江戸時代、歌舞伎と同等かそれ以上の人気を誇ったのが人形浄瑠璃です。

現代でいうとアニメのようなポジションでしょうか。

その人形浄瑠璃の台本を歌舞伎に移したもの、つまりアニメの実写化のことを「義太夫狂言(ぎだゆうきょうげん)」や「丸本物(まるほんもの)」といいます。

その中でも今回解説する「仮名手本忠臣蔵(かなてほんちゅうしんぐら)」は、三大義太夫狂言の筆頭と呼ばれ、江戸時代から現代に至るまで高い人気を誇っているものです。

ただ問題は、題材はよく知られている「赤穂浪士の討ち入り」なのですが、オリジナルの設定が多すぎて、舞台を観ていても分かりにくくなってしまっている点です。

そこで今回はそんな仮名手本忠臣蔵をひたすら分かりやすく徹底解説。

複雑なストーリーをスッキリ整理し、登場人物たちに感情移入して観劇できる内容になっています。

ぜひ最後までお付き合いください。

舞台を室町時代に設定している理由

忠臣蔵の物語は、政府高官の吉良上野介(きらこうずけのすけ)に県知事である浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が切りかかった事件です。

時の政府である幕府の判断は、「県知事(浅野)、切腹しなさい」というものでした。

「喧嘩両成敗が常識のハズなのに、納得がいかない!」と県知事の部下たちが復讐のために立ち上がるのですが、敵討ちが可能だった江戸時代でも、さすがに勝手に敵討ちはできません。

幕府による許可が必要だったのです。

許可なく屋敷に押し入り命を奪えば、それはただの人殺し、テロリスト。

そんなテロリストたちをヒーロー扱いする芝居を幕府が上演許可するわけがありません。

そこで舞台を室町時代に移し、『太平記』の世界のお話ということにしたのです。

幕府に注意を受けても、「はい?室町時代のお話ですけど。名前もみんな違いますし」といってとぼけられるというわけです。

もちろん観客達はそんなからくりは百も承知です。

※太平記:南北朝時代の軍記物語

主な登場人物

星由良之助(おおぼしゆらのすけ)

物語の中心人物。

史実では浅野家筆頭家老・大石内蔵助

冶判官(えんやはんがん)

バランス感覚のあるいい人なのに、奥さんが美人だったばっかりに切腹の憂き目に合う悲劇の人。

史実では赤穂藩主・浅野内匠頭

世御前(かおよごぜん)

塩冶判官の正室。

色気のある美女で人妻。

元は天皇に仕える女官で、「兵庫司(ひょうごのつかさ)=武器庫担当」

師直(こうのもろなお)

悲劇を引き起こした張本人。

エロジジイかつパワハラ体質。

史実では高家(江戸幕府において儀式や典礼を担当する役職。源氏の血を引く名家が任ぜられた)肝煎・吉良上野介

井若狭之助(ももいわかさのすけ)

塩冶判官の同僚で、ともに将軍足利尊氏の弟、足利直義の接待を担当する。

正義感が強く、短気。

史実では津和野藩主・亀井茲親(かめいこれちか)

古川本蔵(かこがわほんぞう)

桃井家の家老。

若狭之助と高師直が一触即発状態になった時、裏工作をして衝突を未然に防ぐなど、仕事のできる人。

塩冶判官が高師直に切りかかった時に後ろから羽交い締めにして止めたのもこの人。

史実では津和野藩家老・多胡 真蔭 (たごさねかげ)又は浅野内匠頭を取り押さえた梶川 頼照(かじかわ よりてる)

無瀬(となせ)

加古川本蔵の後妻。

夫と先妻の子である小浪を思う良き妻、良き母。

浪(こなみ)

加古川本蔵の娘。

大星由良之助の息子大星力弥(おおぼしりきや)の許嫁だが、その許嫁は会社が倒産した上に、元社長の敵討ちに行って死刑になってしまうという悲劇の少女。

野勘平(はやのかんぺい)

塩冶家の家臣。

恋人のお軽のことが大好きで、主君の一大事の時も2人でイチャイチャしていてその場に居なかったという困った若者。

慌て者でおっちょこちょい。

軽(おかる)

塩冶家の腰元(侍女)で、勘平の恋人。

市兵衛(よいちべえ)

