歌舞伎の技法や作法、振り付けを主体に、能や狂言の要素なども採り入れた日本舞踊は、日本を代表する伝統芸能です。
踊り手の美しい所作、立ち居振る舞いが日本ならではの様式美を感じさせることから、海外からも注目を集めています。
本記事では、東京都文京区で日本舞踊を習得できるお教室をご紹介します!
文京区には、初めての方でも安心して学ぶことができる、多彩なお教室が点在しています。
森鴎外、夏目漱石、樋口一葉をはじめ、明治を代表する作家や文化人が暮らし、今も江戸東京の風情を残す街、文京区のお教室では、年齢性別を問わず、たくさんのお弟子さんが稽古に励んでいます。
個人指導やグループレッスンなど、自分に合ったレッスンを、自分のペースで習得することができますよ♪
※令和4年(2022年)5月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
東京都文京区のオススメの日本舞踊教室① 創作邦舞 深山流 日本舞踊教室

「創作邦舞 深山流 日本舞踊教室」は、二世家元・深山豊扇氏のもと、日本舞踊の古典曲から歌謡曲まで、それぞれに合ったスタイルを提供してくれるお教室です。
お稽古では、日本舞踊特有の体の使い方や表現、基本をしっかり身に付けられ、舞踊の面白さや技術を楽しみながら学ぶことができます。
稽古場はアットホームな雰囲気で、先輩方も多く、わからないところも気軽に聞けるため、趣味で習いたい方からしっかり習得したい方まで、安心して通うことができますよ!
個人はもちろん、お友達やグループでの入門も可能です。
まずは体験レッスンから受けてみてはいかがですか♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下のページをご確認ください。

創作邦舞 深山流 日本舞踊教室のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
東京都文京区のオススメの日本舞踊教室② 藤間勘七直 藤間流日本舞踊教室
日本舞踊の大家、故・藤間勘七龍氏を大叔母に持つ、藤間勘七直氏による、「藤間勘七直 藤間流日本舞踊教室」。
お稽古は主に長唄や清元、常磐津、義太夫等の古典物ですが、新長唄や端唄、小唄を習得することもできます。
簡単な曲からはじめることができるので、お弟子さんは、子供からお年寄りの方まで幅広く、和気あいあいと稽古にいそしんでいます。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
東京都文京区のオススメの日本舞踊教室③ 若柳庸日本舞踊研究所
「若柳庸日本舞踊研究所」は、古典から新作まで、日本舞踊指導の達人として知られる若柳庸氏・庸子氏のお教室です。
幼児コース・初心者コース・一般コース・専門コースがあり、それぞれのレベルに合わせた個人レッスンを行うことで、舞踊だけでなく、着付けや礼儀作法などを身に付けることができます。
浴衣を着て、実際に所作・作法を学び、楽曲に合わせて踊る体験教室を開催しているので、入門前にお稽古の雰囲気を知ることができますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
東京都文京区のオススメの日本舞踊教室④ 志賀次派坂東流 東京教室
江戸時代に活躍した歌舞伎役者である三世・坂東三津五郎の流れを組む、「志賀次派坂東流 東京教室」では、日本舞踊の基本となる型を組み合わせた、オリジナルのグループレッスンが設けられているので、初心者も安心!
年齢・性別、流派を問わず、上級者まで丁寧な指導を行っています。
また、定期的に公演や発表会、お浚い会などを開催しているので、お稽古の成果を発表する機会もあります。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
東京都文京区のオススメの日本舞踊教室⑤ 薫乃会 白鳥佑佳稽古場
「薫乃会 白鳥佑佳稽古場」は、元タカラジェンヌで現在は日本舞踊の師範として国内外での公演、書籍の出版、講演のみならず、日本の伝統文化継承活動にも力を注ぐ、白鳥佑佳氏が指導するお教室です。
敷居の高いイメージのある日本舞踊を親しみやすく教えてもらえると評判で、幅広い世代のお弟子さんが稽古に通っており、礼儀作法や美しい立ち居振る舞いなども身に付けることができます。
入門前の見学・体験稽古を行っているので、初心者の方も安心です!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
東京都文京区には、指導力の高い舞踊家から指導を受けられる、さまざまな流派の日本舞踊教室があります。
日本舞踊は、年齢に関係なくはじめることができる習い事で、いくつになっても、自分のペースで続けられるのが魅力です。
お稽古の流れ、お教室の雰囲気は見学や体験レッスンで知ることができます。
実際に着物を着て、簡単な踊りを学べるところもありますので、「日本舞踊を教わってみたい!」という方は、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか♪

