昨今、アンティークな雰囲気を醸し出す「和箪笥」が注目されていることをご存知ですか?
和箪笥は落ち着いた色合いで重厚感のある佇まいが特徴。
シンプルでインテリアに映えるデザインが多く、部屋のアクセントになるおしゃれな家具として人気があります。
また、日本の伝統的な箪笥にモダンなデザインを取り入れた「和モダン」や「レトロモダン」と呼ばれるタイプも豊富です。
桐や欅などの高級木材を使用した和箪笥は、使うほどに風合いが増し、アンティーク家具としても愛好家が多いんですよ♪
生活のなかに取り入れたいな…と思っても、和箪笥ってちょっとコーディネートが難しそうにみえますよね。
しかし!実は和箪笥は意外と現代生活に取り入れやすく、居心地のよい空間を演出してくれるオススメの家具なんです!
そこで、今回は確かな技術で作り上げた素敵な和箪笥を厳選してご紹介したいと思います♪
この記事を読み終わる頃には、部屋の間取りを確認して和箪笥を迎える準備を始めているかも!?
木の温もりを感じる、実用性とデザイン性を兼ね備えたアイテムをぜひ、あなたのお部屋に取り入れてみてください♡
軽くて丈夫で使いやすい!和箪笥の代名詞、総桐箪笥
高級感のある国産の桐箪笥です!
良質な本物の桐無垢板をふんだんに使用しています。
天板・側板など、それぞれに均一な厚みに仕上がっており、強度が高く、反りにくいのが特徴です。
また、良質な桐材を使用することで、桐本来の優れた保温効果・調湿効果・防虫効果などの特性が最大限に活かされています♪
箪笥本体と引き出しの角の部分は面取り加工が施され、安全面も考慮された丁寧な作りもポイント♡
質の高い総桐仕様でありながら、比較的リーズナブルな価格で購入できる、コストパフォーマンスの高さも魅力です!!!
レトロ和モダンなアンティーク桐箪笥
全面が桐で作られた、総桐箪笥です。
大正時代から昭和初期にかけて作られたアンティーク家具ですが、シンプルなフォルムで洋室にも調和します。
最大の魅力は、桐特有の美しい色合いと上品な艶。
アンティーク家具特有の重厚感がありますね♡
全体を引き締めるアクセントとなる黒の金具がヴィンテージ感をより醸し出してくれています。
趣があり、和モダンな雰囲気を感じさせる和箪笥ですね。
6つの引き出しが配置され、収納力も抜群。
服や本を入れるなど、さまざまな使い方が楽しめます。
ナチュラルでシンプルなアンティーク桐箪笥
シンプルなデザインの中に暖かみを感じる桐箪笥です。
江戸時代後期から明治時代初期にかけてよく作られていたデザインらしいのですが、現代でも充分通用する美しさですね!
とても古い和箪笥ですが、丁寧に漆で塗装されているので、これかも長く使っていただけるはずです♡
経年変化による味わい深い風合いと重厚感がありますが、木材ならではのナチュラルで素朴な雰囲気も感じられます。
控えめな金具の渋い黒色が全体をすっきりと引き締め、インテリアに取り入れやすいシンプルなデザインも魅力です。
高さは86.3cmとコンパクトな大きさで、上段の引き出しでも出し入れがしやすいですよ。
引き出しをすべて取り外せば、見せる収納棚としても利用できます。
ご家庭でも使っていただけますし、お店のディスプレイ棚として使ってもオシャレ♪
和の高級感あふれる伝統的な総桐箪笥!
箪笥の背板、引き出しの合板にも桐材を使用した、伝統的な総桐仕上げの箪笥です。
国内有数の桐箪笥の生産地、福岡県大川市の工場で作られており、職人の熟練の技によって丁寧に仕上げられています♪
銀色の金具が上品な輝きを放ち、高級感がありながら部屋のインテリアに馴染みやすい落ち着いた雰囲気が魅力♡
7段ある引き出しの内寸は、幅94cm、奥行き39cm、高さ6.5cmで、たっぷり収納できるのも特徴です。
一番下の引き出しを外すと表れる、隠し収納にはビックリですよね!
中央に仕切りがあり、貴重品などの収納用として使用できます。
抜群の存在感!和風でおしゃれな昭和レトロ水屋箪笥
深みのある色合いで、レトロな雰囲気が魅力の水屋箪笥。
「水屋」とは台所のことで、水屋箪笥とは江戸時代に作られていた食器棚を指します。
棚の上部はガラスがはめられた引き戸になっており、食器が美しく収納できるのが魅力的♡
下部は観音開きの扉で、2段の収納棚になっています。
