられます。
なお、山中漆器の歴史が始まったのは1600年ごろだと考えられています。
同じ石川県という土地で育まれてきた漆器であるのに、この3つはまったく違う性質を持ちます。
蒔絵が有名な金沢漆器、塗りの美しさと堅牢さが讃えられる輪島塗、そして木目のぬくもりがしっかりと感じられる山中漆器は、それぞれが独特の風合いを持っており、私たちの目を楽しませてくれます。
どれが良い・悪いといえるものではないため、好みで選び分けるとよいでしょう。
日本には漆器の産地が30近くありますが、中でも「山中漆器」は生産額が産地全体の70%を占め、日本一を誇ります。古くから木地挽物技術に優れ、高齢化が進む全国の産地から木地の注文がくることもあり、山中は木地の生産規模でも日本一です。
金沢・能登の最新情報を知るなら!
もっと金沢や能登について情報が知りたい!そんな方には、金沢や能登のローカル情報メディア「金沢日和」と「能登日和」がオススメです。
石川県に住む地元ライターが金沢や能登の魅力を届けるべく、金沢や能登の観光スポット・グルメ・イベント情報を配信していますので、最新情報を知りたい方はアクセスしてみてくださいね♪
金沢漆器が欲しくなったら
金沢漆器を手に入れるためには、インターネットの通販が便利でしょう。
お重などが比較的よく出ています。
金沢駅のなかにも漆器を扱った店舗は数多く存在し、美しい石川県の漆器を見ることができます。
現在は新幹線が通ったこともあり、都心部からのアクセスも楽になりました。
ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
輪島塗とは、石川県輪島市で作られる漆器で、“輪島地の子”という土を漆に混ぜて下地塗りに使うのが特徴です。ケヤキやヒノキを用い、120以上の工程を分業制で手掛けるため丈夫で使いやすく、その芸術性の高さから堅牢優美と讃えられます。今回は、輪島塗の特徴や魅力、歴史、作り方、体験できる場所をご紹介します。
霊峰白山の麓、石川県白山市で800年以上に渡って伝え継がれている「牛首紬」をご存知でしょうか?牛首紬は、特殊な繭を使い、昔ながらの手仕事で織られており、日本の三大紬の一つにも数えられています。この記事では、牛首紬の歴史や伝統的な製法、独特の風合いや魅力をご紹介します。
日本庭園の多くが池の周囲を回遊しながら楽しむ池泉回遊式の庭園で、水戸の偕楽園(茨城県)、金沢の兼六園(石川県)、岡山の後楽園(岡山県)の3つは「日本三名園(日本三大庭園)」と呼ばれ、今でも名園として愛されています。今回はこの3つの庭園について歴史や見どころ、アクセスなどをご紹介していきます。
漆器というと、「手入れが大変そう…」や「敷居が高そう…」といったイメージを持ってはいませんか!?
しかし、実は漆器のお手入れはそれほど難しくなく、いくつかのポイントを押さえておけば、他の食器同様に使えるんですよ♪
「漆器(しっき)」とは、木や紙の表面に漆を塗り重ねて仕上げる工芸品です。丈夫で耐久性があり、加飾技法も多種多様で、日常の漆器から代表的な建築、仏像、芸術品までさまざまな用途に用いられてきました。この記事では、漆器の歴史や特徴、全国の有名な漆器の種類や技法などをご紹介します。
伝統工芸品とは、その地域で長年受け継がれてきた技術や匠の技を使って作られた伝統の工芸品のことを指します。その中でも今回は、北陸や東海といった中部地方の新潟県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、富山県、石川県、福井県の伝統的工芸品73品目を紹介します。
石川県は日本の中部に位置し、カニやノドグロなど日本海の美味しい海鮮が有名で、何百年も前から受け継がれてきた技術で作り上げた20品目以上の伝統工芸品が存在します。経済産業大臣によって石川県の「伝統的工芸品」として指定されている加賀友禅、九谷焼、輪島塗、山中漆器、金沢漆器、牛首紬、加賀繍、金沢箔など10品目をご紹介します。
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。
今回は、金沢旅行1泊2日オススメモデルコースをご紹介するとともに、その他の観光スポットもご紹介します♪石川県金沢市は、歴史情緒あふれる街並みと日本海の海の幸に恵まれた日本有数の観光地です。日本三大名園として知られる兼六園や風情ある街並みが残るひがし茶屋街のほか、北陸自慢の海産物が集まる市場などグルメも存分に楽しめます!
今回は、近江町市場とその周辺のオススメ朝ごはんを15選ご紹介します♡石川県金沢市の観光地といえば、「近江町市場」!魚屋さんが運営するお店が多く、朝から豪華な海鮮丼やお寿司などを堪能することができます。お気に入りの店をみつけて、朝からお腹いっぱい美味しいグルメを楽しんでくださいね♪
石川県金沢市でオススメの体験30選をご紹介します!金箔はり・金沢漆器・九谷焼・加賀友禅など、金沢ではきらびやかな伝統工芸品が今もなお受け継がれています。グルメや兼六園などの観光スポットを楽しむついでに、金沢でしかできない体験で、素敵な金沢観光を楽しんでくださいね♪
尾山神社は、加賀前田家初代当主・前田利家公とその正室・おまつを祀る、石川県金沢市にある神社です。和漢洋の建築様式からなる、ステンドグラスが嵌め込まれた“神門”は、国の重要文化財に指定されており、金沢の代表的な観光スポットとして人気があります。今回は、尾山神社の歴史やみどころ、周辺のオススメ観光スポットをご紹介します!