
写経はもともと仏教における修行の一つでしたが、近年では心と身体を癒してくれる効果があることから、趣味としてはじめる人が多くなりました。
一般的には276文字の般若心経を筆で書き写す作業ですが、かかる時間はなんと1時間ほど!
一字一字を仏さまと思って丁寧に書き写していくため、時間がかかるのです。
1時間でたったの276文字……。
非効率的といわざるを得ない作業に、なぜ人々は魅了されるのでしょうか。
それは心と身体に“効く”からです。
写経はいったいどんな効果をもたらしてくれるのか、詳しく見ていくことにしましょう。

お経をただひたすら書き写す「写経」。今は若い方の間でも、写経がブームになっていることをご存じでしょうか。彼ら・彼女たちは何のために写経をしているのか、気になりませんか?決して信仰心のみからやっているわけではないようです。そこで今回は写経の魅力について、ご紹介していきます。
写経が心と身体に与える効果とは?
写経が心と身体に与える効果は、一つや二つではありません。
ご覧いただければ、何かしらあなたが気になる効果があると思います!
写 経の効果①精神が安定する

写経に集中すると、β(ベータ)-エンドルフィンという神経伝達物質が分泌されることがわかっています。
β-エンドルフィンは鎮痛効果や幸福感を得られる物質で、脳内麻薬という別称もあるくらい。
なんて書くと怖いものに思えますが、いわゆるランナーズ・ハイになったり、美味しいものを食べたりしたときにも分泌される物質です。
決して変なものではありませんよ!
また写経に本気で集中している間は、余計なことを考えません。
普段抱えている悩みやストレスからも解放されます。
目の前の作業にひたすら没頭することが、精神や心の安定に繋がるということです。
近年流行している、瞑想やマインドフルネスと同様の効果があるといえるでしょう。
写 経の効果②脳が活性化する
写経は認知症予防や改善に役立つことがわかっています。
写経なんて般若心経をただ写すだけだろう、なんて侮るなかれ。
実際にやってみるとわかりますが、一字一字間違えないように、目と手を動かす作業はかなり神経を使うものです。
写経にはこのように高い集中力が求められることから、大脳の前頭前野が活性化すると考えられています。
意外かもしれませんが、効果はオセロよりも高いのだとか。
「自分はまだ高齢者ではないから、関係ないかな~」と思ったあなた!
前頭前野を活性化させると、思考力や記憶力、コミュニケーション能力などが高まるのだそうです。
なので、仕事や勉強に忙しい若い世代の方にも、脳を活性化できる写経はオススメなんです!
写 経の効果③集中力が高まる
仕事・勉強・スポーツ……。
世の中には集中力が求められることがたくさんありますね。
今まさに集中しなくてはいけないと思えば思うほど、気が散っていたなんて経験はありませんか?
ですが、安心してください。
集中力はトレーニングによって高められるのです。
集中力アップ法の一つとしても知られる写経は、静かで清浄な空間で行います。
スマートフォンなどの音も消してからはじめるので、そもそも集中しやすい環境が整っているのです。
そして写経は単純であるがゆえ、没頭しやすい作業です。
とはいえ、およそ1時間はかかる作業。
どうせ途中で集中力が切れるでしょ?と思うかもしれません。
が、常に一字一字を仏さまと思って真剣に書き続けていくと、意外と途切れにくいものです。
写経に本気で取り組めば、自然と集中力を高められるでしょう。
写 経の効果④姿勢が良くなる
写経は筆写を通して、仏さまと向き合う作業です。
そもそも悪い姿勢で写経をしようなんて方はいないはず。
筆を握ると気が引き締まり、自然と背筋が伸びて姿勢が良くなります。
とはいっても、普段から姿勢が悪いという自覚のある方は、意識して姿勢を正すようにしましょう。
姿勢が悪いと、美しい字はなかなか書けないものです。
最初のうちは常に正しい姿勢を保つだけでも疲れるかと思いますが、そこは踏ん張りどころ。
写経を通じて腹筋・背筋が少しずつ鍛えられ、姿勢を正すことが苦ではなくなっていきます。
肩こりや腰痛が改善した方もいるようですので、無理のない範囲で根気よく続けていきましょう。
写 経の効果⑤字がうまくなる

写経をするのに字の上手い、下手は関係ありません。
そうはいっても本当に自信がない!という方は、お手本の上に写経用紙を重ねてなぞることからはじめてみてください。
毛筆がどうしても苦手という方であれば、ペンや鉛筆を使ってみるのもオススメです。
大切なのは一字一字を仏さまだと思って、丁寧に書いていくこと。
清らかな心で書き上げた文字は、いつも書いている字よりきっと美しいはずです。
地道に回数を重ねていけば、着実に上達するでしょう。
字には心の状態が現れます。
いい加減な気持ちでは、美しい字は書けませんよね。
逆に上手な字を書こうという思いが強すぎると、バランスを欠いた字になってしまうかもしれません。
まずは清らかな心で書き上げる、という意識で写経と向かい合ってみてください。

