能・狂言は歌舞伎や浄瑠璃など数ある伝統芸能のなかでも、特に「面」を多用する仮面劇です。
面は翁や女、鬼、福の神など人や人以外のさまざまな役に変身するために用いられています。
能・狂言で使われている面がどのような意味を持ち、どんな場面で使用されているかを知れば、より能・狂言を楽しむことができます。
今回は、能・狂言で使用される面とはどのようなものなのか、種類や意味をご紹介していきます!

写真撮影 : 石田裕
能面・狂言面をする意味とは?
古代より世界各地に仮面芸能が存在します。
仮面をつけるという行為は、神を降臨させたり、動物に化けたり、或は特定の誰かに成り代わってみたりと、何かしらの変身の行為です。
能の場合はシテ方が霊である場合が多く、これもやはり尋常ならざる者への変身という意味が込められているのでしょう。
役者は舞台に上がる前、「鏡の間」と呼ばれる精神統一のための特別な部屋で、能面を身に付けます。
人々が、面を着けるという行為や面そのものへの畏敬の念を自然と抱き続けていることが、この行為に表れていると言えるでしょう。
役者は面に宿る神格に導かれ、舞台に上がっているのです。
例えば三番三という演目では、途中狂言方が舞台上で面を着けます。
その前後で人格と神格が入れ替わっていると捉えると、大変興味深いですね!
能面の特徴
能面の面は「おもて」と読みます。
能の公演を観たことがない方でも、たとえば「般若」の面はすぐにイメージできるでしょう。
能面は約250種類、基本形は60種類もあるとされており、恐怖を感じさせるものからユーモラスなものまでさまざまです。
同じ面であっても、光と影の具合で表情は大きく変化します。
能楽の専門用語で「テラス」「クモラス」といい、能楽師は微妙な光や角度の調節で喜びや悲しみ、怒りなどの感情を豊かに表現、能の奥深い演出を支えています。
さらに、能の5つの流派、観世・金春・金剛
能面の系統
基本形約60種類にもおよぶ能面を体系的に分類すると、次のとおりです。
能面の種類
小 面(女)
能を代表する面の一つで、小面
「小」には可愛らしい、若くて美しいという意味があり、16~17歳くらいのもっとも若い女の面です。
狂言では乙御前
平安時代~鎌倉時代の高貴なお家のお姫さまがモデルとされており、眉毛を抜いて額に高眉を描き、お歯黒で歯を黒く染め、髪を中央で左右に分けていた、当時の成人女性の風習を小面に見ることができます。
小面が使用される演目…「井筒
中 将(男)
平安初期の歌人・在原業平朝臣
中将が使用される演目…「小塩
童 子(少年)
童子
ただし、能ではただの少年ではなく、永遠の若さを保つ神・仙人の化身といわれています。
童子は演者の身長ほどもある長い黒頭
童子が使用される演目…「石橋
翁 (老人、神)
能面としては最古の面で、ボウボウ眉や切り顎など他の面には見られない意匠が特徴です。
お正月や舞台披きなどもっとも格式高い能「翁」という儀式的な演目にのみ使用され、天下泰平や五穀豊穣、子孫繁栄、長寿などを寿ぎます。
特別視される演目に使用する面であることから、「翁」は「能にして能にあらず」といわれています。
翁が使用される演目…「翁」
般 若(怨霊)
嫉妬に狂って怨霊となった女が般若
諸説ありますが、「源氏物語」の光源氏の妻であった葵の上が、六条御息所の嫉妬心から生まれた怨霊に取り憑かれた際、般若心経を読んで怨霊を退治した話から、怨霊となった鬼女を般若と呼ぶようになったという節があります。
般若が使用される演目…「葵上
狂言面の特徴

狂言は素顔で演じられることが多いため、能に比べると面を使用する曲目は少ないですが、神や鬼、動物や植物の精霊、不美人や老女といった役柄には、狂言専用の面が用いられます。
狂言面の種類
代表的な狂言面と登場する曲をご紹介します。
武 悪(鬼、閻魔)
武悪
狂言に登場する鬼類は最初こそ人間に恐れられますが、次第に滑稽で気弱、ちょっとまぬけな役どころとなってきます。
狂言の演目では、鬼や閻魔王、人が鬼に変装する、あるいはシテが山伏の場合に使用されます。
武悪が使用される演目…「朝比奈
賢 徳(精霊、馬、犬)
あさっての方向を向くぎょろりとした眼が特徴的な賢徳
動物の役は狐なら狐面、猿なら猿面がありますが、馬と犬は決まって賢徳の面が使用される点が狂言ならではです。
賢徳の面が使用される演目…「止動方角
能・狂言の面の価格とは

