講師のプロフィール
氏名 | 類家 三枝子 (礼法講師) |
---|
経歴 | •内閣府認可公益社団法人装道礼法きもの学院、礼法講師(師範科)取得 •鈴乃屋着物学院 着付講師資格取得 •鈴乃屋着物学院 着付師資格取得 •マナーコンサルタント資格取得 •ビジネスマナー講師資格取得 •文部省認定秘書技能検定2級 •内閣総理大臣認証NPO法人コミニュケーション開発機構コミニュケーション能力1級 •茶道 裏千家 中級取得 •華道 池坊 中伝取得 •宝石鑑別士資格取得
2018度OMOTENASHI Selectionより「折形礼法、水引アレンジ講座」体験部門を受賞
この他、都内専門学校にて講師活動やテレビ番組の指導・取材、ワークショップなど多方面にて活動中。 |
講師からの メッセージ | 歴史ある武家礼法「折形(おりがた)」と「水引結び」各種を同時に学べます。 1回のみの単発レッスンから、個人レッスン、グループレッスン、 6回のコースレッスン~講師を目指す方の講座など選べます。 初めての方も多く、何度も丁寧にご指導いたします。 |
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の特徴
1.「折形礼法」と「水引の飾り結び」を同時に学べる!
日本の”包む文化”と”結びの文化”をお楽しみいただけます。
2.日本の伝統的な作品~現代的にアレンジした作品まで、生活に取り入れ易い作
品作りができる!
変わらない伝統的な作品はもちろん、現代生活にマッチした和洋の良さもお伝えいたします。
3.日本文化の習得、風習の意味や歴史なども解説♪
日本には、古くから大切にしてきた冠婚葬祭や五節句など、さまざまな風習や作法があります。
しかし、「なぜそうするの?」「どんな意味が?」など、意外とその理由までは理解していない方も多いようです。
そういった風習や作法の意味や歴史についても、各講座でお伝えして参ります。
教
室の場所・基本情報
教室の場所 | 【M・Rオフィス教室】 〒168-0063 東京都杉並区和泉1-28-13
・主に個人レッスンを開講:1名~最大4名のご友人様まで、受付可能 ・月曜日以外の希望日程とご希望のコース、 または水引で結びたい飾り結びをお申込みフォームにご記入ください
【シモジマワークショップ浅草橋駅前教室】 〒111-0053 東京都台東区浅草橋1-18-10
・単発の1回レッスン、3講座と季節イベント(お正月用箸包や注連縄作りなど)を開講 ・「折形礼法・水引アレンジ講座」と「水引アクセサリー作り講座」、「進級コース初級・中級・上級(各6回講座)」 からお選びいただき、お申込みフォームにご記入ください |
---|
開講時間 | ・グループレッスン:11:00~13:00、14:00~16:00
・個人レッスン:日程受付時に時間も調整可能。
・コースレッスン:時間の調整可能。(初回受講日に次回の日時を調整) |
費用 | 入会金無し |
単発レッスン (1回) | 1)折形礼法・水引アレンジ講座 120分 グループレッスン:5,500円 個人レッスン:6,600円 日常使いできる可愛いポチ袋、飾り結びなど、作品5~7点を作成します。
2)水引アクセサリー作り講座 120分 グループレッスン:5,500円 個人レッスン:6,600円 水引で作るアクセサリー2点を作成します。 【例:ピアスとお揃いのペンダント】 その他、ポニーフック、帯締め、キーホルダー、かんざし等のパーツが選択できます。
3)ご祝儀袋作成講座 120分 個人レッスン:6,600円 伝統的な折形礼法で作る婚礼祝い包み、又は現代的華やかなスタイル ご希望のどちらかのスタイルを2点作成します。
4)お祝い講座 120分 個人レッスン:6,600円 折形礼法で作る鶴の箸置き・箸包や、水引で華やかな箸袋など5点程作成します。
5)プライベートレッスン 120分 個人レッスン:6,600円 折形や水引を使ったアクセサリーなど、ご希望の品を作成します。 |
コースレッスン | 各6回 120分 6,600円/1回 基本的に個人レッスン ■折形礼法と水引結びを同時に学べるコースです。 ■季節行事や慶弔、毎月の折形を順次学ぶことができます。 ■折形礼法」と「水引」の歴史的背景や、和紙の種類、必要な工具など基礎知識を座 学で学びます。 ※シモジマワークショップ浅草橋駅前教室ではグループレッスンのため5,500円
