皆さんは水引をご存知ですか?
「水引」という言葉を知らなくても、きっとどこかで見たことがあるのではなかと思います。
水引は、ご祝儀や不祝儀に用いられる飾りで、贈答品や封筒に掛けられる帯紐です。形や色により様々な使い分けがされます。
飾り紐としてだけでなく、現在は置物やアクセサリーとしても利用されています。
そして、水引の色や結び方などに意味が込められてるのをご存知でしょうか?
水引について、簡単にご説明してまいりましょう。
水 引の意味
未開封であることの証、魔除け、引けば引くほど強くなることから「人と人を結びつける」という三つの意味合いがあります。
現在では主に三つ目の意味合いで使われることが多いようです。
水 引の歴史
水引の歴史は諸説ありますが、室町時代にさかのぼります。
明(中国の王朝のひとつ)からの輸入品のすべての箱に、紅白の縄が掛けられていました。
その縄は、輸入品と輸出品を区別するだけのものでしたが、日本がそれを贈答用に掛ける習慣があるものと誤解し、日本でも赤白の紐を掛けるようになったという説や、航海の無事を祈ったり、海賊から守るための魔除けとして使用された説などがあります。
また、宮廷への献上品に紅白の麻の紐を結ぶ習慣があり、室町時代後期には、麻紐の代わりに紙縒りに糊水を引き乾かして固めた紙糸が使用されるようになりました。
水 引の色
水引の色と組み合わせによっても用途が代わってきます。
水 引の素材
水引は、和紙を紙縒り状にしたものに糊を塗り、乾かして固めたものです。
このままでも使用されますが、金銀の紙で巻いたものや、細い繊維を巻き付けて使われるものもあります。
水 引の結び方いろいろ

このように、祝儀袋のイメージの強い水引ですが、カラフルでアレンジ自在、軽い素材でできていることからアクセサリーとしても人気を集めています。
今回はプレゼントにもぴったりな、オススメの「水引ピアス10選」をご紹介します!
成人式にもぴったり!あわじ結びが美しい水引ピアス
和装にぴったりなあわじ結びの水引ピアス♡
大ぶりなピアスなので、顔周りを華やかにしてくれますよ!
アレルギーフリーの樹脂で作られているので、安心してつけられます♪
また、ピアスやイヤリング等、お好きなパーツを選択することができます。
ゴールドアクセサリーを組み合わせた新感覚の水引ピアス
縁起の良い梅結びの水引ピアス×ゴールドアクセサリーを組み合わせた新感覚の水引ピアスです!
和装だけでなく、普段のお洋服にも合わせやいデザインですね♡
長さがあるので、アップヘアやショートヘアなど耳元を出したスタイルに似合いそう♪
愛媛県西条市のふるさと納税!2つのお花がかわいい水引ピアス♪
愛媛県西条市のふるさと納税では、返礼品として水引ピアスがもらえます♪
小さな水引のダブルフラワーがかわいらしいデザイン。
カラーは5つから選べるのも嬉しいですね。
ユーモアたっぷりなメッセージが込められた「ナニコレ珍ピアス いつもねむい」
かわいらしいパールと鮮やかなブルーの水引の下についているのは…
「いつもねむい」の、察してくださいと言わんばかりのメッセージ!?
こちらの他にも、ユーモアたっぷりのメッセージがあるので、ぜひご覧になってみてください!
ゆらゆら揺れるアクセサリー「あわじ玉ピアス」
コロンとしたあわじ玉がかわいらしいシルエットのピアス♪
目立ちすぎないデザインは普段使いにピッタリ!
5色から選べるので、自分に似合う色を見つけてみてくださいね♡
大ぶりな水引が目を惹く「梅結びの水引ピアス」
耳元で揺れる大ぶりな水引が目を惹く、華やかなピアス。
梅結びの水引の上には、コロンとかわいいビーズが輝いています♪
数あるカラーバリエーションの中から、自分にあった色のもの見つけてみてください♡
パッと目を引く水引ピアスで、普段のお洋服にワンポイント付け足してみてはいかがですか♪
キラキラと耳元を輝かせる「光水引ピアス」
チタンでつくられた、キラキラと光り輝く水引ピアスです!
カラーはゴールドとシルバーから、デザインは「袈裟結び」か「あわじ結び」からお選びください♪
小ぶりですが、輝きがあるので耳元を上品に華やかにしてくれますよ♡
結婚式やパーティをはじめ、普段使いにもぴったり!
おめでたい金色の鶴のモチーフはお祝いにぴったり「鶴結びピアス」
「鶴結び」に加工した水引ピアスです。
こちらも「伊予の水引」。老舗の職人が丁寧に作っています。
華やかなので、結婚式などのおめでたい席にぴったりですね♪
ふるさと納税できる「スワロフスキーと水引のピアス」
伝統の水引をお花の形にあしらった水引ピアスは、香川県観音寺市のふるさと納税対象商品です。
生産者も寄付した人もお得な「ふるさと納税」。
寄付を通じて地域を応援!
スワロフスキーがキラキラ揺れて、華やかに耳元を飾ります。
自分で作れるハンドメイドの水引ピアス・イヤリング
ステキな水引のピアスをご紹介してきましたが、ここからは自分で水引のピアス・イヤリングが作れるキットをいくつかご紹介したいと思います!
と っても簡単♪「菜の花結びとリボンのイヤリング」が作れるキット!
紫のお花がかわいらしい、水引イヤリングが作れるキットです♡
こちらはイヤリングですが、ピアスの部品を別で購入しつけ変えれば、ピアスとしてもお付けいただけます♪
パ ールと水引がお上品!「みょうが結びのイヤリング」が作れるキット
パールとピンクの水引の組み合わせが可愛らしいイヤリングキットです。
水引もパールの縁起の良いものなので、結婚式などのお祝いの席に付けていきたいですね♡
伝統工芸の技術を使ったおしゃれなピアスをもっと見てみませんか?
いかがでしたでしょうか?
誰もが目にしたことのある、知っているようで知らなかった水引の歴史や意味、おしゃれな水引ピアス10選をご紹介しました。
古い伝統のある水引ですが、それをアクセサリーにするとかえって新しく感じますね。
元号が「令和」に変わり、由来となった万葉集が注目を集めているように、歴史のある水引も見直され、ますます人気が出そうな予感です。
また、日本の工芸品通販サイト「&わごころ」では、水引ピアスをはじめとした和のピアスをご紹介しています♪
職人の想いが詰まった工芸品を身に付けて、普段のファッションを格上げしてみてはいかがでしょうか?

