曲げわっぱとは、スギやヒノキなどを使い、薄い板を曲げて作る円形型の伝統工芸品です。
日本では奈良時代から作られており、現在では日本各地の伝統工芸品となっております。
有名なところだと、秋田県大館市の大館曲げわっぱや福岡県の杉を使用した博多曲物などがあります。
天然の木材で作られているため、扱いが難しいように思われがちですが、曲げわっぱのお手入れ方法は、慣れればとっても簡単!
ポイントは、基本的には洗剤を使わずに洗うこと。
木目に洗剤が吸い込まれてしまい、持ちが悪くなってしまうので、汚れが気になる時に使う程度にしておくことをオススメします。
また、洗剤は中性洗剤を使ってください。
手やスポンジを使って洗ってから、お湯で洗い流すようにしましょう。
お湯が熱すぎると壊れる原因になるので、お湯の温度は大体50℃〜60℃にしてください。
曲げわっぱの中でも特に人気なのが、「お弁当箱」。
お弁当箱に曲げわっぱを使うメリットは、杉の木を使ったものであれば雑菌効果があるため、食べ物が痛みづらくなることです。
そのため、夏場であってもご飯が痛まず、2日はもつとも言われています。
(諸説ありますので、すぐに食べてくださいね!)
お弁当箱としては少しお高いものになりますが、昔ながらの雰囲気もあり、持っていれば注目度もある曲げわっぱのお弁当箱。
自分へのご褒美や大切な人へのプレゼントにいかがですか?
今回は、曲げわっぱのお弁当箱オススメ10選をご紹介します!
名入れも可能!秋田の天然杉を使った伝統工芸品「大舘工芸社 小判曲げわっぱ弁当箱」
秋田杉を使用した曲げわっぱのお弁当箱です!
とても軽く、杉の匂いが香ります。
秋田杉は、日本三大美林と言われていて貴重な木材。
黒色のランチベルトもセットでついてきます。
お弁当箱への名入れもしてくれるので、プレゼントにもぴったり!
見た目も可愛らしく、いつまでも飽きがこないデザイン性!「みよし漆器本舗 小判二段入子弁当箱」
杉の木を使っているため、保温度合いが高いです。
ご飯が冷めても硬くならないので美味しい!
二段仕様ですが、入れ子式となっているので食べた後は上段をひっくり返すと、下段におさまる設計になっています。
ランチベルトを8色から選べます。
職人さんの手で一つ、一つ丁寧に仕上げた曲げわっぱ「みよし漆器本舗 丸二段弁当箱 漆塗り」
漆塗り加工してある、丸型二段のお弁当箱です。
杉の木を使用していますが、漆塗りをしているため白木とはまた違った魅力がありますね。
見た目も丸型なので可愛らしく、漆の色合いがぬくもりを感じる逸品!
そして、ランチベルトを8色の中から選べます。
インスタ映え間違いなし!「かりん本舗 木曽ひのき合わせ小判750cc1段仕切り付き」
手に取ったら驚くほど軽い曲げわっぱのお弁当箱!
持ち歩きにも嬉しいですね!
ランチタイムのひとときに、ふんわり香る木の匂いに癒されてください。
漆塗りの加工がしてあるため、見た目もとても趣があります。
仕切りがあるため、ご飯とおかずを分けやすいのが嬉しいですね。
可愛らしくて、子供にも喜ばれるデザイン!「みよし漆器本舗 まげワッパくん(かわいい顔付)」
ニコニコマークの顔が入っている、お子様にもぴったりで喜ばれるデザインです!
顔のデザインには女の子バージョンもあります。
ランチタイムがもっと楽しくなりそうですね!
大きさはお子様〜女性用で作られているため、お子さんの入学祝にもちょうどいいのではないでしょうか♪
木地はナチュラルで触り心地も滑らかです。
ワンちゃんのデザインが入った曲げわっぱ「オリジナル雑貨 Fave 名入れ可能スリム二段(入子型)曲げわっぱ弁当箱」
こちらはなんとも珍しい、犬の「ジャックラッセルテリア」のイラストが入ったお弁当箱。
二段ですが、スリム仕様のためバックの中もかさばらないのが嬉しいですね!
食べ終わった後は、下の段に上の段を収納できるため、さらにコンパクトにできます。
外側にはウレタン塗装がされているため、お手入れもしやすいですよ。
日本伝統模様が彫刻!オリジナルのお弁当箱!「かりん本舗 名入れ箸付き!選べるデザイン曲げわっぱお弁当箱」
名入り箸と箸袋もセットになっています!
2種類のサイズがあり、男女ともに人気があるこちらのお弁当箱。
大きさは、700ccと750ccから選べます。
伝統模様も4種類から選べるので、自分だけのオリジナルのお弁当箱セットにできます!
