落語に興味を持ち始めると、どんな落語家がいるのか、落語界のなかでどれくらいの地位を占めるのか、より深く知りたくなるものです。

今回は、落語の流派を示す「亭号ていごう」とは何か、代表的な亭号と由来、襲名について解説していきます。

落語家の亭号(流派)とは

亭号は落語家の芸名のうち、苗字にあたる部分のことです。

三遊亭圓楽の「三遊亭」や桂歌丸の「桂」などがよく知られています。

亭号はすなわち落語の流派を表すもので、入門した弟子は師匠の亭号をもらい、流派の仲間入りを果たします。

ただし、亭号を変えたり、昇進時に師匠と異なる亭号を名乗ったりすることもあります。

代表的な落語家の亭号と由来

現代に残る流派の亭号の由来や歴史、有名な落語家をご紹介します。

落語は江戸(東京)で誕生し、江戸弁を話す「江戸落語」と、京都や大阪で誕生し、関西弁を話す「上方落語」とに分けられます。

江戸落語では三遊派・柳派・三笑派が、上方落語では桂一門・笑福亭一門が生まれ、その後さまざまな流派に派生しています。

遊派「三遊亭」

江戸時代に活躍した初代三遊亭圓生さんゆうていえんしょうが開祖となり、三遊亭がはじまります。

門下には初代立花屋圓蔵たちばなやえんぞう(後の2代目三遊亭圓生)、初代古今亭志ん生ここんていしんしょう、初代金原亭馬生きんげんていばしょう初代司馬龍生しばりゅうしょうがおり、流派の最盛期を迎えますが、2代目三遊亭圓生の頃には他派に押されて往年の勢いは影を潜めていました。

しかし、幕末から明治期にかけて自作落語などが注目を集めた初代三遊亭圓朝の登場により、三遊亭は息を吹き返します。

戦後は「笑点」の司会を務めた5代目三遊亭圓楽や、その弟子で「笑点」メンバーの一人であった6代目三遊亭圓楽も活躍しました。

遊派「古今亭」

三遊亭の開祖である初代三遊亭圓生の弟子であった初代三遊亭圓太えんたが、三遊亭から独立し初代古今亭志ん生ここんていしんしょうを名乗ったことがはじまりです。

三遊亭から分派したため三遊派に含まれます。

5代目古今亭志ん生は戦後の落語会を精力的に立て直し、黄金期を築いたとして「最高峰の名人」とも呼ばれています。

派「柳家」

江戸時代に人情噺の名人として活躍した初代麗々亭柳橋れいれいていりゅうきょうが開祖です。

同じ江戸落語の一派である三遊派に対抗する流派として、大正12年(1923年)に両者が合併するまで寄席興行を二分して担当するようになります。

柳派に属する落語家の多くは滑稽噺を得意としており、人情噺を得意とする三遊派と対を成していました。

柳派の落語家は亭号や名前に「柳」のをつけることが慣例となっています。

柳家は5代目の柳家小氏が初の人間国宝に認定されるなど実力者が多く、現在は6代目が高座やテレビ出演などで広く知られています。

派「春風亭」

春風亭は柳派の開祖・初代麗々亭柳橋の弟子が初代春風亭柳枝しゅんぷうていりゅうしを名乗ったと頃からはじまります。

戦後に活躍した5代目春風亭柳昇りゅうしょうは新作落語で人気を集め、80歳を過ぎても高座やテレビ出演を続けたことで知られています。

現在では春風亭小朝こあさや「笑点」の現・司会者で有名な春風亭昇太が活躍中です。

笑派「林家」

始祖は初代林屋正蔵はやしやしょうぞう

初代三笑亭可楽さんしょうていからくの門下で楽我らくがを名乗っていましたが、三笑亭可龍かりゅう、三笑亭笑三しょうざ、林屋正三しょうざなど何度も名を変え、晩年になって林屋正蔵を名乗ったことで林家がはじまります。

江戸末期から明治期にかけて活躍した5代目正蔵の頃から「林家」に変更されました。

初代林家三平はテレビ創成期にお茶の間を席巻、「昭和の爆笑王」と称されます。

その長男である林家こぶ平は9代目林家正蔵を襲名、次男の林家いっ平は2代目林家三平を襲名、「笑点」メンバーの一人として活躍中です。

一門「桂」

桂一門は上方落語の名跡みょうせきである初代桂文治かつらぶんじからはじまります。

3代目・4代目の桂文治の世代に桂一門は東西に分かれ、上方の4代目桂文治の弟子は文治が代々若くして亡くなっていることから文治の名を継ぐことを嫌い、初代桂文枝ぶんしと名乗ります。

上方の桂一門で有名な落語家といえば、「新婚さんいらっしゃい!」でもおなじみの6代目桂文枝、江戸の桂一門でいえば高座や「笑点」で長らく活躍した桂歌丸がいます。

福亭一門「笑福亭」

笑福亭の祖は松富久亭松竹しょうふくていしょちくが始まりという説がありますが、定かではありません。

2代目以降、松富久亭から笑福亭に改められます。

戦後、上方落語は滅亡したといわれるほど衰退しますが、6代目笑福亭松鶴しょかくや3代目林家染丸そめまるらが復興に尽力。

その功績を讃えられ、6代目松鶴は上方落語の四天王ともいわれています。

現在の笑福亭一門は、タレントとしても活躍する笑福亭鶴瓶つるべや、情報番組「生活笑百科」の司会者として知られる笑福亭仁鶴にかくなどが有名です。

立川の亭号を持つ落語家は江戸や明治の時代にも存在していますが、落語立川流を創設したのは7代目(自称5代目)立川談志たてかわだんしです。

昭和58年(1983年)に当時落語協会の会長であった師匠・柳家小氏と落語協会真打昇進試験制度運用をめぐり対立、落語協会を脱会して落語立川流を創設するに至ります。

情報番組「ためしてガッテン」でも知られる立川志の輔や、「ルーズヴェルト・ゲーム」「下町ロケット」などテレビドラマでも人気を博した立川談春は談志の弟子にあたります。

落語の襲名

落語界ではより高位の名跡を継承することを襲名といい、同亭号の中の最高位の名跡を「止め名」といいます。

たとえば「三遊亭」は三遊亭圓生、「古今亭」は古今亭志ん生、上方の「桂一門」は桂文枝が止め名です。

最近では「笑点」メンバーの一人であった三遊亭楽太郎が6代目三遊亭圓楽を、上方桂一門でタレントとしても有名な桂三枝が6代目桂文枝を襲名したことが知られています。

おわりに

亭号や止め名を知ることで、普段何気なく見聞きしていた落語家の名前に歴史や序列のあることがご理解できたのではないでしょうか。

落語家の縦横のつながりを頭の片隅に入れてから高座を聞くと、流派や技術の違いなどが見て取れるため、より落語を深く味わうことができるようになります。

落語界の二大派閥である、「落語協会」と「落語芸術協会」、それぞれ指針や活動内容が異なります。

この機会に、二大派閥について知ってみてはいかがでしょうか。