1)初級・入門コース ①前半:折形礼法 60分 初歩的な内容、季節に合わせた折形を作成。 ②後半:水引結び 60分 折形礼法に関する結び、又は好みの作品作り。 ③その他、座学を加え進行。 ④初級・入門コース内容の復習と検証。 ⑤修了証書発行、授与。
2)中級コース ①初級・入門コース内容の更に難易度を増した折形と水引結びを作成。 ②時間配分は初級・入門コースとほぼ同様。 ③その他、座学を加え進行。 ④中級コースの復習と検証。 ⑤希望者には修了証書発行、授与。
3)上級コース ①中級コース内容の更に難易度を増した折形と水引結びを作成。 ②時間配分は初級・入門コースとほぼ同様だが、ご希望に沿う。 ③その他、座学を加え進行。 ④上級コースの復習と検証。 ⑤希望者には修了証書発行、授与。
4)講師養成コース ※講師を目指す方向けのコースです。 ※初級、中級、上級修了者対象 進路をお伺いした上で、希望に沿いながら各々のペースで進めていきます。 ①指導者としての準備と心得。 ②受講者様の間違えやすい点などの伝授と指導方法。 ③ロールプレイングによる指導。 ④和紙等の教材、パーツ、工具、レシピに関する指導、他。 ⑤アフターフォローも万全! |
【
M・Rオフィス 代田橋】グループレッスンの新着情報(2022/11/11更新)
1)折形礼法、水引アレンジ講座(120分)11:00~13:00、14:00~16:00
【12月】
19日(月)・24日(土)
【1月】
7日(土)・9日(月)・15日(日)・19日(木)・24日(火)・26日(木)
【2月】
5日(日)・9日(木)・11日(土)・19日(日)・23日(木)・28日(火)
【3月】
4日(土)・6日(月)・19日(日)・24日(金)・25日(土)・28日(火)
【4月】
3日(月)・11日(火)・22日(土)・27日(木)・30日(日)
2)水引アクセサリー作り講座(120分)11:00~13:00、14:00~16:00
【12月】
6日(火)・18日(日)・21日(水)
【1月】
8日(日)・12日(木)・14日(土)・17日(火)・20日(金)・25日(水)
28日(土)・29日(日)
【2月】
7日(火)・10日(金)・12日(日)・14日(火)・21日(火)・24日(金)
25日(土)
【3月】
2日(木)・7日(火)・18日(土)・20日(月)・21日(火)
【4月】
1日(土)・9日(日)・10日(月)・14日(金)・25日(火)・28日(金)・29日(土)
3)初心者歓迎 Xmasリース、水引手作り講座(120分)
12月3日(土)、9日(金)、10日(土)
4)初心者歓迎 しめ縄、水引手作り講座(120分)
12月11日(日)、12日(月)、13日(火)、17日(土)
5)コースレッスン
随時受付中
【
シモジマワークショップ浅草橋駅前店】グループレッスンの新着情報(2022/11/11更新)
★11月中旬~12月中は、期間限定プラン【Xmasリース作り、注連縄作り】となります♪
1)折形礼法、水引アレンジ講座(120分)11:00~13:00、14:00~16:00
【3月】
1日(水)・17日(金)・26日(日)
【4月】
5日(水)・21日(金)・23日(日)
2)水引アクセサリー作り講座(120分)11:00~13:00、14:00~16:00
【3月】
3日(金)・5日(日)・8日(水)
【4月】
2日(日)・12日(水)
3)初心者歓迎 Xmasリース、水引手作り講座(120分)
12月7日(水) → 5階
4)初心者歓迎 しめ縄、水引手作り講座(120分)
12月14日(水)、16日(金)、25日(日) → 5階
★1月と2月は、会場の都合により休講となります。
★基本的に会場は5階ですが、4階に変更になる場合もある為、1階で確認をお願い致します。
※※※以下、ご注意ください※※
・申し込み締め切り: 前日13時
・キャンセル受付:前日12時
折形礼法・水引カルチャー倶楽部の魅力
生徒様は20代~80代まで、幅広いご年齢の方が受講されています。
日本文化である季節行事やお節句、慶弔などの風習や、水引を使う意味など、基本から解り易く説明いたします♪
生徒様からは、「水引以外の学びが多い!」と言うお声をたくさん頂きます。
奥深く、麗しい日本文化を体験してみませんか?
画像上:進級コース(折形)
画像下:進級コース(アクセサリー)
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト
教室の様子
ONLINE SHOP
日本の工芸品をセレクトした通販サイト