能面は刀や鎧などと同じく、日本の伝統的工芸品ということで、国内外のコレクターはもちろん、海外の観光客などの間でもお土産として人気があります。
特に、小面、般若、翁は人気で、海外のコレクターからも問い合わせがあるようです。
気になるのは、能面の価格。
インターネット通販などで確認できるところでは、1000円以下の安いものから、10万円を超える高額のものまで販売されています。
中でも極めて貴重かつ高品質な面が、能面師・堀安右衛門作
インターネットオークション等で稀に出回る安右衛門の能面は、最低価格で20万円は下らないほど高額で取引されています。
おわりに
今回ご紹介したのは能面・狂言面のほんの一部です。
小面や般若など、能や狂言を知らない方でも見たことのある面が出てきましたが、実際に面が使用される演目を鑑賞すると、能楽師の舞やお囃子、謡いなどの演出が相まって、得も言われぬ幽玄さに引き込まれます。
ぜひ面についても知っていただき、より能・狂言をお楽しみくださいね。

能・狂言と歌舞伎は、どれも同じ「伝統芸能」「古典芸能」として一緒くたにされがちです。しかし、それぞれの芸能には明確な違いがあります。
能と狂言と歌舞伎、それぞれの違いを知ることは、それぞれの芸能をより楽しむことができるということです。

スポーツでも芸能でも、初めて観た試合や公演で心を掴まれれば、確実にファンになってしまうことは間違いありません。能も同じように、最初に観る能が絶対に楽しいと思えるものであってほしいと思います。今回は能の古典演目の中からとくに初心者の方にオススメで、なおかつ分かりやすく楽しい5曲を厳選しました。

狂言は現代で言うところの「よしもと新喜劇」のような、人々の日常生活で沸き起こる笑いをテーマにした喜劇です。
登場人物のほとんどが無名の人々で、現代の私たちから見ても理解できるような日々の出来事が題材となっています。

現在では歌舞伎や文楽と並ぶ伝統芸能のひとつとして知られる能・狂言。実は、その歴史は歌舞伎よりも古く、能・狂言の源流をたどると平安時代、奈良時代にまで遡ることができます。今回は能・狂言の歴史を室町時代前に戻し、どのようにして発展してきたのか、現代まで存続しているのかを解説していきます。

能楽ファンの間では、その歴史や演目、人気役者については知られていても、能楽師の仕事やお金についてはあまり知られていません。今回は「能楽師としての生活」として、能楽の現状から能楽師の仕事、収入に至るまで、知られざる能楽の裏側をご紹介します。

古典芸能と言うと、熟年の男性が演じているイメージがある方も多いのではないでしょうか。もちろん、古格を漂わせたベテラン狂言師もいますが、古典芸能には、若い女性からも指示を集める若手もたくさんいます。今回は広い世代から人気の狂言師をご紹介します。

屋内で上演されることが一般的な能や狂言。実は、5月から11月くらいにかけて、全国各地の神社やお寺、お城などの史跡では、薪能という野外を能舞台とした能・狂言が上演されています。今回は能・狂言に興味をお持ちの方、これから観てみようという方に、ぜひともオススメしたい薪能の基礎知識やその魅力、鑑賞のポイントなどをご紹介します。

お能や狂言を何度か観に行くと、過去に観た演目と同じ演目を異なるおシテさんが演じているのを鑑賞する事があります。異なる演者が演じても、同じ流派では同じような振り付けになるのです。それは、能狂言に「型」があるからです。本記事では、そんな能狂言の「型」について詳しくご紹介します!

「秘すれば花」これは世阿弥の残した言葉ですが、ここにも日本人らしい想いと現代でも通用する考え方が読み取れます。今回は、「秘すれば花」にはどのような意味がこめられているのかを詳しくご紹介していきましょう。