お軽の父親。

娘婿となる勘平のためにお軽を遊郭に売るという苦渋の決断をし、お金を受け取った帰りに殺されてしまうというかわいそうな人。

かや

与市兵衛の妻、お軽の母。

勘平に夫を殺されたと勘違いして発狂状態に。

結果として勘平は切腹してしまう。

岡平右衛門(てらおかへいえもん)

塩冶家の足軽。

お軽の兄。

崎弥五郎(せんざきやごろう)

塩冶家の家臣。

郷右衛門(はらごうえもん)

塩冶家の家臣。

諸士頭。

九太夫(おのくだゆう)

塩冶家の家老だったが、主君を裏切り高師直側に寝返り、スパイとなっている。

定九郎(おのさだくろう)

斧九太夫の息子。

余りの行いの酷さに勘当され、山賊に成り果てている。

主要ストーリー解説

仮名手本忠臣蔵は全十一段(パート)に分かれていますが、最初から最後まで上演される「通し狂言(とおしきょうげん)」以外では上演される箇所が決まっています。

今回はその主なパートを解説していきます。

大序】色ボケジジイのセクハラ&パワハラが悲劇の発端

将軍足利尊氏が南朝方の新田義貞などを滅ぼし、南北朝の動乱が収まりつつあった頃のお話です。

鎌倉の鶴岡八幡宮の改修が終わったので、そのお祝いに尊氏の弟、足利直義が兄の代理で京都から鎌倉に来ています。

その直義を迎えるのは鎌倉にいる責任者の高師直と、接待役の塩冶判官、桃井若狭之助。

直義は兄の討った新田義貞が天皇から賜った兜を鶴岡八幡宮に奉納するというミッションも受けています。

しかし戦争のどさくさで兜は散乱し、他の兜と混ざってしまいました。

その数47個!

