古くから舞台芸術として受け継がれてきた日本舞踊は、日本が世界に誇る伝統芸能の一つです。
着物に身を包んで、しなやかに舞うことができたら素敵ですよね。
本記事では、世田谷区で日本舞踊を学べる教室を紹介します。
世田谷区は、東京都内でも落ち着いた住環境が魅力のエリアとして知られていますが、音楽や演劇などの多彩なカルチャーを愛する人たちが集まる場所でもあります。
日本舞踊は格式高い伝統芸能として、少し敷居が高いと思われがちですが、カルチャーの一つとしても気軽にはじめられますよ。
浴衣の着付けから教えてもらえる教室が多いので、日本舞踊に興味のある方はぜひ参考にしてください。
※令和2年(2020年)11月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室① 藤間蘇女丸日本舞踊研究所

子供やシニア向けのレッスンにも力を入れており、幅広い年代の生徒さんが集まる日本舞踊教室の藤間蘇女丸日本舞踊研究所。
舞台や国際交流の場でも活躍する講師が、日本舞踊の基本を一から丁寧に教えてくれます。
日本舞踊を通して、美しい礼儀作法や所作も身に付けられます。
親子向けのレッスンのコースも設けられているので、親子で日本舞踊を楽しむこともできますよ。

藤間蘇女丸日本舞踊研究所のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申込みができます。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室② 花崎叶和 地唄舞教室

花崎叶和 地唄舞教室は、港区と世田谷区の個人稽古場で開催されている地唄舞の教室です。
舞を通して、美しい姿勢を身につけて礼の心を育み、そして、それを楽しむことを最大の目的としています。
個人稽古のため、お互いに日程を調整しながら決めていきます。
仕事や子育てが忙しい方でも安心して通うことができますよ♪

花崎叶和地唄舞教室のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室③ 花柳流日本舞踊教室 扇道会
日本舞踊の最大流派「花柳流」の日本舞踊教室である扇道会は、勉強会や自主お稽古会などのイベントが定期的に開催されており、生徒さんが主体的に日本舞踊を楽しむ機会が豊富な教室です。
稽古中の振りや要点をスマートフォンなどに録画できるので、「踊りが覚えられるか不安」という初心者も安心です。
体験稽古は3回まで無料で受けることができるので、じっくり検討してから入門を決めたい方は、ぜひチャレンジしてみましょう!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室④ 花柳寿世晶 日本舞踊教室
花柳寿世晶 日本舞踊教室は、初心者向けに「気楽に」「基本をきちんと身に着ける」 ことを目的とした、全3回の体験講座を開催しています。
体験講座では浴衣の着付け練習もでき、必要な道具は教室で貸してもらうこともできるため、初心者には非常に嬉しい内容です。
3歳以上なら誰でも体験できますよ。
体験を修了した方は、月2回~6回の定期稽古で、日本舞踊をより深く学ぶこともできます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室⑤ 花柳昌太朗舞踊研究所
花柳昌太朗舞踊研究所は、日本の心、伝統を身に付けることを大切にする日本舞踊教室です。
舞台や公演会で活躍する講師から教わる日本舞踊を通じて、礼儀や表現力、日本人としての感性を磨くことができます。
毎年、発表会や勉強会で稽古の成果を披露する機会があり、モチベーション高く日本舞踊を学べますよ。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室⑥ 玉井錦之輔日本舞踊教室
世田谷区成城にある玉井錦之輔日本舞踊教室では、古典舞踊と歌舞伎舞踊のマンツーマンレッスンを受けることができます。
週2日、自分のペースで稽古を重ねることで、しっかりと舞踊の動きを身に付けることが可能。
23時まで稽古を受けることができ、予約制のため待つことなく、忙しい方も仕事や学校の帰りに通いやすいですよ。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室⑦ 板東流日本舞踊「ふきの会」
板東流日本舞踊「ふきの会」は、都内では世田谷区と板橋区の稽古場で日本舞踊教室を開催しています。
代々の家元が歌舞伎俳優である板東流の、演劇的な日本舞踊をマンツーマンで学べます。
「お金のかからない踊りを目指す」という方針の下、工夫して運営している教室なので、「日本舞踊はお金がかかりそう…」と心配な方も安心してはじめることができます。
日本舞踊の稽古を通じてコアマッスル(大幹筋肉)を鍛えることもできるので、健康のために運動をはじめたい方にもオススメですよ。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室⑧ 若柳吉登紫の日本舞踊教室
若柳吉登紫氏の日本舞踊教室は、世田谷区等々力で開催されている、日本舞踊の5大流派の一つである若柳流の古典舞踊専門の教室です。
基本的に完全予約制のマンツーマンレッスンで、自分のスケジュールに合わせて日時を決めることができるため、忙しい方でも続けやすいですよ。
一人ひとりのレベルや目標に合わせて丁寧に指導してくれるので、初心者も安心してはじめられますよ。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
世田谷区のオススメの日本舞踊教室⑨ 花ノ本以津輝 日本舞踊教室
日本舞踊家として国内外で活躍する講師によるマンツーマンレッスンを受けることができる、花ノ本以津輝 日本舞踊教室。
古典の演目の稽古をベースに、希望者は歌謡曲や洋楽などでの振付の相談も可能です。
浴衣の着付けに特化したコースも設けられており、まずは着付けからはじめたいという方のサポートもしてくれますよ。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
世田谷区のオススメの日本舞踊教室9選をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
日本舞踊は優雅な習い事であるだけでなく、着物の着こなしや美しい所作が身に付いたり、実は体幹を鍛えられたりと、実生活にも活きてくる趣味になります。
流派によって踊りの雰囲気も違いますので、まずは体験レッスンや見学に足を運んで、稽古の様子を見ることからはじめてみましょう。
ぜひ自分に合った日本舞踊教室を見つけてくださいね。

