
画像提供:和楽器メディア
尺八は、その起源を奈良時代にまで遡ることのできる、日本の伝統的な楽器の一つです。
もとは宮中音楽を演奏するものとして、その後は虚無僧の修行の一環として用いられていました。
近年では現代音楽ともコラボレーションし、その可能性を世界に広げています。
本記事では、京都府京都市で尺八を学べるお教室をご紹介します!
古都・京都で、基礎から和楽器の演奏を楽しみましょう♪
※令和4年(2022年)7月時点の情報となります。詳細はお教室にお問い合わせください。
京都府京都市のオススメの尺八教室① 三好芫山尺八塾

「三好芫山尺八塾」は、尺八界最高の称号である“竹琳軒”を授与されている、師籍60年の尺八演奏家である講師が、小さなお子様からご年配の方まで、丁寧に個人指導をしてくれる尺八教室です。
今までに110名の職格者を育成し(日本一)、東京芸術大学にも10名の弟子を入学させた実績のある講師のお教室なので、プロの演奏家や音大受験を考えている方にもオススメです!
また、三好芫山尺八塾では尺八の演奏だけでなく、和の文化を学ぶことにも力を入れています。
小さなお子様に向けては、お稽古を通じて礼儀作法もしっかり指導してくれるため、情操教育としてもぴったりですね♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、以下のページをご確認ください。

三好芫山尺八塾のご紹介ページです。 本文ページ緑のボタンから体験レッスン、本レッスンへのお申し込みができます。
京都府京都市のオススメの尺八教室② 精華銘尺八 北原精華堂
「精華銘尺八 北原精華堂」は、4代続く尺八の制作工房が開いている尺八教室で、尺八製管師でもある講師が、基礎から丁寧に指導をしてくれます。
“尺八のイロハ”をテーマとして、尺八演奏の最も基礎の部分から、音楽を楽しむための音の作り方まで教えてくれるので、和楽器そのものに興味があるという方にもオススメです!
初心者の方向けに尺八の貸し出しも行っているので、尺八を持っていない方でも気軽にチャレンジすることができますよ♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
京都府京都市のオススメの尺八教室③ 琴・三味線・尺八の教室 島田雅楽恭・島田道雪
「琴・三味線・尺八の教室 島田雅楽恭・島田道雪」は、初心者から経験者まで、経験を問わずに指導を行っている尺八教室です。
京都三曲協会で理事を務める講師が、呼吸法や練習方法を丁寧にわかりやすく教えてくれますよ♪
専門的に尺八を学びたい方には、本曲の基礎や五線譜での演奏なども指導してくれます!
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
京都府京都市のオススメの尺八教室④ 民族楽器コイズミ はじめての尺八教室
「民族楽器コイズミ」が主催する「はじめての尺八教室」は、自分のペースで演奏技術の習得をすることができる尺八教室です。
世界を舞台に活躍する講師が、基礎から少しずつ、段階的に指導をしてくれます!
親しみやすいアニメやポップスの演奏もできる他、琴など別の和楽器と合奏する機会も用意されているので、和楽器全般に興味のある方にもオススメのお教室です。
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
京都府京都市のオススメの尺八教室⑤ 琴古流尺八教室 京都薫習庵
「琴古流尺八教室 京都薫習庵」は、初心者、経験者、他の流派で学んでいる方問わず、指導をしてくれる尺八教室です。
本格的に尺八の演奏技術を取得したスイス出身の国際派講師が、基礎から楽しく個人のペースに合わせて指導をしてくれます。
童話など、親しみやすい曲から本曲まで、尺八の奥深さをしっかり学びたい方にオススメです♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
京都府京都市のオススメの尺八教室⑥ 岡田道明 尺八教室
「岡田道明 尺八教室」は、京都三曲協会会長でもあり、京都市文化芸術協会賞受賞、ロシアやアメリカ、オーストラリアなど世界各国での演奏経験もある実力派講師から丁寧に指導が受けられる尺八教室です。
1回のみのお稽古ができるプランも用意されているので、学業や仕事、子育てで忙しい方でも無理なくチャレンジすることができそうですね!
駅からのアクセスも良く、自分のペースで通うことができそうです♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
京都府京都市のオススメの尺八教室⑦ 音人倶楽部 EYS 京都スタジオ
「音人倶楽部 EYS 京都スタジオ」は、初心者の方でも気軽に通うことのできる尺八教室です。
オーダーメイドレッスンが特徴で、レッスン内容に満足できなかった場合は、やり直しのレッスンを受けることができます!
入会者には練習用の尺八(プラスチック製)をプレゼントしてくれるので、楽器を持っていない方でも安心してはじめられますね♪
情報は変更となる場合がございます。詳細は、公式サイトをご確認ください。
おわりに
今回は、京都府京都市でオススメの尺八教室7選をご紹介しました!
尺八教室では尺八の演奏だけでなく、日本の伝統的な礼儀作法や和楽器の知識を身につけることができます。
受け入れているレベルや流派、扱っている曲など、お教室によって雰囲気や教え方が異なりますので、まずは実際に足を運んで体験をしたり、お稽古の様子を見学したり、講師の方とお話をしてみることをオススメします!
今回の内容を参考に、ぜひご自身にぴったりのお教室を見つけてくださいね♪

ベットタウンとしても知られる足立区。
足立区では、長いキャリアを持つたくさんの尺八講師が個人で教室を開いています。
駅からも近いので、ライフスタイルに合わせて教室に通うこともできますよ。
今回はそんな足立区周辺のオススメの尺八教室をご紹介します!

平成14年度より義務教育に和楽器の履修が必須となってから、尺八の音色は現在においていたるところで触れることができるものとなっています。
例えば、和風をテーマとしたコマーシャルのBGMとしてもよく耳にしますし、映画やドラマでもよく和の雰囲気を醸し出すツールとして採用されています。

宮中音楽として使われはじめた「尺八」ですが、時代が流れると虚無僧の修行の一環として演奏されました。
その音色は次第に一般の大衆へと広がりを見せ、現在では現代音楽とのコラボレーションも行われるほどに広がりを見せています。
その音色は宮中の崇高で華やかな場所から、一般大衆へと広く日本では親しまれてきました。

尺八には真竹を使います。
楽器として使われる真竹はあまり水分をもっていないものが好まれるため、採集する時期は真冬の寒い時期です。
節の位置、太さや丸味、硬さ、色つやを吟味しながら選別します。
尺八の音色は、竹自体の性質に大きく影響されるため、その見極めは尺八のできあがりを左右する重要な部分です。

尺八には真竹を使います。
楽器として使われる真竹はあまり水分をもっていないものが好まれるため、採集する時期は真冬の寒い時期です。
節の位置、太さや丸味、硬さ、色つやを吟味しながら選別します。
尺八の音色は、竹自体の性質に大きく影響されるため、その見極めは尺八のできあがりを左右する重要な部分です。

日本舞踊の流派に入門したり、教室で日本舞踊を習いはじめたりすると、半年~1年ほどで「発表会」または「おさらい会」という名称で、それまでのお稽古の成果を披露する機会が訪れます。
そんな時に気になるのが、舞台で着る「衣装(衣裳)」のこと。