本物を選び出すのはかなり大変です。

そこで師直は「そんなのもういいじゃん、止めとこうよ」と言い出します。

しかし正義感が強く短気な若狭之助は、「将軍様の命令だよ。何いってんの!?」と反発します。

するとパワハラ体質の師直は「はあ?若造は引っ込んでろ」と怒鳴りつけ、2人は一触即発状態に。

やばいと思った塩冶判官は、「直義様の判断を仰ぎましょう」と2人を取りなします。
大人です。

判断を迫られた直義は、後醍醐天皇が新田義貞に兜を与えた時に居合わせた塩冶判官の妻、顔世御前を呼んで兜の目利きをさせます。

顔世御前によって無事に選ばれた兜を持って、直義、塩冶判官、若狭之助は鶴岡八幡宮の社殿に奉納に向かいます。

しかし、ここで顔世御前と2人っきりになった師直が、顔世のあまりの美しさに年甲斐もなく大興奮。

「お前の亭主より俺のほうが偉いぜ!俺と付き合えよ」と不倫を迫ります。

とんだセクハラ野郎です。

師直は顔世に無理やりラブレターを渡そうとします。LINE交換を迫るわけですね。

師直は夫の上司なので顔世が困っていると、正義感が強い若狭之助が登場して顔世を助けます。

すると逆上する師直。

自分の方が上司ですから、若狭之助に徹底的なパワハラ攻撃を仕掛けるのです。

先程のこともあるので、若狭之助は我慢の限界、刀を抜いて斬りかかろうとしますが、直義一行が通りかかったため思いとどまり、2人は遺恨を残したまま別れるのでした。

三段目】恋人とイチャイチャしていた若者は更なる悲劇を呼び起こす

御殿では直義のためのパーティーが開催されようとしています。

先日の一件で怒り心頭の師直が、「あの若造、絶対に許さん」と若狭之助を待ち構えていると、そこにやってきたのは桃井家の家老、加古川本蔵。

本蔵は「うちの殿様、絶対師直にブチ切れるな」とわかっていたので、師直に賄賂(わいろ)を持ってきたのです。

欲望の塊師直は、賄賂をもらった途端、手のひらを返したようにニッコニコ。

若狭之助が「おのれ師直真っ二つ」と怒り狂って待ち構えていると、「いや~、この間はすまなかったねえ。この通り、謝るよ」といってはぐらかしてしまいます。

拍子抜けした若狭之助が立ち去った所に現れたのは塩冶判官。

若造に頭を下げて機嫌の悪い師直は、「遅い、遅いよ!何やってたの?」と塩冶判官を問い詰めます。

判官は「なんだよ、いきなり」と思いつつも、「遅くなって申し訳ありません」と謝りながら、妻の顔世御前からの手紙を師直に渡します。

師直が大喜びしながら顔世からの手紙を読むと、当然のごとく「私には愛する夫がいます。絶対ムリ」と書かれていました。

逆上する師直は塩冶判官に対しパワハラ攻撃に出ます。

「お前みたいな田舎者は、井の中の鮒(ふな)、鮒だ、鮒だ、鮒侍だ」と笑いながら罵詈雑言。

これには常識人である塩冶判官もブチ切れ、刀を抜いて師直に斬りかかります。

しかし、このやり取りを影で見ていた加古川本蔵に止められて、師直の額に傷を付ける程度の殺人未遂で終わってしまいます。

それでも殿中で刀を抜けば、「その身は切腹、お家は断絶」がルール。

塩冶判官は即日切腹を命じられ、判官の屋敷は閉門、誰も出入りできなくなってしまいました。

ここで「判官のお供の人、誰も止めなかったの?」と疑問に思われるかもしれません。

実は判官のお供には早野勘平という家臣が付いてきていたのですが、この勘平、この主君の一大事に、恋人とイチャイチャしながらサボっていたのです。

勘平の恋人は塩冶家の腰元お軽。

この日お軽は顔世御前からの手紙を塩冶判官に渡すために御殿に来ていました。

そこで久しぶりに恋人の勘平と会ったお軽は我慢できず、「ねえ・・・、ちょっとあっちで・・・」と勘平を誘ってしまったのです。

その誘いにホイホイ乗った勘平は主君の一大事に立ち会うことができませんでした。

事の重大さに切腹しようとする勘平ですが、お軽はそれを押し留め、「こうなったのは私のせいだから、とりあえず私の実家に行きましょう」と提案。

2人はお軽の実家まで逃避行をするのです。

五段目】うっかり者の若者による勘違いに次ぐ勘違い

お軽の実家に身を寄せている早野勘平は山に入り、猟師をしています。

ある日ゲリラ豪雨にあってしまった勘平は、商売道具の火縄銃の火を消してしまいます。

困った勘平は通りがかりの人に「火を貸してくれませんか」と頼むのですが、この相手がなんと元同僚の仙崎弥五郎!