おめでたいことがあれば皆で喜び祝う。不幸があれば、相手に寄り添い悲しみを分け合う。そんな日本の風習の手助けをしてきたのが「水引」です。それぞれの思いを込めるため、水引は色々な形で結ばれ、現代に引き継がれています。
今回は美しく情緒豊かな水引の文化をご紹介しましょう。

折形礼法・水引カルチャー倶楽部の紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから単発レッスン、コースレッスンへのお申し込みができます。

つまみ細工は、小さな正方形の布で作った花びらなどを組み合わせて作品にしていく、日本の伝統工芸品です。
この記事では、つまみ細工の歴史をはじめ、つまみ細工の作り方や体験ができる工房、初心者の方でも気軽につまみ細工のアクセサリー作りに挑戦できるつまみ細工キットなどをご紹介します。

組紐は、大陸からその技術が日本にもたらされ、奈良時代には日本独自の発展を遂げていきます。
そんな組紐で作られるアクセサリーの魅力は、手作りならではの丈夫さとデザインの豊富さにあります。
今回は、ご自分用、そして家族やお友達への粋なプレゼントとしても最適な、オススメの組紐アクセサリーをご紹介したいと思います!

大ヒット映画「君の名は」で一躍有名になったアイテム、組紐。
今では海外での日本文化の人気が高まるとともに、この組紐作りも注目を集めています。
組紐の歴史はかなり古く、古墳時代には青銅器や馬具の装飾として組紐の原型が使われていました。

カラフルな色ガラスで模様を施された、飴玉のようにかわいらしい「とんぼ玉」。今回は、そんな温かみのあるガラス工芸である「とんぼ玉」のオススメのアクセサリーをご紹介いたします!とんぼ玉は一つひとつ色の入り方が異なるので、あなただけのとんぼ玉を手に入れてください♪

皆さんは、胡粉ネイルをご存知ですか?260年の歴史をもつ京都の老舗絵具店「上羽絵惣」が開発した、成分の約20%が水の、有機溶剤不使用の自然派ネイルです。今回は、子供にも妊婦さんにも優しい、胡粉ネイルのオススメ10選をご紹介します♪