格式高く、挑戦するにもハードルが高いイメージの強い日本舞踊ですが、気軽に受講できるオンラインレッスンも増えてきていることをご存じですか?本記事では、オススメの日本舞踊のオンラインレッスン教室をご紹介します♪

歌舞伎の技法や作法、振り付けを主体に、能や狂言の要素なども採り入れた日本舞踊は、日本を代表する伝統芸能です。文京区には、初めての方でも安心して学ぶことができる、多彩なお教室が点在しています。本記事では、東京都文京区で日本舞踊を習得できるお教室をご紹介します!

日本の代表的な伝統芸能の一つである日本舞踊は、歌舞伎舞踊をもとに発展してきました。本記事では、産業と豊かな自然が調和することで花開き、大型商業施設も点在する千葉県船橋市で日本舞踊を習得できる教室をご紹介します。礼儀作法や教養、美しい所作も身につきますので、日本文化を基礎から学びたい方はぜひ挑戦してみてください♪

あらゆる和の美しさを学ぶことができる、伝統芸能「日本舞踊」。踊りや和のお稽古事に携わる方だけでなく、普段から自らの美を意識したい方に、ぜひオススメしたいのが日本舞踊です。今回は、多くの歴史的遺産や緑豊かな景観を持つ神奈川県伊勢原市周辺にて、日本舞踊のお稽古に参加できるお教室8選をご紹介します♪

巫女舞は、古くから神事の際に神様へ奉納される踊りとして、重要な意味を持っています。また、日本舞踊は古典芸能の影響を受けて発展してきた、日本の大切な伝統芸能です。本記事では、愛知県名古屋市周辺で巫女舞や日本舞踊を学べる教室をご紹介します!

歌舞伎をはじめとした能や神楽、舞楽などの“舞”と“踊り”が合わせられた「日本舞踊」は、代表的な日本の伝統文化といえます。日本舞踊を学ぶことで、日本古来の所作や礼儀、立ち居振る舞いも同時に身に付けることができます。本記事では、京都府京都市にある日本舞踊の教室をご紹介します!

2012年から中学校の体育の授業では「ダンス」が必修科目となっています。
「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」からひとつを選ぶのですが、生徒からの希望もあり、hip-hopを教えていることも多いのだとか。

日本舞踊は、敷居が高くはじめるハードルも高いと感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者の方が安心して日本舞踊を学ぶための「教室」を選ぶポイントや注意点をお伝えし、実際にかかるお金や具体的な教室の探し方を解説していきます。

一口に日本舞踊といっても、日本舞踊協会に加入している流派だけでも約120!新しく創流されて未加入の流派を加えると200以上、新舞踊などの流派を加えるとその数は正確に把握できないほど多いといわれています。

日本舞踊を習っている人に共通する悩みとして、「なかなか上達しない」「上達しているのかどうか分からない」というものがあります。

「難しそう」「とっつきにくい」と考えられがちな日本舞踊ですが、その基本はとてもシンプルなもの。着物を着て舞う、その姿が「美しく見えること」これが基本です。しかし、日常的に和服を身につけることがない現代の方へ「日本舞踊の基本を学ぼう!」と題して、ポイントをお伝えしていきます。どうぞ最後までお付き合いください。

日本舞踊だけではなく、茶道や華道、武道などの流派のトップを一般的に「家元」といいますが、よく似た呼称に「宗家」というものもあります。
どちらも「とても偉い方」ということは分かるのですが、まるでお店の総本家、本舗、元祖が並立しているようで、「どう違うのか」「どちらが偉いのか」などということは正直よく分かりません。

日本舞踊の流派に入門したり、教室で日本舞踊を習いはじめたりすると、半年~1年ほどで「発表会」または「おさらい会」という名称で、それまでのお稽古の成果を披露する機会が訪れます。
そんな時に気になるのが、舞台で着る「衣装(衣裳)」のこと。

派手なネイルに茶髪の巻き髪、この程度なら今や何処にでもいる「ギャルっぽい娘」という感じですが、「ピンクのロングヘアー」「肩から腰にかけて入ったド派手なタトゥー」となると、結構ぶっ飛んだギャルです。