主君の一大事にお軽とイチャイチャしていてその場に居なかったという大失態を反省し、「仇討ちの仲間に入れてもらえないだろうか」と弥五郎に頼み込みます。

しかし、仇討の計画は極秘事項です。

そこで弥五郎は「主君の供養のために石碑を建てるが、その費用を用意できるか?」とヒントを出します。

ピンと来た勘平は「分かった、用意する」と約束し、2人は別れます。

2人が去った後に老人が出てきます。

お軽の父親、与市兵衛です。

与市兵衛は婿である勘平の名誉回復のために活動資金となるお金を用意してやりたいと考えていました。

しかし貧乏農家である与市兵衛にそんな余裕はありません。

考えた与市兵衛は、娘のお軽を身売りして金を工面しました。

この夜はその身売り代金の半分を受け取って家に帰る途中だったのです。

そんな与市兵衛が一休みしようと座り込むと、後ろから手が伸びて財布を奪います。

そして驚いた与市兵衛を刀でブスリと一刺し。

現れた男は財布をあらため一言「五十両」。

この男、斧定九郎といって、塩冶家の家老、斧九太夫の息子なのですが、悪さの限りをつくし勘当され、今は山賊に身をやつしていました。

金を手に入れてしたり顔の定九郎の元にイノシシが向かってきます。

危うく避けたと思った瞬間、「ダーン」。

鉄砲で撃たれた定九郎、即死です。

もうお分かりかもしれませんが、撃ち殺したのは勘平です。

イノシシと間違えて定九郎を撃ち殺してしまったのです。

「ああ、大変なことをしてしまった」と定九郎を抱き起こすと、与市兵衛から奪った財布を発見。

「大金じゃん、ラッキー!」

勘平は財布を持って家に急いで帰っていきます。

業務上過失致死傷罪+窃盗罪(又は占有離脱物横領罪)。

いくら主君の仇討資金のためとはいえ、とんでもないやつです。

結果的に義父の仇を取るわけですが、この時点では知らないわけですから。

そしてこのネコババがさらなる悲劇を引き起こします。

六段目】勘平切腹 もう少しきちんと調べていれば・・・

与市兵衛が帰ってこないので、お軽と母親のおかやは心配しています。

するとそこに女郎屋一文字家の女将お才が現れ、与市兵衛に五十両を渡したことを説明。

残りの五十両をおかやに渡し、お軽を連れ出そうとします。

そこに勘平が帰宅。

その後お才から事情を聞き、与市兵衛が金を持って帰った財布の話を聞いて勘平は青ざめます。

その財布を自分が持っているからです。

「俺は義父を殺して財布を盗んでしまった・・・」

呆然としつつも勘平は、「実はさっき親父さんと会ったんだ。心配するな」と嘘をつき、お才とともにお軽を送り出します。

2人っきりとなった勘平とおかやの元に、与市兵衛の遺体が運ばれてきます。

錯乱状態になったおかやは泣きながら勘平に与市兵衛の事を聞きます。

「親父殿はなんと言っていた?」「お金は受け取ってないのか?」「返事ができないのか!」「お前が殺したのか」

実はおかやは勘平の懐の財布をちらっと見ていたのでした。

「この鬼、畜生」とおかやが叫んでいるところに2人の侍が現れます。

勘平の元同僚の原郷右衛門と仙崎弥五郎です。

おかやが勘平が義父を殺し、金を奪ったということを2人に告げると、2人は大激怒。

おかやと3人で勘平を責め立てます。

義父を殺して金を奪った尊属強盗殺人だと言うわけです。

本当は業務上過失致死+窃盗罪(又は占有離脱物横領罪)なんですけどね。

しかも殺したのは義父の敵、定九郎です。

しかし3人は強盗殺人だ!鬼畜だ!人間のクズだ!といって勘平を責めまくる。

進退窮まった勘平は腹に刀をつきたて切腹。

苦しみながら、イノシシと間違えて人を撃ったこと、慌てて駆け寄ると財布が見えたのでつい取ってしまったことを打ち明けます。

話を聞いた郷右衛門と弥五郎が与市兵衛の死体を改めると、傷口にあるのは刀傷。

「そう言えばさっき鉄砲で打たれて死んでいた定九郎を見たなあ。」「定九郎は山賊に身をやつしていると聞いたが」「あ!では与市兵衛を殺したのは定九郎か!!!」

今頃気づいても遅いですよね。

最初に遺体を調べていれば勘平は切腹しなくて済んだのに、時既に遅し。

「討ち入りの仲間に入れてあげる」と言われつつ、勘平は息を引き取るのでした。

七段目】一力茶屋 敵を欺くにはまず味方から

敵方に仇討の計画がばれないように、大星由良之助は祇園の一力茶屋で遊女たちと飲めや歌えの大騒ぎを連日繰り返しています。

部下たちが訪ねてきて「討ち入りはいつですか?」と問いただしても、「討ち入り?なにそれ?」ととぼけます。

敵を欺くにはまず味方からと言うわけです。

部下たちは怒り狂って由良之助を切ろうとしますが、お軽の兄、塩冶家の足軽、寺岡平右衛門に止められます。

酔った由良之助が寝ていると、そこに息子の力弥が現れ、顔世御前からの密書を手渡します。

由良之助が密書を読んでいると、その内容をお軽と、縁の下に居た敵方のスパイ、斧九太夫(元々は塩冶家の家老)に見られてしまいます。

由良之助は密書を見たお軽を殺そうと考えますが、お軽の兄平右衛門が秘密を知った妹を殺そうとし、またお軽も自ら命を絶とうとするのを見てこれを許します。

そしてお軽が持っていた刀で床下の九太夫を刺し、お軽には1人になってしまったおかやの元に行くように伝え、平右衛門とともに江戸に向かうのでした。

「色恋」と「敵討ち」 歌舞伎の2大テーマを同時に楽しめる傑作

男と女の情愛を描く「色恋」と、曾我兄弟が親の敵を討つ曽我物に代表される「敵討ち」。

歌舞伎の2大テーマであるこれらを同時に楽しむことのできる『仮名手本忠臣蔵』は、日本人ならば誰でも歓喜する傑作と言えます。

通し狂言で見るもよし、5段目、7段目を役者を変えて見るもよし、様々な楽しみ方ができるのも良いところ。

今回の記事を頭の隅に入れ、ぜひ劇場に足を運んでみてください。

劇場に足を運ぶのが難しいという方には、「シネマ歌舞伎」を観るという方法もあります。

シネマ歌舞伎とは、映画館で映像を通して観る歌舞伎のことを指します。

あらゆる角度から撮影した歌舞伎の映像を是非映画館で楽しんでください。