もともと仏教行為だった写経は、今では座禅などと同様に、日常からの解放や心の安らぎなどを求めて行われることが増えてきています。
そんな最近人気の写経ですが、写経をはじめてみたい方にとって難しいのが道具選びです。
そこで注目されているのが便利な写経セット!
今回は写経セットの選び方からオススメの写経セットをご紹介します。
写 経の効果⑥免疫力がアップする
病原体や毒素などから体を守ってくれる免疫力。
主に白血球がその役割を担っています。
健康で過ごすには欠かせない力ですね。
ところが、長期間強いストレスを受け続けると、白血球中のリンパ球や細胞の働きが低下することがわかっています。
免疫力を保つためには、ストレスの軽減が大切ということですね。
そんな時に一役買ってくれるのが写経です。
写経に没頭すると上述したように、嫌なことを考えなくなるうえに幸福感をも感じられます。
こうして得た心の落ち着きは、免疫力のアップにも繋がるのです。
日常生活の中で感じるすべてのストレスを取り除くのは難しいことですが、1時間程度でも頭を空っぽにする時間を作ってみてはいかがでしょう。
写経で書かれる「般若心経」の意味

写経で筆写する「般若心経」がわからないからといって、気にすることはありません。
はじめのうちは意味を知らない方が、むしろ無心になって書き写す作業に没頭できるでしょう。
一方で、写経の回数を重ねられたらぜひ、少しずつで構いませんので般若心経の世界を感じてみてください。
般 若心経の現代語訳
般若心経とはすべてのものは実体がないとする、空の思想のエッセンスが詰め込まれたお経のこと。
ざっくりとした内容はこんな感じです。
お弟子さん「悟りを得て、この世の苦しみから逃れたいです」。出典: Coeurlien「心穏やかになるお経「般若心経」の意味と読み方」
観音さま「この世のあらゆるものには実態がない。君の考え方次第なんだよ」。
お弟子さん「自分にもできますか」。
観音さま「できる。この言葉がきっと響くよ」。(原文ママ)
いろいろな現代語訳が出ていますので、ご自身に一番しっくりくるもので理解してみてください。
書き溜めた写経はお寺に納めよう!

自宅で書き溜めた写経は、仏壇にお供えしたり、お寺に納経したりするのが理想的です。
近くに納経を受け付けているお寺があれば問題ありませんが、見つからない場合は有名なお寺に納経するのはどうでしょう。
【 東京】薬師寺東京別院
東京都品川区の五反田にある薬師寺東京別院では、参拝の際に納経する方法のほか、郵送での納経も受け付けています。
納経料振込後に郵送する手筈になっていますので、詳しくは薬師寺東京別院の公式HPをご覧ください。
【納経料】1巻2,000円(般若心経)/4,000円(薬師経)/5,000円(唯識三十頌)
【 東京】浅草寺
東京都台東区にある、観光地として有名な浅草寺でも郵送での納経を受け付けています。
もちろん参拝時に納経してもOK。
浅草寺では特に「観音経」の写経を呼び掛けています。
必要な方はなぞり書きができる写経用紙を郵送してもらえますので、詳しくは浅草寺の公式HPをご覧ください。
【納経料】1巻800円(観音経)
【 東京】大本山 増上寺
徳川家の菩提寺
郵送での納経も受け付けているので、詳しくは増上寺の公式HPをご覧ください。
【納経料】お気持ち
おわりに
精神の安定や脳の活性化、免疫力アップ。
写経が心と身体に与える効果はたくさんあることを、おわかりいただけたでしょうか。
写経未経験の方はぜひ一度、体験してみてください。
自宅には集中できる環境がない、いきなり道具をそろえるのはちょっと……という方は、全国のお寺で開催されている写経会に参加することをオススメします。
きっとこちらの記事でご紹介したことを、実感していただけるはずです!

お経をただひたすら書き写す「写経」。今は若い方の間でも、写経がブームになっていることをご存じでしょうか。彼ら・彼女たちは何のために写経をしているのか、気になりませんか?決して信仰心のみからやっているわけではないようです。そこで今回は写経の魅力について、ご紹介していきます。

寺院などでは、定期的に写経会が開催されています。それらに参加すれば、厳かな雰囲気の中、集中して写経を行うことができます。とはいえ、自宅で手軽に写経を行いたいという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、自宅で行う写経のやり方・作法について、初心者の方にもわかるよう簡単にご紹介していきます。

もともと仏教行為だった写経は、今では座禅などと同様に、日常からの解放や心の安らぎなどを求めて行われることが増えてきています。
そんな最近人気の写経ですが、写経をはじめてみたい方にとって難しいのが道具選びです。
そこで注目されているのが便利な写経セット!
今回は写経セットの選び方からオススメの写経セットをご紹介します。

昨今ちょっとしたブームとなっている写経。
少し敷居の高いイメージのある写経ですが、実は道具さえそろえば、自宅でもはじめることができるんですよ。
そんな写経の欠かせない道具の一つに写経用紙があります。
今回は、オススメの写経用紙をご紹介します!