名入りも可能で、全9種類の字体から選んでください。
プレゼントにいかがですか?「大館工芸社 大館曲げわっぱ 梅花弁当」
梅のお花の形をしたお弁当箱です♪
こんな可愛らしい曲げわっぱのお弁当箱を使えば、ランチタイムがもっと楽しくなるはず!
触り心地もサラサラで、とても軽いです。
シンプルで、丸型の2段設計。
誰でも使いやすいデザインのため、プレゼントでも喜ばれること間違いなし!
青海波の模様がさわやか!「越前漆器さじべえ わっぱ弁当箱 小判 青海波」
蓋に入った青海波の柄が粋な曲げわっぱのお弁当箱です。
しっとりとした肌触りで、手になじむので、ずっと使い続けたくなっちゃうはず。
ゴムバンドが付いているので、持ち運びも安心です。
日本ならではの贈り物は、海外の方へのプレゼントにもぴったり!
男性にも嬉しい大容量タイプ!「インテリアパレット 小判型900ml 電子レンジ対応可」
総容量900mlの、男性でも満足できる大きさのお弁当箱です。
こちらは本来の曲げわっぱのお弁当箱とは異なりますが、外側には曲げわっぱが使用されています。
中はプラスチック設計のため電子レンジにも対応しています!
見た目だけでも曲げわっぱの雰囲気を楽しみたい方にオススメです!
おわりに
いかがでしたか?曲げわっぱの魅力をお伝えできたでしょうか?
お値段も2,000円代から1万円くらいのものまで、さまざまな曲げわっぱのお弁当箱。
お手入れ方法もそこまで大変ではなく、大切に扱えば長く使用していただけます。
曲げわっぱには、基本的に天然の木が使用されています。
そのため、ご飯の保温力が高く時間が経っても硬くならず、「お弁当は冷めて硬い」という概念を変えてくれます。
曲げわっぱのお弁当箱というと高いイメージがあると思いますが、気になる方はお手頃な価格から購入してみてはいかがでしょうか?
お弁当箱を変えるだけでも、いつものランチタイムが楽しみになりそうですね!
プレゼントで悩んでる方も、ぜひ曲げわっぱのお弁当箱を選択肢に入れてみてください。
曲げわっぱとは日本の伝統工芸品の一つであり、古くから受け継がれる伝統的な手法によって職人の手で一つずつ丁寧に作り上げられる非常に奥深いものです。この記事では、曲げわっぱがどういったものかだけでなく、曲げわっぱの種類をご紹介します。
「曲げわっぱ」とは「曲物(まげもの)」とも呼ばれる、薄く加工した木材を曲げて作られる伝統工芸品のことです。
なめらかな曲線を生かしたお弁当箱やおひつなど、蓋付きの入れ物が製品として多く見られます。
特に秋田県大館市の「大館曲げわっぱ」は有名で、1980年に日本の曲物の中で唯一、国の伝統的工芸品に指定されています。
ワゴコロ編集部による、秋田県大館市にある「大館工芸社」さんでの“曲げわっぱ体験”レポートです。
秋田県秋田市で8月3日から6日にかけて行われ、青森のねぶた祭りと同じく、七夕の行事である「眠り流し」がもとになって発展したお祭りです。本記事では、秋田竿燈まつりとはどのような祭りか、またその見どころなどをご紹介します。
秋田県雄勝郡羽後町の西馬音内でおこなわれる盆踊りは、独特の雰囲気をもつ姿で踊られます。本記事では、西馬音内盆踊りの衣装や音頭、開催期間などについてご紹介します。
雪国・秋田県にて、約200年にもわたり継承されてきた民俗行事「なまはげ」。
「なまはげ」の名やその恐ろしい容貌は知っているけれど、どのような行事なのかと聞かれると、よくわからないという方も多いでしょう。
なまはげとは、いったい何なのか。
この記事ではなまはげの歴史や特徴、なまはげに会える場所についてご紹介します!
日本には何十年、何百年も前から受け継がれてきた技術を用いた、伝統工芸品が数多く存在します。技術の革新により機械化が進み、安価で使いやすい商品がどんどん市場に出回っている昨今、手作業で作られる伝統工芸品は需要が少なくなり、追い詰められているのが現状です。
最近あちこちのお店で見かけるようになった漆器のお弁当箱。皆さんは手に取られてみたことはあるでしょうか?
それらは一つひとつ職人さんたちの手によって作られます。
時代の流れであらゆるものが人の手ではなく機械で作られるようになっている中、このようにして生み出されたお弁当箱は、私たちに温もりと安心感を与えてくれるはずです。
伝統工芸士とは、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事する技術者かつ高度な技術・技法を保持する職人のことであり、国家資格です。この記事では、なるにはどうしたらよいのか、伝統的工芸品の種類や伝統工芸士の資格・認定について、女性工芸士の活躍のほか、もっと伝統的工芸品に触れるために活用したい施設などをご紹介します。