古くから舞台芸術として受け継がれてきた日本舞踊は、日本が世界に誇る伝統芸能の一つです。世田谷区は、東京都内でも落ち着いた住環境が魅力のエリアとして知られていますが、音楽や演劇などの多彩なカルチャーを愛する人たちが集まる場所でもあります。本記事では、世田谷区で日本舞踊を学べる教室を紹介します。

日本の代表的な伝統芸能の一つである日本舞踊は、歌舞伎舞踊をもとに発展してきました。本記事では、産業と豊かな自然が調和することで花開き、大型商業施設も点在する千葉県船橋市で日本舞踊を習得できる教室をご紹介します。礼儀作法や教養、美しい所作も身につきますので、日本文化を基礎から学びたい方はぜひ挑戦してみてください♪

あらゆる和の美しさを学ぶことができる、伝統芸能「日本舞踊」。踊りや和のお稽古事に携わる方だけでなく、普段から自らの美を意識したい方に、ぜひオススメしたいのが日本舞踊です。今回は、多くの歴史的遺産や緑豊かな景観を持つ神奈川県伊勢原市周辺にて、日本舞踊のお稽古に参加できるお教室8選をご紹介します♪

格式高く、挑戦するにもハードルが高いイメージの強い日本舞踊ですが、気軽に受講できるオンラインレッスンも増えてきていることをご存じですか?本記事では、オススメの日本舞踊のオンラインレッスン教室をご紹介します♪

2012年から中学校の体育の授業では「ダンス」が必修科目となっています。
「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」からひとつを選ぶのですが、生徒からの希望もあり、hip-hopを教えていることも多いのだとか。

日本舞踊教室の探し方には、ネットで探す・ワークショップや市民講座で探す・紹介で探すといった探し方があります。この記事では、初心者の方が安心して日本舞踊を学ぶための「教室」を選ぶポイントや注意点をお伝えし、実際にかかるお金や具体的な教室の探し方を解説していきます。

一口に日本舞踊といっても、日本舞踊協会に加入している流派だけでも約120!新しく創流されて未加入の流派を加えると200以上、新舞踊などの流派を加えるとその数は正確に把握できないほど多いといわれています。

「難しそう」「とっつきにくい」と考えられがちな日本舞踊ですが、その基本はとてもシンプルなもの。着物を着て舞う、その姿が「美しく見えること」これが基本です。しかし、日常的に和服を身につけることがない現代の方へ「日本舞踊の基本を学ぼう!」と題して、ポイントをお伝えしていきます。どうぞ最後までお付き合いください。

日本舞踊だけではなく、茶道や華道、武道などの流派のトップを一般的に「家元」といいますが、よく似た呼称に「宗家」というものもあります。
どちらも「とても偉い方」ということは分かるのですが、まるでお店の総本家、本舗、元祖が並立しているようで、「どう違うのか」「どちらが偉いのか」などということは正直よく分かりません。

日本舞踊の流派に入門したり、教室で日本舞踊を習いはじめたりすると、半年~1年ほどで「発表会」または「おさらい会」という名称で、それまでのお稽古の成果を披露する機会が訪れます。
そんな時に気になるのが、舞台で着る「衣装(衣裳)」のこと。