素材は桐の天然木を使用。
箪笥全体にラッカー塗装が施された、味わい深いアンティーク調の仕上がりです。
さらに、本シリーズには、チェストやローボードなどがラインナップされており、部屋の広さや形状、好みに合わせてさまざまなコーディネートが楽しめますよ♪
思わず揃えたくなってしまいますよね!
和の美しさと収納力を兼ね備えた実力派!民芸小袖箪笥
実用性と美しさを兼ね備えた民芸調の10段もある和箪笥です!
深みのある落ち着いた色合いで存在感があり、天板の四つ角と引き出し部分にあしらわれた飾り金具が高級感を引き出していますよね♪
畳にもフローリングにも調和するシンプルでモダンなデザインがとっても素敵♡
本体の天板と側板、引き出しの前板には、木目の美しい天然木「栓」を使用しています。
大きなサイズの引き出しで、着物を湿気から守る「たとう紙」も折らずに収納が可能。
家具の産地として知られる福岡県大川市の製作所で作られており、確かな作りで引き出しの開け閉めもスムーズと評判の箪笥です。
伝統工芸の技が光る!府中家具の高級小箪笥61型
ザ・和箪笥なレトロ感漂う可愛らしい逸品です♡
欅造りの美しい木目と、滑らかな質感が魅力を引き立てますね。
丁寧な塗装は背面にも施され、どの角度から見ても美しい箪笥です。
繊細な模様が施された飾り金具がふんだんにあしらわれ、落ち着いた輝きを放っています♪
こちらの和箪笥は、箪笥作りにおいて長い歴史をもつ府中家具。
府中家具は、国内でも有数の収納家具の産地として知られる、広島県府中市で製造されています。
引き出しの接合部分に見られる「蟻組み」は、府中家具の箪笥造りに欠かせない伝統的な技巧です。
先端が広く台形に加工した部分を交互に組み合わせることで、強度と耐久性を高めています。
小さめなサイズですので、お子様のお部屋にも良いのではないでしょうか?
シンプル和モダンで高級感溢れる! 金具の無い加茂総桐たんす
斬新でスタイリッシュなデザインが目を引く総桐箪笥!
本体の黒は上品な艶があり、桐の質感が活かされた引き出しとのコントラストがとってもカッコいいですよね♪
比較的コンパクトな箪笥ですが、奥行きが45cmもあり、使い勝手のよいサイズです。
お洋服をコンパクトに畳む必要が無いので、畳みじわを付けたくない方にもオススメです!
製造するのは、明治10年(1877年)創業の桐たんすの飯沢。
親・子・孫と三代、100年使える箪笥を完全受注生産で制作しており、オーダーメイドも可。
丁寧に作られた総桐箪笥の素晴らしさを、ぜひご家庭でご体感ください♪
おわりに
木目を活かしたナチュラルな風合いのものや、艶やかな塗装が施された重厚感のあるもの、和箪笥とは思えないスタイリッシュなデザインのものなど、バリエーションが豊富な和箪笥。
比較的コンパクトなサイズが充実しており、現代の生活スタイルに合ったアイテムも多かったですね。
和箪笥の直線的でシンプルなデザインが、素材や構造の美しさを引き立てています。
コーディネート次第でさまざまな表情を見せる和箪笥。
ぜひ、自分らしいスタイルを楽しみながら、インテリアに取り入れてみてはいかがでしょうか♡

深いツヤのある色合いと華やかな金具がついた、和風のたんす。重厚な美しさに見とれたら、それは「岩谷堂箪笥」かもしれません。岩手県が誇る伝統的工芸品である岩谷堂箪笥は、優れた収納家具として、また和モダンなインテリアとして、長く愛されています。ここでは、その特徴や歴史、種類、製造工程を詳しくご紹介します。

日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。

箱根寄木細工とは、神奈川県箱根町周辺で作られる伝統ある木工芸品です。箱根町周辺の山で採取される、木の自然な彩りや木目を生かして作られる精巧な幾何学模様は、日本人だけではなく海外の方からも愛されています。この記事では、箱根寄木細工の歴史や特徴、魅力、作り方などについてご紹介します。

毎日のヘアケアで美髪を保つのも大切ですが、使うだけで美髪を目指せる魔法のような櫛があるのをご存知でしょうか?それは、日本の伝統工芸品でもある「つげ櫛」という、木でできた櫛。近年では100円均一でも販売されているので、目にしたことがある方も多いかもしれませんね。